19日、東京の新型コロナウィルスの感染者は1240人。火曜日としては過去2番目だった。<しかも、16日の検査数が6694人しかいなかったので、陽性率が高い。^^;>
全国でも5321人が確認されたが、こちらは火曜日の過去最多。
沖縄では新規感染者131人と増えて来ているため、独自の緊急事態宣言を出したのだが。国に緊急事態宣言の対象に加えるよう要請したという。^^;
深刻なのは、重症者や死者がどんどん増えていることだ。18日には重症者が1000人を超えることに。そして19日には、死者が108人と過去最多を記録した。
おそらく1月初旬から各地で激増していた感染者が、1~2週間して重症化したり、死亡したりしていると思われるのだが。早く感染者を減らさないと、重症者や死者がさらに増えるばかりで、医療体制も逼迫するし。何より他の診療科の患者の治療や入院、手術、救急搬送などに支障が生じているのが心配だ。(-"-)
* * * * *
昨日の記事で、静岡県内に英国型の変異種の感染者が3人確認されたという話を書いたのだが。3人は海外渡航していない上、渡航者とも濃厚接触していないことから、静岡県では、変異種の市中感染が起きている可能性が大きいと見ている。
『静岡県の川勝平太知事は19日、県内で英国型の変異種感染が確認されたことを受け、県独自の「感染拡大緊急警報」を出し、「国と協力して感染の連鎖を抑える」と述べた。変異種を検出するPCR検査の結果、18日に変異種感染が発表された60代男性の濃厚接触者1人が陽性だったことも判明。国立感染症研究所が確定検査を行う。(産経1.19)』
『イギリスで流行する変異種は、感染力が1.7倍強いとされています。政府は、静岡県で確認された陽性者の検体をすべて検査し、市中感染の可能性を詳しく調べる方針です。全国では、これまでに47人が変異種に感染していたことがわかっています。多くは、空港検疫で見つかっていますが、東京都や兵庫県では、濃厚接触などで感染した人もいます。東京都では、独自に変異種を調べるための遺伝子解析を行っています。静岡で、見つかった変異種も、こうした検査が、きっかけとなりました。(ANN1.19)』
各地で早く遺伝子解析を行なって、変異種の感染拡大防止の対策をとらないと、1ヵ月後ぐらいに感染爆発するおそれがあるとの予測も。政府や自治体には、今度こそ後手に回らず、早急に対応して欲しい。(**)
菅首相は18日の施政方針演説でも、ワクチン接種への期待を強調。河野行革大臣を新設のワクチン担当大臣に任命し、本格的に準備を進める姿勢を示した。(++)
ただ、先に書くなら、mewは、マイナンバーカード普及を目指している平井デジタル改革担当大臣が、マイナンバーを活用して接種記録を国が一括管理すべきだと主張し始めたことに、大きな問題を(反発も)感じている。(`´)
mew個人は、もともとマイナンバー制度には反対の立場なのだけど。<政府の情報管理が信用できないし。対象の範囲をどんどん広げると、まさに国民総背番号制になってしまうし。個人情報がダダ漏れになって、悪用される危険性が増えるから。>
政府は、マイナンバーカードを普及させるため、運転免許証や健康保険証を兼用する施策を進めているところ。
ワクチンの情報管理は重要であるが。まさか国民が生命の安全のために接種せざるを得ないコロナ・ワクチンの接種に関して、マイナンバーの活用、カードの普及を結び付けようとするとは。何て狡猾でヒキョ~なやつらかと・・・唖然とさせられた。_(。。)_
* * * * *
まず、河野行革担当大臣がワクチン担当を務めるのは、悪くない人事だと思う。(・・)
ワクチンの導入、管理、接種には複数の省庁が関わるので、タテ割行政の弊害をなくすことを目標にしている河野大臣にはうってつけの仕事であるように思うし。
チョット口先番長的な部分ややり過ぎっぽいところがあるのは心配なのだけど。最初のワクチン接種の目標である2月下旬まで1ヶ月ほどしかないことを思うと、ここは張り切りボーイに懸命に動いてもらうしかないだろう。^^;<ただ、接種の仕方や接種後の効果や副作用のチェックの部分は、専門家に慎重に判断してもらう必要があると思うけど。>
河野ワクチン担当相、早期接種へ各省庁と総合調整
政府が新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、医療従事者や高齢者、基礎疾患がある人への優先接種に続く一般の人への接種開始を5月ごろと想定していることが19日、分かった。新型コロナウイルスのワクチン接種に向けた調整を担うワクチン担当相に18日に任命された河野太郎行政改革担当相はこの日、政府、与党内の調整に着手した。厚生労働省からの聞き取りを開始、菅義偉首相が掲げる2月下旬までの接種開始へ作業を加速させた。
政府関係者によると、政府はワクチンを2月中旬に承認、2月下旬から同意を得た医療従事者約1万人にワクチンを接種して安全性を確認。3月中旬にはコロナ診療などに当たる医療関係者に接種、重症化のリスクが高い65歳以上や基礎疾患のある人は4月末までに終えたい考えだ。一般の人は5月から7月にかけて接種すると想定している。
