人気ブログランキング | 話題のタグを見る

安倍、国会答弁に反し、コロナ専門家会議の議事録を作成せず。メモ、録音を集めて、再現せよ


 コロナV拡大で生活も仕事も大変になっている&ストレスが貯まっている人が多いと思いますが。感染に気をつけて、前向きな気持ちで、めげずに頑張って行きましょうね! o(^-^)o 
 また、コロナVと戦う医療関係者やリスク大の中で働く福祉関係者に感謝の拍手を!( ^^)//

頑張ろう、東北&関東!そして、熊本、北海道の震災被害、全国各地で豪雨被害を受けた方々も。
     ・・・過去を嘆くより新生活の幸福を見つけて。一歩一歩、復興実現を!o(^-^)o

よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】  

 都合の悪い記録や資料は残さない、あっても破棄しちゃうのが、安倍内閣の得意技なのであるが・・・。

 何と今度は、政府が、新型コロナウイルス(以下、コロナV)の対策を検討してきた政府専門家会議の議事録を作成していなかったことが判明。
 野党や識者などから、疑問や批判の声が寄せられている。(@@)

『コロナ専門家会議、議事録作らず 歴史的事態検証の妨げに

 新型コロナウイルス対策を検討してきた政府専門家会議の議事録を政府が作成していないことが28日、分かった。共同通信の情報公開請求に、事務局の内閣官房が回答した。議事の概要と資料は公表されているが、各出席者の詳細な発言は記されず、対策検証の妨げになる可能性がある。

 政府は3月、新型コロナ問題を「歴史的緊急事態」に指定し、将来の教訓として公文書の管理を徹底することを決定。安倍晋三首相は「適切に、検証可能なように文書を作成、保存していると認識している。今後さらなる徹底を指示する」と強調した。消極的な政府の開示姿勢に、専門家会議の委員からも疑問の声が出ている。(共同通信20年5月28日)』

<おしどりマコ氏が、第2回専門家会議の速記録の開示を要求したところ、案の定と言うべきか、真っ黒に塗られたものが出されたという。(ーー゛)おしどりマコ氏のツイッターの写真・・・https://twitter.com/makomelo/status/1266043253075267584>

* * * * *

 ところで、「歴史的緊急事態」とは?・・・2011年3月に東日本大震災&福島原発事故が起きた時、当時の民主党政権が、原子力災害対策本部の会合の議事録などをきちんと作成しておらず。後に官僚のメモなどをもとに議事録の作成を試みたのだが、当時野党だった自民党がこれを問題視して(鬼菅の首をとったかのような?)大批判を行なった。

 そこで、民主党政権はこのことを反省し、「公文書管理ガイドライン」を改正して「歴史的緊急事態」に指定された件については、政府内の関連する会議は、議事録の作成を義務付けた。そうすれば、後に議事録を見て、検証したり、役立てたりすることができるからだ。

 安倍首相は、2月下旬に突然、一斉休校を発表したのだが。それを協議したと言われる政府の連絡会議の議事録がなかったことを問題視されることに。<『官邸の闇描く「新聞記者」がアカデミー受賞+一斉休校決めた議事録はなし+国民より五輪と経済が大事』>https://mewrun7.exblog.jp/28879154/

 首相はその後、コロナV問題を「歴史的緊急事態」に指定し、議事録を残すと国会で答弁したのであるが。その後も、なかなか議事録を作成しようとせず。『安倍、国会で約束の議事録を作らず。+森個人は「検察逃げた」の事実を主張したまま続投』https://mewrun7.exblog.jp/28894673/

 おそらく、安倍首相&周辺には、検証や将来のために「議事録をきちんと残そう」という気がないのである。(-"-) 

『公文書管理を担当する北村誠吾地方創生相も同日の閣議後会見で、専門家会議の議事録を作成しない理由について「構成員の専門家に自由かつ率直にご議論をいただくため」と説明した』そうだが。(朝日5.29)

