「平和で平穏で楽しい生活が一番!」 今はアンチ超保守&安倍政権の立場から、mew基準の(時に偏向した?)視点で、政治や競馬、スポーツなどについて書いています。写真は溺愛馬トロットスター
by mew-run7
最新の記事
下村、安倍おろしのメディアを.. |
at 2018-04-25 04:51 |
下村、記者がハメたと「犯罪」.. |
at 2018-04-24 05:30 |
セクハラ問題で火に油~世間と.. |
at 2018-04-23 01:51 |
新潟知事、醜聞で2人連続アウ.. |
at 2018-04-22 04:59 |
柳瀬の面会予定メールが文科省.. |
at 2018-04-21 06:18 |
自衛官、議員に「国民の敵」と.. |
at 2018-04-20 00:36 |
女性記者、セクハラ次官に一刺.. |
at 2018-04-19 06:33 |
セクハラ発言~福田次官、財務.. |
at 2018-04-18 11:12 |
安倍、政権維持を賭け、米国に.. |
at 2018-04-17 19:28 |
イラク日報に「戦闘」状況、自.. |
at 2018-04-17 05:02 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
more...
検索
カテゴリ
コメント・TBについてMy Policy 憲法・戦争
憲法&憲法改正
民主主義、選挙
民主党、民進党に関して
政治・社会一般
小沢&秘書の裁判
自民党について
安倍政権に関して
(再び)安倍政権について
新自由主義&小さな政府
治安、犯罪等に関して
靖国参拝に関して
堀江氏逮捕に思うこと
共謀罪、教育基本法改正
スポーツ・競馬
東アジア、北朝鮮問題
平和、戦争、自衛隊
ふぞろいのワンダラーズ
教育問題
09年衆院選
超保守の団体、候補者
未来の党・生活・自由
最新のトラックバック
日本人拉致問題は起きては.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
党名に恥じない国民の党に.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
安倍内閣は総辞職し・国民.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
保育園利用出来ない人が未.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
2000年代は異常気象の.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
首都圏で江戸時代に噴火し.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
公人の女好きは困ったもの.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
現代では考えられないこの.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
国民のためだ、疑惑続きの.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
森友問題などの不祥事で国.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
最新のコメント
「闘将星野に続くことわず.. |
by 豊岳正彦 at 08:11 |
ミュウさん大変お久しぶり.. |
by CONSAMA at 08:38 |
mewさん 4月22日8.. |
by xtc 4241 at 08:58 |
mewさん、4月5日5:.. |
by xtc 4241 at 05:48 |
mewさん3月26日⒎:.. |
by xtc4241 at 07:44 |
mewさん3月14日5:.. |
by xtc 4241 at 05:45 |
mewさん3月10日4:.. |
by xtc4241 at 04:34 |
mewさん、2月19日6.. |
by xtc4241 at 06:14 |
mewさん2月18日7:.. |
by xtc4241 at 07:54 |
名護市長選挙残念の一言で.. |
by ラ・ポスト at 02:09 |
ブログパーツ
タグ
安倍晋三(1288)自民党(767)
小沢一郎(648)
民主党(463)
麻生太郎(286)
集団的自衛権(262)
菅直人(255)