河野氏は、19日午前、新型コロナ感染拡大に伴うテレワークとして、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を利用して会見、「安全で有効なワクチンを1人でも多く、1日でも早く接種できるよう、全力を尽くしたい」と早期の接種開始に意欲を示した。
河野氏は接種を円滑に実施するため、輸送や保管、会場の設定といった各省庁にまたがる総合調整を担う。ワクチンを保管する冷凍庫確保を所管する経済産業省、接種後の医療廃棄物に関わる環境省など各省との調整を進める。地方自治体や製薬会社、流通業者との連携も強化する方針だ。
関係省庁に加えて医療機関や自治体など幅広く聴取する意向で、厚生労働省から聞き取りを開始した。また、自民党の二階俊博幹事長、下村博文政調会長らと相次いで会い、対応を協議するなど奔走した。
ワクチンの安全性を巡っては、欧米でワクチン接種後に重いアレルギー反応のアナフィラキシー症状が少数報告された。効果の持続性も不透明で、専門家はワクチンを過信せず地道な感染対策を続けるよう求めている。拙速な対応に懸念もある中、18日に「(NHKで放送されていた番組)『プロジェクトX』みたいな、大きな仕事になるんだろうな」と、新たなミッションへの思いを語った河野氏の挑戦が始まった。(日刊スポーツ21年1月20日)』
<ちなみに先月ぐらいまでは、次の首相候補はやはり石破茂氏が1位だったのだけど。石破氏が多人数の忘年会に参加していたことが発覚したこともあってか、毎日新聞の「次の衆院選後の首相にふさわしいのは」の質問で、河野太郎氏がTOPに躍り出ることに。(・o・)(2位は石破氏、3位に菅首相、4位に安倍前首相。)
ただ、今のような軽い言動では、自民党内や国民の信用を得られるか、疑問だ。^^;>
そして、確かに誰がいつ何回ワクチンを接種したか、その情報をしっかりと把握、管理するのは重要なことだし。マイナンバーで管理するメリットも理解できるのだけど。
それこそ、きちんとデジタル化を行えば、自治体でも十分に管理できると思うしね。(・・)
それに、今回の提案は、どう見てもマイナンバーカード普及も(&国民背番号制の拡大も?)大きな目的になっているのは明らかだし。
しかも、今回のようにワクチン接種という生命がかかっている&目の前に差し迫った事柄で、十分に議論をする間がなく、反対しづらい状況を利用しようとしていることに、大きな問題性や危惧感を覚えるのである。(-"-)
<平井大臣が、「マイナンバーというのはそれぞれの国民にふられた唯一の番号」という言い方をしているのを見て、やっぱ「国民背番号制」がアタマにあるんだな~とますます感じたりして。(~_~;)>
『平井大臣ワクチン接種管理はマイナンバーで
平井デジタル改革担当大臣は、新型コロナウイルスのワクチン接種について、個人の接種記録をマイナンバーを使って管理すべきだと訴えました。
「マイナンバーというのはそれぞれの国民にふられた唯一の番号であって、その人がその人だということを本当の意味で明らかにできる唯一の番号だとしたら、それにワクチンを紐付けるというのは当然の発想」(平井卓也デジタル改革相)
平井大臣は今回のワクチン接種は全額国費負担であり、国民全員が保有していない健康保険証などでは記録の管理ができないと指摘したうえで、このように述べました。すでにワクチン接種担当である河野行政改革担当大臣にマイナンバーを活用するよう提案したということです。
ワクチン接種の記録については各自治体が持つ台帳などによって管理することになっていますが、平井大臣は2回目の接種までに引っ越しで住所が変わるケースなどを挙げ、「どこかで国として全体管理する話だ」と主張しています。(TBS21年1月19日)』
『政府がワクチン接種管理にマイナンバー活用検討
政府は、新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、個人の接種記録の管理にマイナンバーを活用できないか検討に入りました。
政府関係者によりますと、ワクチン接種の調整を担当する河野大臣と平井デジタル改革担当大臣が19日に会談し、平井大臣はマイナンバーを活用して接種記録を国が一括管理すべきと提案したということです。これを受け政府は、ワクチン接種が始まるとされる来月下旬までにマイナンバーを活用した管理システムの実用化ができないか、具体的な検討に入りました。
ワクチン接種の記録については各自治体が管理することになっていますが、接種した人が自治体をまたいで引っ越すことなどで記録漏れになる可能性が指摘されていました。(JNN21年1月19日)』
マイナンバー制度やワクチン接種をマイナンバーで管理する施策に関しては、機会があれば、また書きたいと思うのだけど。
できれば、野党や識者、心あるメディアが、その問題点を国民にきちんと伝えて、国民にも考えて欲しいと。そして、そのデメリットもきちんと議論した上で実施すべきではないかと。<本当は実施できないようにして欲しいけど。>
そうしないと、結局、後で国民自身が国に番号で支配されたり、個人情報が漏れたりして、痛い目にあう&イヤな思いをすることになるのではないかと.。日本もどんどんアブナくなるのではないかと懸念しているmewなのだった。(@_@。
THANKS
【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】