人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本がアブナイ!

平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ・スガ、反超保守&新自由主義。左右問わず、mew基準で、政治や競馬、スポーツなどについて。写真はトロットスター・・・↓PC画面のリンク1~5は無効

安倍が布マスクを1世帯2枚配るって~専門家は拡大を警告+防衛副大臣が非公開情報を


頑張ろう、東北&関東!そして、熊本、北海道の震災被害、全国各地で豪雨被害を受けた方々も。
     ・・・身近な希望と幸福を大切に、復興に向けて、一歩一歩、前進を!o(^-^)o

新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談 電話番号 0120-565653
(フリーダイヤル)受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)

よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】  

 昨日1日、政府の専門家会議は、新型コロナウィルス(以下、コロナV)感染の拡大に応じて3地域に分け、感染拡大警戒地域(例・東京、大阪)は、外出自粛、会合不参加、学校の一斉休校などの対応もひとつの選択肢だという考え方を示した。
 また、医療体制について「爆発的感染が起こる前に機能不全に陥ることが予想される」と警告した。(*1)

 専門家や医師会などは、感染爆発や医療崩壊に対して大きな危機感を抱いて、政府にしかるべき対応を促しているのであるが。安倍首相は、昨日も相変わらず「今の時点で出す状況ではない」と述べていた。(~_~;)

<その後の「何よりも国民の命、健康を守ることを第一に判断したい」という発言と矛盾しているよ。「何より日本の経済関連の数字を下げたくない。大企業の損失を増やしたくない」というのが最大の理由でしょ?(-"-)>

 しかも、昨日、安倍首相が専門家の会議の後、《いかにも、国はきちんと対策をやっています》みたいな顔で、「1世帯に2枚ずつ布マスクを郵送する」と語っていたのを見て、mewはチョット唖然としてしまったです。(゚Д゚)<周辺の人と、思わず「エイプリル・フールの冗談じゃないよね」って言い合っていたりして。^^;>

* * * * *

 安倍首相は先月28日の記者会見で、「全国の小中学校に、900万人の生徒、教職員等も含めて1,100万枚の布製のマスクを今後、確保して、4月中を目途に配布をします」「この布製のマスクは洗剤で洗えばもう一度使っていくことができます。急激に拡大する需要に対応する鍵になります」と述べたのであるが・・・。(・・)

 会見の後、mew周辺では、子供の親や学校関係者などから、こんな声がきこえたものだ。
「4月から学校が始まるのに、マスクが足りないのでどうしようかと困っていたのだけど。でも、布マスクじゃね~」「布マスクって、予防効果がないって言われてるし。洗えば使えるって言っても、1人1枚じゃ、毎日、洗い替えすることができないじゃない?」「布マスク1枚でしのぐのは、、却って危険かも」and so on.

安倍首相は、布マスクの効果や1人1枚の配布ではコト足りないことがわかっているのか・・・。ただ、オモテ向き「やってますよ」という形を作りたいがために、布マスクの配布をしようとしているのではないか・・・疑問や不信感を抱いた人たちもいたようだ。(~_~;)

 それに加えて、今度は全国5000万世帯に(わざわざ郵便配達の費用を使って)、一住所あたり2枚ずつ配布すると言われてもね~。<しかも、結局、送って来るのは中旬以降らしい。^^;>
 まあ、一人暮らしの高齢者世帯にとっては、少しは助かるかも知れないけど。布マスクの効果、きちんと洗う手間などを考えると「う~ん」という感じだし。1世帯に4~5人いる家では、布マスクが2枚だけ送られて来ても、「何だかな~」と思ってしまう人たちもいることだろう。_(。。)_

 安倍首相は「国民の皆様の不安解消に少しでも資するよう、速やかに取り組んでまいりたい」と言っていたのだが。これでは、とても国民の不安は解消されまい。(ーー)

<まさか「さすが安倍さま。何度も使える布マスクを国民に恵んで下さって有難い」って受け止めてもらえるとは、思っていないよね。(-_-)>

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

 ちなみに、安倍シンパの超保守系である作家の百田尚樹氏(64)は1日、こんなツイートをしていたとのこと。<珍しくかなり考えが合っちゃった。(^^ゞ> 

『「一つの家庭に2枚の布マスク? なんやねん、それ。大臣が勢揃いして決めたのがそれかい! アホの集まりか。全世帯に郵便で2枚のマスクを配るって…」と全く想定外の政府の案に絶句。「そんなことより、緊急事態宣言とか、消費税ゼロとか、金を配るとか、パチンコ店禁止とか、エイヤッ!とやることあるやろ」と指摘し「これ、エイプリルフールのつもりか。もしかして全閣僚が集まって考えついたウソか?」と吐き捨てた。(東スポ20年4月1日)』