普天間移設問題(240)
橋下徹(224)
鳩山由紀夫(163)
原発政策(162)
石原慎太郎(159)
公明党(156)
憲法改正(152)
スポーツ・競馬(149)
平和主義(149)
野田佳彦(146)
前原誠司(141)
教育(128)
民主主義(125)
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
戦後日本を壊す安保法案~国民無視、どうせ忘れるとナメてる安倍陣営に鉄槌を
頑張ろう、東日本&ニッポン!安心と希望を抱ける1年に。o(^-^)o
よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m

人気ブログランキングへ

【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】
前記事『戦後最悪、国民無視の安倍政権が、今日、安保法案の衆院採決を強行予定』の続報を・・・。
昨日7月15日、衆院の特別委員会で、安保関連法案の採決が強引に行なわれた。野党は採決に反対し、プラカードなどを掲げて抵抗。委員会室に怒号ふが飛び交う中、自公与党の委員が起立し、賛成多数で法案を可決した。(@@)
<ちなみに7月15日は、1960年に安倍祖父の岸信介元首相が、日米安保条約の強行批准による混乱の責任をとって総辞職をした日で。岸氏は「安保改定がきちんと評価されるには50年はかかる」という言葉を残したとのこと。こういうところからも、安倍首相がおじーちゃまの安保ロマンを追いかけたり、そのリベンジを果たすために国政を行なっていることがわかる。(~_~;)>
mewは、日本の国民に対して、一つ、強く願っていることがある。それは「どうか、今日の強行採決を忘れないで欲しい」ということだ。(・・)
安倍陣営は「どうせ国民には理解はされない。支持率も下がるだろうが、国民は時間がたてば忘れるだろう」と、国民をバカにして、タカをくくっているからだ。(-"-)
『与党の幹事長らは15日朝、16日の衆議院本会議で法案を採決することを確認した。
法案について国民の理解が深まっていないと指摘される中で、与党が単独での採決に踏み切ることについて、与党幹部の1人は「論点は出尽くして同じ質問の繰り返しだ。機は熟した」と話している。安倍首相周辺からは「どうせ理解はされない。支持率も下がるだろうが、国民は時間がたてば忘れるだろう」との声も聞かれた。
一方で、自民党内からは「法案が難しすぎて理解してもらうのは不可能だ」などと、理解が深まらないことへの諦めにも似た声が聞かれる。(NNN15年7月15日)』
* * * * *
前記事にも書いたように、今回の安保法案は、集団的自衛権の行使や自衛隊の海外での武力行使も含まれているもので。平和主義を貫いて来た日本の戦後のあり方を大きく変えるものだし。
そもそも今回の法案は、憲法9条に抵触する可能性が大きいだけに、本来であれば、きちんと国民の理解を得て、憲法改正を先に行なってから法制化すべきでものなのである。<それをしないから、違憲だって言われるのだ。>
ところが、安倍首相らは、憲法9条を改正するのは、国民に理解を得られず困難だとわかっているため、ムリな理屈をつけて(強引に作り上げて)、閣議決定だけで憲法解釈を変更し、憲法の枠内で法案を作ったと主張。
しかも、「存立危機事態」「重要影響事態」など、(わざわざ?)難解な言葉を多用して、国民にわかりにくい法案を作った上、11本の法案をまとめて審議するという荒業に出たのである。(-"-)
これでは、国民に法案の中身がきちんと伝わるはずもなく・・・。前記事にも書いたように、国民の8割以上は、政府が法案の説明を十分に行なっていないと考えている上、その多くが今国会での法案成立に反対しているのが実情だし。。
石破地方創生大臣や塩崎厚労大臣など、安倍内閣の閣僚でさえ、国民の理解が不十分だと懸念していたとのこと。^^;
何と安倍首相自身、昨日の総括質疑の中で「国民の理解が進んでいないのも事実だ」と認めていたほどだ。 (゚Д゚)
でも、上の記事にもあったように、安倍首相らはホンネでは、国民に理解してもらおうなんて思ってはいないし。多少の批判があったって、さっさと審議や採決を進めて、法案を成立させればいいと。ただ、粛々と自分たちのプラン(=「この道しかない」と思い込んでいる、自分たちにとっての正しい道)を実行に移して行けばいいと考えているわけで。
よ~っぽどのことがない限り、参院でも、また国民軽視の審議が行なわれることだろう。(-"-)