 安倍内閣のアタマの中には「自由、率直に話すと、政府に都合の悪い話も出て来るので、公開するとマズイ。できるだけ隠しておいて、問題があれば削除、廃棄できるようにしておこう」みたいな考えが先に来ちゃうのかも。(~_~;)>

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

 当然にして、アチコチから疑問や批判の声が出ている。

『立憲民主党の枝野幸男代表は党の会合で、東日本大震災に官房長官として対応した際に、政府の会議の議事録を作成していなかったことを当時野党の自民党や公明党に批判されたことに触れ、「9年前の指摘をそっくりそのままお返ししたい。今回はちゃんと記録を残せと、あらかじめこちらから指摘したのに、こんな大事な記録が残ってないのはとんでもない話だ」と批判した。

 国民民主党の玉木雄一郎代表も記者団の取材に「歴史に対する背信行為だ。公文書は国民共有の資源だという認識を現政権は著しく欠いている」と語った。(毎日新聞20年5月29日)』

* * * * *

『元大阪市長の橋下徹弁護士が29日、ツイッターに新規投稿。政府が新型コロナウイルス対策の専門家会議の議事録を作成していないことが判明したとする報道を取り上げ、「政府の方針に影響するこのような重大会議について、同席している官僚たちが記録をとっていないわけがない。彼ら彼女らのメモ力は半端ない。ボーっと同席していることなんてない」と指摘した。

 「必ず録音もしているはず」とも。そのうえで「それをやっていないなら日本政府は終ってる」と断じた。

 これに先立つ投稿でも、「専門家会議の議論と決定によって今の日本の国家運営がなされているようなものなので、その議論(特に自粛は8割が必要なのか否か)をしっかり検証するためにも議事録の作成は必要不可。ICレコーダーで録音していれば済む話」と指摘した。(デイリースポーツ20年5月29日)』

『吉村知事は「専門家会議の議事録がないというのはとんでもない話だと思っている」とした上で、「絶対に残さなきゃいけないものだと思ってるし、オープンな会議でやるべきものだろうと。オープンでやると、どうしても自由な発言ができないというのであれば、議事録にして後世に残しておかなければいけないもの。すべての会議をやれというのは、職員の労力とか人件費もかかるのでそこまで求めないし、大阪府庁でもできない」とした。

 そして「会議の重要性を考えたときに、国の専門家会議というのは、ある意味、国の方向性を決めると思ってる。最後に決めるのは総理、政府が決められるが、今までの経緯を見てると、どう考えても国の専門家会議で出された意見を中心にして最後国がそれを判断する場面が多い。ある意味、国の専門家会議が日本のかじ取りをしている状況になってると思ってる」と続けた。

 さらに、「大きな犠牲を伴いながら感染症対策を進める、国の方向性を決めて前へ進めるっていう国家としての根本的なことを決める元となる会議の議事録がないのはむちゃくちゃな話だと思う」と苦言を呈しつつ、「実際はあると思う。議事録化まではしないでも、誰かがテープで録ってるだとか、何か記録は残してるんじゃないかと思ってる」と考えを示した。(同上)』

mewも、官僚は議事録概要を作るために、絶対にメモや録音をとっていると思うし。<残してあっても、忖度で隠蔽or破棄しちゃうかな。^^;>
 それに加藤厚労大臣は4回め以降、速記録を残すと答弁してたようなので、第2回の会合以外の速記録も存在する可能性が大きいと思う。<少なくとも第2回会合は、速記録を元に正式な議事録を作成できるはずだ。・・・まさか急に破棄していないよね。^^;>

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

 菅官房長官は、専門家会議は公文書管理のガイドラインが定める「政策の決定または了解を行わない会議等」に当たらないので、議事録を作る必要はないと説明。
 北村公文書担当大臣は、「構成員の専門家に自由かつ率直にご議論をいただくため」と説明していたようなのだが。
 専門家会議のメンバーからも、議事録作成を望む声が出ているという。(++)