* * * * *
 
 2月にはいって、コロナV感染の報道が増えてから、日本では薬局やコンビニなどからマスクが姿を消して、国民の多くが困ることに。
 政府は3月は6億枚、4月は7億枚に増産するような施策をとったと言っていたのだけど。mew宅の近隣のお店では、いまだにマスクを買うことができない。(アルコール系の除菌グッズも)

<考えたら、6億枚のうち半分ぐらいは、必要な機関や施設に回した場合、1億人の国民ひとり当たりには、月に3枚しか割り当てがなくて。もし買い占めじゃなくても、1ヶ月用に30枚買う人が結構いたとしたら、もう10人に1人しか使えない量なわけで。期待するだけ無駄だったってことね。(-_-;)>

* * * * * 

 そんな中、布マスクや手作りマスクの話が、アチコチで取り上げられるようになって来たのだが。実のところ、初期の頃は「布マスクは予防効果がない」という見方が大勢を占めていたし。今でも、同様の主張をする専門家が少なくないのが実情だ。(@@)

 既に感染している人のウィルス飛抹を防ぐ効果は少しあるものの、目が粗いため、コロナウィルスの拡散防止やその予防には効果はほとんどないと。
 しかも、使い捨てではないため、長くつけたり、きちんと洗えていないと、マスクに付着したウィルスが残るし。そのウィルスがマスクに触れた手や顔などから感染する危険性も高いなどの話がかなり広まっている。

 実のところ、WHO(世界保健機関)やCDC(米疾病予防管理センター)などは、症状のない人のマスクの着用は「推奨しない」と言っているのだが。国内外には「布マスクは効果がない。使い方を誤るとリスクが高まる」という論文や見解がかなりあるという。(~_~;)

<知人のおばあちゃまが「何か戦時中みたいだね」と言っていたそうだが。ふと昔、空襲で焼夷弾を受けた時の防空頭巾の話を思い出してしまったりして。(頭を防護するつもりで着用したものの、火が燃え移りやすかったため、却って着用者を死傷させたケースが少からずあったという。で、地震などで大きな火災が起きた時は、布製の頭巾やひらひらする着用物で逃げるのは避けた方がいいという教えが。)>

* * * * *

 mewは専門家ではないので、正直なところ、果たして、布マスクの効果がどの程度あるのか、正直なところ、わからないし。一部の専門家が語っているように「何もつけないよりは、つけた方がマシ」とは言えるのかも知れない。<あと何か人がいる場所で、何もつけていないと精神的に不安だし。マスクしていないのって感じで見られるのもイヤなので、精神的にはプラスかも?^^;>

 ただ、政府は布マスクを配布する以上は、ただ「配りました」ではなく、正しい使い方や荒い方、布のリスクのリスクや問題点も、国民にきちんと丁寧に説明すべきだろう。(**)

<今度、わかりやすい洗い方の記事を見つけてアップします。洗剤だけでなく、漂白剤も使うとよい。乾燥機を使うのはダメ。(だから、洗い替えに2~3枚は欲しいのよね。)>
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

 話は変わって、最後に気になったニュースをひとつ。

 3月30日の午後8時半ごろ、鹿児島県の屋久島の西およそ650キロの東シナ海の公海で、警戒監視のために航行していた海上自衛隊の護衛艦「しまかぜ」と中国の漁船が衝突する事故が起きた。
 双方共に死傷者はいなかったとのこと。護衛艦の方は、左舷側に縦20cm、横1mほどの穴があいたものの、航行可能だという。

 東シナ海の日中中間線付近では中国がガス田開発を進め、日本側が警戒を強めているようで。今回もそれがらみの監視活動だった可能性が大きい。<護衛艦に穴をあけちゃう強固な中国の漁船も、「う~ん」だし。周辺海域には中国海軍の艦艇も控えていたらしい。

 この事故自体も懸念すべきことなのだが。この件に関して、もうひとつ問題が起きた。(**)
 あのチョット問題児の山本防衛副大臣が、非公開の情報(とりあえず、○秘扱いのもの?)をツイッターに載せてしまったというのである。(゚Д゚)

* * * * *

『海自護衛艦衝突直後 山本副防衛相が内部情報ツイート 「隊員だったら処分対象」

 海上自衛隊の護衛艦「しまかぜ」が、中国船籍の漁船と衝突した事故で、山本朋広副防衛相が発生直後の30日深夜、事故の周辺海域にいた中国海軍の艦艇の情報や、海洋ガス田からの距離などを一時、ツイッターやフェイスブックに投稿していた。当時は公表されていない内容で、ツイッターの投稿は直後に削除され、フェイスブックの投稿も31日夕方に削除された。自衛隊幹部によると、特異な動きがなければ他国の艦船でも相手の了解なく行動を公表することはないという。省内では「一般の自衛隊員だったら処分の対象にもなりうる」との声も出た。