【昨日になって、安保特別委の浜田委員長が、法案を十本も束ねたことに疑問を呈していたとのこと。採決が終わってから、そういうことを言い出すなんて、何て姑息な(その場しのぎ&ヒキョ~な)やつだと思うけど。(`´)でも、これも参院審議で攻撃する材料に使わないとだわね。(・・)
『安保法案は、武力攻撃事態法や周辺事態法、自衛隊法など現行法の改正案十本をひとまとめにした「平和安全法制整備法案」と、自衛隊が国際紛争に対処する恒久法の「国際平和支援法案」で構成。浜田氏は「もう少し分かりやすくするためにも、十本まとめたこと自体はいかがなものかと思う」と指摘した。浜田氏は「国民の皆さんに明確な説明ができていないというのは、批判があるところだ」と説明した。(中日新聞15年7月15日)』】
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
ところで、昨日は、与党による強引な採決に抗議するため、民主党がプラカードを掲げて抗議する手法をとった。(・・)
『民主党は15日の衆院平和安全法制特別委員会で行われた安全保障関連法案の採決に際し、「強行採決反対!!」などのプラカードを掲げて対抗した。採決を阻止しようと浜田靖一委員長(自民)に詰めよって「反対」を連呼し、最後まで抵抗した。
特別委がヒートアップしたのは正午過ぎ。浜田氏が大声で質疑の終結を宣告すると、民主党は用意していた「強行採決反対!!」「自民党感じ悪いよね」「アベ政治を許さない」などと表記したプラカードを一斉に掲げて抵抗。安住淳国対委員長代理ら委員以外の“応援組”も多数加勢した。
民主党議員は浜田氏を取り囲み、マイクや議事進行の資料を奪おうとしたが、浜田氏は必死に議事を続行。辻元清美氏が浜田氏の目の前で涙声で「お願いだから、やめて!」と叫び、「反対、反対、反対…」のコールがわき起こった。(産経新聞15年7月15日)』
このやり方が好ましいのかどうかは、mew的にはビミョ~な感じもあるけど。ただ、国民に対して、今回の採決の問題をアピールするためには、有効な方法だったかも知れない。(++)
* * * * *
『民主党の岡田代表は「安倍総理ご自身が、国民の理解が深まっていないということを認めておられます。そういう中で今、採決する意味、必要性があったのか、私は全くなかったと思います」と述べた。
維新の党の松野代表は「ひどい強行採決でしたね。われわれもまだ審議が足りない、国民の理解がまだ足りない、ということをずっと言い続けてきましたが、強引に打ち切った強行採決をしてきたというふうに思います」と述べた。
共産党の志位委員長は「これは本当に、9条をじゅうりんするというだけではなくて、国民主権をじゅうりんする暴挙だと、強く抗議をしたいと思います」と述べた。
委員会での可決を受けて、安倍首相は夕方、記者団に対し、「国会での審議は、さらに続いてまいります。国会での審議を含めてですね、国民の皆さまに丁寧にわかりやすく、説明をしていきたい」と述べた。
委員会での採決を受け、衆議院の議院運営委員会は理事会で、16日、本会議を行うことを委員長職権で決めた。これに対し、野党5党は党首会談を開き、採決には応じず、退席する方針を確認した。(FNN15年7月16日)』
* * * * *
ただ、野党が抵抗するだけでは、どうにもできないのが現実だ。(@@)
国民が動かなければ、また自公与党内で良識ある議員が動かなければ、結局は安倍陣営の思い通りにコトが運ぶことになってしまうだろう。(-"-)
『自民幹部の一人は法案の作成過程も問題視する。議員が幅広く法案の作成過程に関与することなく、「一部の幹部だけで法案が作られ、党内議論で意見しようとすれば、作成を主導した高村正彦副総裁に論破された」。異論に耳を傾けぬ党内の空気が醸成された。
首相に近い参院議員の一人は「消費税や年金と違い、国民生活にすぐに直接の影響がない。法案が成立すれば国民は忘れる」と言い切る。(朝日新聞15年7月15日)』
13年末の秘密保護法や14年7月の解釈改憲の際にも、野党や一部の国民、メディアは安倍政権を大批判し、一時は内閣支持率が落ちたものの、安倍自民党は14年末の衆院選で圧勝してしまったわけで。彼らが、日本の国民は、問題があってもすぐに忘れるので、チョロイと思ってしまってもムリはないのである。(ーー)
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
・・・と、ここまで、やや淡々っぽく記事を書いているのだけど。正直なところ、mewは、かなりショックを受けている。_(。。)_
mewがこのブログを10年も続けて来た最大の理由の一つは、憲法9条改悪、特に集団的自衛権の行使容認を阻止したいという思いが強かったことにある。(・・)
