2019年 09月 08日
コメント・TBについてのおしらせ(2019年9月版)

アベさんの政治手法は「分断統治」そのものです。
これであれば25%の支持あれば、自分の思い通りに出来ます。だだし投票率が50%を越えないことが肝要どす。だから50%を越えた選挙区では苦戦してます。それが証拠に高投票率だった県では、負けてます。
参議院選・過去2番目の低投票率のもと投票率ベスト5の県
1、山形/60・74%
2、岩手/56・55%
3、秋田/56・29%
4、新潟/55・31%
5、長野/54・29%
#ところで、このコメント欄。
パソコンでは反応しません。ぼくのパソコン(MacBookPRO)との相性が悪いのか、確かめてほしいのですが。よろしくお願いします。
何とか投票率が50%を超えさせて、野党票、浮動票を集めたいですね。
コメント欄が反応しないのは困りますね。
MacBookPROとの相性がいいのかどうか、どのように確かめればいいかわかりません。教えてください。

ごめんなさい。
ガチャガチャ、いじってたら出来るようになりました。いくらデジタルといっても、アナログ的な方法がよかったみたいです(笑)
これからもコメントしていくのでよろしくお願いします。
コメント欄の表示、うまく行くようになってよかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
永遠のPC初心者・超アナログ派のmewより

書いても、書いても書ききれない。
アベ政権の不正、不祥事、不正義。
色々ありすぎて、マトを絞れない。
だから、迫力が出ない。
そんな異常な毎日が続いてますね。
その中での民主党会派の話。
ぼくはいまこう考えます。
小異を残して大同につく。
小異は捨てないでいいんです。
小異がなければ話し合いがない。
小異がなければ塾考がない。
小異がなければ新たな考えが生まれない。
小異がなければ今の自民党になる。
国家主義独裁体制か、人権優先民主的体制か
大異のどっちを選ぶか?
その選択だと思うのです。
。
新しいエントリー「参院選2019の結果に思う2 ~選挙戦略について~」を公開しましたので、お時間おある時にでも一読ください。
名前の「B4」にURLをリンクしてあります。
では、良い休日を!
ますます日本がアブナイ感じになってきました。
ニュースは目くらまし的なことが大半に感じられます(泣
もうこうなると、トランプ大統領率いるアメリカに、お得意のどんでん返しを期待するしかないって思うんですよね。

ツイートにコメントしました。
管官邸会見
望月「消費税増税して、国民に負担を強いているなかで、行事をスリム化するどころか、身内の招待客増、昨年より3倍の税金を投じて(桜を見る)会を、このこと自体が国民の理解を得られると思うか。中止も含めた再検討・見直し・予算削減、その点どうか」
ス「内閣府で実態に合わせた要求している」
僕のツイート
この会見をみても支持率50%超?
一度でいいから、望月vs菅の会見を見てほしいと思います。日々、忙しくてそんな余裕はないと言われるでしょうが、たった15秒ですから。
それでも支持するって方を除いて、何にも感じないでしょうか?
ここにアベ政権の本性が表れています。
露骨なまでになっています。

先週上の子から「お父さん!エリザベス女王杯で初めて馬券当てたよ!」っていうLINEが届きました。蛙の子は蛙ですね。私は回収率40%です。(苦笑

書いても書いても書ききれない
アベ政権の不正、不祥事、不正義。
やっと、みんなが焦点を絞れる疑惑ができました。
「桜を見る会」
野党はもちろん徹底的に追求するでしょう。
市民ももちろんほんとのことが知りたい。
でも、メディアがどうなのか?
特にテレビメディア。
僕も注目してました。
すると、中止を発表した後の報道番組やワイドショー。
ラジオ・テレビ欄を見るとこの「桜を見る会中止」を大きく扱っていたのはTBSとテレ朝だけ。
NHK、日テレ、フジテレビ、テレ東はその表示なし。
その中のTBSもやや控えめかな?という感じ。
また圧力がかかっているのかと懸念してます。
東京新聞の望月さんほどではないにしろ、
当たり前のことを表現してほしいと切に思います。
PS)今日から望月さんを主役にした
『i -新聞記者ドキュメント』が公開されます。
あした見に行く予定です。

あべ政権とメディアの関係は?
こんな時に各社のキャップとアベさんの懇親会が問題になっています。僕はこんな風に捉えてツイッターしました。
(一部加筆)
いわゆる「キャップ懇」
①参加することによって懐柔される人。
②中に入りこんでそれを情報化記事化する人。
大きくいって2種類いる。
ぼくは②であることがジャーナリストの使命だと思う。いくらオフレコだといわれても、そのニュアンスは伝えられるはず。
お前のところはオフレコを書いたなと言われたら、そのために来ているとはっきり言う。
そんなジャーナリズムの矜持を持ってほしい。
日本独特の記者クラブ制度を逆活用しなくちゃ‼️