 山本氏は「中国艦艇『ジャンダオ』を通じ中国語で被害状況を確認し」などと発信。現場の位置を「ガス田の北西約52海里」と記載するなどした。東シナ海の日中中間線付近では中国がガス田開発を進め、日本側が警戒を強めている。

 事故直後の防衛省の発表では、周囲に中国海軍艦艇がいたことや種類、艦名は公表していなかった。31日午後の記者会見で伊藤茂樹報道官は「ジャンダオ級」の艦艇であることは認めた。投稿の是非については「確認中の情報についてツイッターにあげたのは承知している。防衛省全体として適切にしたい」と述べるにとどめた。【田辺佑介】(毎日新聞20年3月31日)』

『河野太郎防衛相は、海上自衛隊の護衛艦が中国漁船と衝突した事故を巡り、確認途中の情報をツイッターに投稿した山本朋広防衛副大臣を注意した。菅義偉官房長官が1日の記者会見で明らかにした。菅氏は「防衛省が公表した内容を超えるもので不適切だ」とした上で「注意を真摯に受け止め、引き続き職責を全うしてほしい」と述べた。(共同通信20年4月1日)』

* * * * *

 山本朋広氏(44、衆院4期)は日本会議系の超保守派で。稲田朋美氏主催の「伝統と創造の会」のメンバー。山本副大臣が、何故、チョット問題児かというと・・・

『山本氏は2019年9月、陸上自衛隊のヘリコプター墜落事故の調査結果を報告するために佐賀県を訪れた際、自治体への報告前夜に岩田和親防衛政務官と焼き鳥店で食事した様子を「岩田代議士と夕食を!地元の焼鳥屋さんへ。美味しいなぁ~」とツイッターに投稿し、事後に「不快に思われた方がいれば本意ではない」として削除した。また危機管理のための在京当番の際、防衛省近くのホテルに146回公費で宿泊していたことを河野氏に問題視され、議員宿舎に入った上で過去の宿泊費を返納する意向を示している。(毎日新聞20年4月1日)』

 コロナV問題で、なかなか他の小さなニュースは見過ごされがちだけど。国防の非公開情報を(&ヘリ墜落事故調査のあとの飲み会の情報も)簡単にSNSにあげるような&副大臣は、国民の生命や生活の安全性を脅かすおそれがあると思うし。一般の自衛隊員なら処分だとのこと。
 安倍首相には、このような副大臣は、しっかりと更迭して欲しいと思うmewなのだった。(@_@。

 THANKS

【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】

↓このクリックが、mewの大きな励みに。(・・)


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ


↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"





「東京や大阪は感染拡大警戒地域」 専門家会議が警告

4/1(水) 20:52配信朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は1日、感染者が急増する都市部を中心に、爆発的な患者増加(オーバーシュート)が起こる前に医療現場が機能不全に陥ると予想されるとして、早急な対応を求めた。感染の拡大に応じて3地域に分けて対応する考え方を示し、大きく拡大している地域は学校の一斉休校も選択肢の一つとした。

■地域別の対策を提言

 提言では、オーバーシュートを、2~3日で累積患者数が倍増するペースが続く状態と位置づけた。国内では爆発的な増加は見られていないが、都市部を中心に感染者数が急増していると指摘。医療体制について「爆発的感染が起こる前に機能不全に陥ることが予想される」と警告した。軽症者は自宅療養や他の施設での宿泊も選択肢とすべきだとした。東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫の5都府県は「今日明日にでも抜本的な対策を講じることが求められる」とした。

 また、感染の広がりに応じて(1)感染拡大警戒(2)感染確認(3)感染未確認の三つの地域に都道府県単位で区分する。(1)は直近1週間の新たな感染者や感染経路が不明の感染者がその1週間前と比べて大幅に増えているとした。対応として、期間を明確にした外出自粛、10人以上の集会への参加や多人数の会食を避けることを挙げ、学校の一斉休校も選択肢として検討すべきだとした。

 東京は3月21~30日の日別の患者数は2・5日ごとに倍増しているが、感染経路を追えている患者が多いとしつつ、一過性の傾向なのか、継続的に注視していく必要があるとした。会議後に会見した脇田座長は、「東京や大阪は感染拡大警戒地域に含まれる」との認識を示した。

 (2)は、新たな感染者や感染経路不明の感染者などの増え方が一定程度の幅に収まっている地域とし、屋内で50人以上の集会やイベントへの参加を控えることなどを示した。(3)は直近1週間で感染が未確認とし、屋外のスポーツや文化・芸術施設の利用、参加者が特定されたイベントは感染症対策をしたうえで行えるとした。



by mew-run7 | 2020-04-02 06:29 | (再び)安倍政権について

by mew-run7
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31