でも、今日16日に衆院本会議で法案が可決され参院に送られれば、マジでよほどのことがない限り、最終的に法案が成立することになるわけで。mewの思いは、まさに踏みにじられてしまうことになるからだ。(ノ_-。)
<参院で公明党が急に安保法案に反対するとか、自民党内でアンチ安倍派の議員が決起するとか、そんなことでもない限り、9割以上の確率で法案が成立するだろうから。できれば、多くの国民ので、法案の成立をあきらめざるを得ない状況を作り出して欲しいと願ってはいるけれど。(@@)>
* * * * *
実は、05年9月にブログを始めた当初は、まさか憲法改正をせずに集団的自衛権の行使をなし得るとは思いもしていなかったのだが。
06年9月に首相になった安倍晋三氏&仲間たちが、憲法改正をせずに、内閣の憲法解釈を変更するだけで集団的自衛権行使を認めることができると主張して、官邸に安倍ブレーンを集めて検討し始めたので、「え~?そんな改憲の抜け道みたいなやり方ってありなの?」と驚かされることになった。 (゚Д゚)
しつこく書いていることだが。安倍首相らの最大の目標は、日本の富国強兵を進めて、経済的、軍事的にアジア&世界のTOPの国にすることにある。(これも明治時代の夢の実現&敗戦のリベンジね。)
でもって、安倍首相は当時、祖父・岸信介元首相が1960年に結んだ日米安保条約を、50周年を迎える2010年に自らの手で改正することを計画。それまでに、できれば祖父がなし得なかった9条改憲を実現したいと考えていたのだが。改憲できずとも、集団的自衛権の行使容認の解釈改憲は実行に移して、日米軍が肩を並べて安保軍事活動を行なえるようにしたいと考えていたのだ。(-"-)
ただ、幸い、この時は安倍首相は07年7月の参院選敗北などのため、9月に辞任に追い込まれたため、この邪悪な企みは失敗に終わったのであるが。
執念深い安倍氏(&超保守仲間たち)は、12年末にゾンビのように首相の座に復権し、改めて前政権でやり残した解釈改憲を昨年7月に実行に移した上、今春には日米ガイドラインの改定。さらに安保法制の整備で、実質的に9条改憲を行なおうとしているわけで。
当初の予定より、多少時間はかかったものの、mewの中では「してやられた~」と、ある種の敗北感や屈辱、悔しささえ覚えるところがあるのだ。_(_^_)_
* * * * *
でも、だからと言って、ここで黙ってしまったら、安倍首相&超保守仲間たちは、さらに図に乗って、やりたい放題のことをやるおそれがある。(@@)
安倍首相らのもう一つの大きな目標は、日本の戦後体制を壊すことにあるわけで。これから現憲法やその基本精神(平和主義、民主主義、人権尊重)も破壊しようとすつだろうし。教育や社会の仕組みも変えてしまおうとするだろう。(-"-)
そして、それらを守るためにも、良識ある国民、政治家、識者、メディアなどは、決して簡単に忘れることなく、最後まであきらめず、安倍政権と戦って行かなければなるまい。(++)
そのためにも、岸信介元首相を総辞職に追い込んだ60年安保闘争に準じて、何とか安倍陣営を追い詰めるべく国民的な運動をより一層、展開できないものかと。そして、微々力ながら、何らかの形でそれに貢献できないものかと思っているmewなのだった。(@@)
THANKS
【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】
↓このクリックが、mewの大きな励みに。(・・)

人気ブログランキングへ

↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"
Tracked
from 国民の生活が第一は人づく..
at 2015-07-16 10:11
Tracked
from タニプロダクション
at 2015-07-17 02:17
よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m

人気ブログランキングへ

【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】
前記事『戦後最悪、国民無視の安倍政権が、今日、安保法案の衆院採決を強行予定』の続報を・・・。
昨日7月15日、衆院の特別委員会で、安保関連法案の採決が強引に行なわれた。野党は採決に反対し、プラカードなどを掲げて抵抗。委員会室に怒号ふが飛び交う中、自公与党の委員が起立し、賛成多数で法案を可決した。(@@)