『専門家会議の議事録なぜ作らない? メンバーからも異論

 新型コロナウイルス感染症への対応を検討する政府の専門家会議の議事録が残されていないことに、批判が集まっている。政府対応を事後的に検証することができなくなる可能性があるためだ。改めて安倍政権の公文書管理への姿勢が問われる事態となっている。

 医薬業界専門紙「リスファクス」は28日、同紙の情報開示請求に対し、内閣官房が議事録は「不存在」として不開示決定したと報じた。

 菅義偉官房長官は29日の閣議後会見で、専門家会議は、公文書管理のガイドラインが定める「政策の決定または了解を行わない会議等」に該当すると主張。発言者が特定されない「議事要旨」を作成、公表していることから「ガイドラインに沿って適切に記録を作成している」とし、議事録は残さなくても問題はないとの認識を示した。発言者を明記しないことについては「第1回の会議の際に構成員に説明をし、了解をいただいた」と話した。

 公文書管理を担当する北村誠吾地方創生相も同日の閣議後会見で、専門家会議の議事録を作成しない理由について「構成員の専門家に自由かつ率直にご議論をいただくため」と説明した。

 政府は3月、新型コロナの感染拡大を同ガイドラインに基づく「歴史的緊急事態」に初めて指定。「国家、社会として記録を共有すべき歴史的に重要なもの」(北村氏)として、適切に文書を作成し、保存、管理する方針を決めた。

 だが、どこまで記録を残すかなど、政府判断の余地が大きい点が当初から問題視された。「政策の決定または了解」が行われた場合は発言内容を記載した議事録などの作成が義務づけられるが、そうでない場合は活動の進捗(しんちょく)状況や確認事項を記載した文書などに限定されたためだ。

 しかし、専門家会議の尾身茂副座長は29日の会見で、同日の会議でメンバーから「国の方としてもちゃんと検討してください」と、発言者の記載がある議事録の作成を求める声があったことを紹介。加藤勝信厚生労働相も3月2日の参院予算委員会で、専門家会議について「1~3回目は議事概要になるが、4回目以降は速記を入れて、一言一句残す。専門家の了解の範囲で、当面は公表させて頂く」と答弁していた。(朝日新聞20年5月29日)』

『会議メンバーの岡部信彦・川崎市健康安全研究所長は「事務局が『議事概要を出す』と答えたので、ああそうですねということで終わった。(賛否の)手を挙げたわけじゃないから分からないが、全てではないが別に発言者名が出ても構わないというのが委員の意見だと思う」と記者団に語り、「僕は自分の発言に責任を持ちたいから発言は出ても構わない」と述べた。

 会議座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は29日夜の会見で「一番大事なのは我々がどのように議論し、考え、どのような提言を政府にしているかを(記者会見などで)しっかり伝えることだと思う。議事録に関しては政府がお決めになっていることだ」とした上で、公開について「個人的にはどちらでも構わない」と言及。尾身茂副座長は同日の会議でメンバーから政府に公開検討を求める声があったと説明し、「政府が決めて名前を出すということになれば私自身は全然問題ない」と述べた。(毎日新聞20年5月29日)』

 専門家会議のメンバーの多くがOKしているのであれば、話は早い。政府は、まず、今後の会議は全てきちんと議事録を作成して、公開しよう!また、これまでの会議に関しても、メモや録音や速記録などなどを集めて、議事録再現に努めよう!
 そして、彼らを動かすために、国民世論やメディアに強い後押し(&圧)をお願いしたいと思うmewなのだった。(@@)m(__)m
  
  THANKS

【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】

↓このクリックが、mewの大きな励みに。(・・)


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ


↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"


by mew-run7 | 2020-05-30 03:51 | (再び)安倍政権について

「平和で平穏で楽しい生活が一番!」アンチ超保守&安倍・菅・維新の立場から、左右ではなく、mew基準の視点で、政治や競馬、スポーツなどについて書く。写真は溺愛馬トロットスター


by mew-run7