<ちなみに7月15日は、1960年に安倍祖父の岸信介元首相が、日米安保条約の強行批准による混乱の責任をとって総辞職をした日で。岸氏は「安保改定がきちんと評価されるには50年はかかる」という言葉を残したとのこと。こういうところからも、安倍首相がおじーちゃまの安保ロマンを追いかけたり、そのリベンジを果たすために国政を行なっていることがわかる。(~_~;)>
mewは、日本の国民に対して、一つ、強く願っていることがある。それは「どうか、今日の強行採決を忘れないで欲しい」ということだ。(・・)
安倍陣営は「どうせ国民には理解はされない。支持率も下がるだろうが、国民は時間がたてば忘れるだろう」と、国民をバカにして、タカをくくっているからだ。(-"-)
『与党の幹事長らは15日朝、16日の衆議院本会議で法案を採決することを確認した。
法案について国民の理解が深まっていないと指摘される中で、与党が単独での採決に踏み切ることについて、与党幹部の1人は「論点は出尽くして同じ質問の繰り返しだ。機は熟した」と話している。安倍首相周辺からは「どうせ理解はされない。支持率も下がるだろうが、国民は時間がたてば忘れるだろう」との声も聞かれた。
一方で、自民党内からは「法案が難しすぎて理解してもらうのは不可能だ」などと、理解が深まらないことへの諦めにも似た声が聞かれる。(NNN15年7月15日)』
* * * * *
前記事にも書いたように、今回の安保法案は、集団的自衛権の行使や自衛隊の海外での武力行使も含まれているもので。平和主義を貫いて来た日本の戦後のあり方を大きく変えるものだし。
そもそも今回の法案は、憲法9条に抵触する可能性が大きいだけに、本来であれば、きちんと国民の理解を得て、憲法改正を先に行なってから法制化すべきでものなのである。<それをしないから、違憲だって言われるのだ。>
ところが、安倍首相らは、憲法9条を改正するのは、国民に理解を得られず困難だとわかっているため、ムリな理屈をつけて(強引に作り上げて)、閣議決定だけで憲法解釈を変更し、憲法の枠内で法案を作ったと主張。
しかも、「存立危機事態」「重要影響事態」など、(わざわざ?)難解な言葉を多用して、国民にわかりにくい法案を作った上、11本の法案をまとめて審議するという荒業に出たのである。(-"-)
これでは、国民に法案の中身がきちんと伝わるはずもなく・・・。前記事にも書いたように、国民の8割以上は、政府が法案の説明を十分に行なっていないと考えている上、その多くが今国会での法案成立に反対しているのが実情だし。。
石破地方創生大臣や塩崎厚労大臣など、安倍内閣の閣僚でさえ、国民の理解が不十分だと懸念していたとのこと。^^;
何と安倍首相自身、昨日の総括質疑の中で「国民の理解が進んでいないのも事実だ」と認めていたほどだ。 (゚Д゚)
でも、上の記事にもあったように、安倍首相らはホンネでは、国民に理解してもらおうなんて思ってはいないし。多少の批判があったって、さっさと審議や採決を進めて、法案を成立させればいいと。ただ、粛々と自分たちのプラン(=「この道しかない」と思い込んでいる、自分たちにとっての正しい道)を実行に移して行けばいいと考えているわけで。
よ~っぽどのことがない限り、参院でも、また国民軽視の審議が行なわれることだろう。(-"-)
【昨日になって、安保特別委の浜田委員長が、法案を十本も束ねたことに疑問を呈していたとのこと。採決が終わってから、そういうことを言い出すなんて、何て姑息な(その場しのぎ&ヒキョ~な)やつだと思うけど。(`´)でも、これも参院審議で攻撃する材料に使わないとだわね。(・・)
『安保法案は、武力攻撃事態法や周辺事態法、自衛隊法など現行法の改正案十本をひとまとめにした「平和安全法制整備法案」と、自衛隊が国際紛争に対処する恒久法の「国際平和支援法案」で構成。浜田氏は「もう少し分かりやすくするためにも、十本まとめたこと自体はいかがなものかと思う」と指摘した。浜田氏は「国民の皆さんに明確な説明ができていないというのは、批判があるところだ」と説明した。(中日新聞15年7月15日)』】
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
ところで、昨日は、与党による強引な採決に抗議するため、民主党がプラカードを掲げて抗議する手法をとった。(・・)
『民主党は15日の衆院平和安全法制特別委員会で行われた安全保障関連法案の採決に際し、「強行採決反対!!」などのプラカードを掲げて対抗した。採決を阻止しようと浜田靖一委員長(自民)に詰めよって「反対」を連呼し、最後まで抵抗した。
特別委がヒートアップしたのは正午過ぎ。浜田氏が大声で質疑の終結を宣告すると、民主党は用意していた「強行採決反対!!」「自民党感じ悪いよね」「アベ政治を許さない」などと表記したプラカードを一斉に掲げて抵抗。安住淳国対委員長代理ら委員以外の“応援組”も多数加勢した。
民主党議員は浜田氏を取り囲み、マイクや議事進行の資料を奪おうとしたが、浜田氏は必死に議事を続行。辻元清美氏が浜田氏の目の前で涙声で「お願いだから、やめて!」と叫び、「反対、反対、反対…」のコールがわき起こった。(産経新聞15年7月15日)』
このやり方が好ましいのかどうかは、mew的にはビミョ~な感じもあるけど。ただ、国民に対して、今回の採決の問題をアピールするためには、有効な方法だったかも知れない。(++)
* * * * *
『民主党の岡田代表は「安倍総理ご自身が、国民の理解が深まっていないということを認めておられます。そういう中で今、採決する意味、必要性があったのか、私は全くなかったと思います」と述べた。
維新の党の松野代表は「ひどい強行採決でしたね。われわれもまだ審議が足りない、国民の理解がまだ足りない、ということをずっと言い続けてきましたが、強引に打ち切った強行採決をしてきたというふうに思います」と述べた。
共産党の志位委員長は「これは本当に、9条をじゅうりんするというだけではなくて、国民主権をじゅうりんする暴挙だと、強く抗議をしたいと思います」と述べた。
委員会での可決を受けて、安倍首相は夕方、記者団に対し、「国会での審議は、さらに続いてまいります。国会での審議を含めてですね、国民の皆さまに丁寧にわかりやすく、説明をしていきたい」と述べた。
委員会での採決を受け、衆議院の議院運営委員会は理事会で、16日、本会議を行うことを委員長職権で決めた。これに対し、野党5党は党首会談を開き、採決には応じず、退席する方針を確認した。(FNN15年7月16日)』
* * * * *
ただ、野党が抵抗するだけでは、どうにもできないのが現実だ。(@@)
国民が動かなければ、また自公与党内で良識ある議員が動かなければ、結局は安倍陣営の思い通りにコトが運ぶことになってしまうだろう。(-"-)
『自民幹部の一人は法案の作成過程も問題視する。議員が幅広く法案の作成過程に関与することなく、「一部の幹部だけで法案が作られ、党内議論で意見しようとすれば、作成を主導した高村正彦副総裁に論破された」。異論に耳を傾けぬ党内の空気が醸成された。
首相に近い参院議員の一人は「消費税や年金と違い、国民生活にすぐに直接の影響がない。法案が成立すれば国民は忘れる」と言い切る。(朝日新聞15年7月15日)』
13年末の秘密保護法や14年7月の解釈改憲の際にも、野党や一部の国民、メディアは安倍政権を大批判し、一時は内閣支持率が落ちたものの、安倍自民党は14年末の衆院選で圧勝してしまったわけで。彼らが、日本の国民は、問題があってもすぐに忘れるので、チョロイと思ってしまってもムリはないのである。(ーー)
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
・・・と、ここまで、やや淡々っぽく記事を書いているのだけど。正直なところ、mewは、かなりショックを受けている。_(。。)_
mewがこのブログを10年も続けて来た最大の理由の一つは、憲法9条改悪、特に集団的自衛権の行使容認を阻止したいという思いが強かったことにある。(・・)
でも、今日16日に衆院本会議で法案が可決され参院に送られれば、マジでよほどのことがない限り、最終的に法案が成立することになるわけで。mewの思いは、まさに踏みにじられてしまうことになるからだ。(ノ_-。)
<参院で公明党が急に安保法案に反対するとか、自民党内でアンチ安倍派の議員が決起するとか、そんなことでもない限り、9割以上の確率で法案が成立するだろうから。できれば、多くの国民ので、法案の成立をあきらめざるを得ない状況を作り出して欲しいと願ってはいるけれど。(@@)>
* * * * *
実は、05年9月にブログを始めた当初は、まさか憲法改正をせずに集団的自衛権の行使をなし得るとは思いもしていなかったのだが。
06年9月に首相になった安倍晋三氏&仲間たちが、憲法改正をせずに、内閣の憲法解釈を変更するだけで集団的自衛権行使を認めることができると主張して、官邸に安倍ブレーンを集めて検討し始めたので、「え~?そんな改憲の抜け道みたいなやり方ってありなの?」と驚かされることになった。 (゚Д゚)
しつこく書いていることだが。安倍首相らの最大の目標は、日本の富国強兵を進めて、経済的、軍事的にアジア&世界のTOPの国にすることにある。(これも明治時代の夢の実現&敗戦のリベンジね。)
でもって、安倍首相は当時、祖父・岸信介元首相が1960年に結んだ日米安保条約を、50周年を迎える2010年に自らの手で改正することを計画。それまでに、できれば祖父がなし得なかった9条改憲を実現したいと考えていたのだが。改憲できずとも、集団的自衛権の行使容認の解釈改憲は実行に移して、日米軍が肩を並べて安保軍事活動を行なえるようにしたいと考えていたのだ。(-"-)
ただ、幸い、この時は安倍首相は07年7月の参院選敗北などのため、9月に辞任に追い込まれたため、この邪悪な企みは失敗に終わったのであるが。
執念深い安倍氏(&超保守仲間たち)は、12年末にゾンビのように首相の座に復権し、改めて前政権でやり残した解釈改憲を昨年7月に実行に移した上、今春には日米ガイドラインの改定。さらに安保法制の整備で、実質的に9条改憲を行なおうとしているわけで。
当初の予定より、多少時間はかかったものの、mewの中では「してやられた~」と、ある種の敗北感や屈辱、悔しささえ覚えるところがあるのだ。_(_^_)_
* * * * *
でも、だからと言って、ここで黙ってしまったら、安倍首相&超保守仲間たちは、さらに図に乗って、やりたい放題のことをやるおそれがある。(@@)
安倍首相らのもう一つの大きな目標は、日本の戦後体制を壊すことにあるわけで。これから現憲法やその基本精神(平和主義、民主主義、人権尊重)も破壊しようとすつだろうし。教育や社会の仕組みも変えてしまおうとするだろう。(-"-)
そして、それらを守るためにも、良識ある国民、政治家、識者、メディアなどは、決して簡単に忘れることなく、最後まであきらめず、安倍政権と戦って行かなければなるまい。(++)
そのためにも、岸信介元首相を総辞職に追い込んだ60年安保闘争に準じて、何とか安倍陣営を追い詰めるべく国民的な運動をより一層、展開できないものかと。そして、微々力ながら、何らかの形でそれに貢献できないものかと思っているmewなのだった。(@@)
THANKS
【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】
↓このクリックが、mewの大きな励みに。(・・)

人気ブログランキングへ

↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"
■
[PR]
by mew-run7
| 2015-07-16 09:16
| (再び)安倍政権について
|
Trackback(2)

タイトル : 原子力マフィアは原発の専門用語を並べれば庶民は恐れ入るば..
原子力マフィアは原発の専門用語を並べれば庶民は恐れ入るばかりと伊方原発は新基準に適合と決定、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の審査書が正式決定されたことについて、同県の中村時広知事は15日、県庁で四電の佐伯勇人社長から報告を受けた。 中村知事は会談で「今後、国から何らかのアクションがあるだろう。その中身と、誰の言葉が担保するのかを含めて(国の姿勢を)判断しないといけない。国の方針をしっかり引き出し、県民に報告するのが自分の役割」と述べた、に関連する最新のWeb情報を引用すると、 ...... more
原子力マフィアは原発の専門用語を並べれば庶民は恐れ入るばかりと伊方原発は新基準に適合と決定、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の審査書が正式決定されたことについて、同県の中村時広知事は15日、県庁で四電の佐伯勇人社長から報告を受けた。 中村知事は会談で「今後、国から何らかのアクションがあるだろう。その中身と、誰の言葉が担保するのかを含めて(国の姿勢を)判断しないといけない。国の方針をしっかり引き出し、県民に報告するのが自分の役割」と述べた、に関連する最新のWeb情報を引用すると、 ...... more

タイトル : [ヨタ話]2015年07月15日私はここにいた。
すごく珍しく、こんなことを書く。一応、書き残したほうが自分で後で振り返るにもいいと思ったから。 Facebookよりブログの方が後で探しやすい。 ちなみに仮にコメントが来ても、たぶん返信しません。ほとんど自分のブログは映画観賞記録になってて、記録する時以外見ておら... more
すごく珍しく、こんなことを書く。一応、書き残したほうが自分で後で振り返るにもいいと思ったから。 Facebookよりブログの方が後で探しやすい。 ちなみに仮にコメントが来ても、たぶん返信しません。ほとんど自分のブログは映画観賞記録になってて、記録する時以外見ておら... more