今週にはいって、森喜朗氏(五輪組織委会長)の女性蔑視発言の波紋が、さらに大きくなっている。(@@)
先週の段階では、政府や自民党、スポーツ関係者などは、とりあえず「発言は不適切」と言いながらも、「森会長は余人に代えがたい」として辞任は求めず。IOCも「謝罪したので、問題はない」とフォローしていたのであるが・・・。
今週にはいって、政府や自民党、スポーツ関係者、さらにはスポンサー企業などから、森発言をかなり厳しく批判する声が続出。何とIOCまでもが「発言は不適切。五輪の取り組みに反する」と強く批判する生命を出して来た。^^;
しかも、自民党の二階幹事長の横柄な発言が、火に油を注ぐことになった。(-_-;)
二階氏は「撤回したのだから、それでいい」と森氏を擁護。さらに、森発言に失望して、五輪のボランティアの中に辞退する人が増えていることに関して、「「瞬間的に関係者の皆さんは『控えたい・協力できない』とおっしゃったんだと思う」「落ち着けば、その人の考えも変わる」「どうしても辞めたいということなら、改めて募集する」と発言し、大ヒンシュクを買ったのである。(ーー)
https://mewrun7.exblog.jp/29400992/
<しかも、以前から問題視されているのに、相変わらず、マスクから鼻をすべて出したまま、会見してるし~。共通テスト、受けられないよ!(-ムー)>
森、二階氏に劣らぬ失言大魔王の麻生副総理も、さすがに今回の2人の発言には、呆れたようで・・・。
『麻生財務大臣:「真意がよく分かりかねますけれども、一番、肝心なことはボランティアっていうものは非常にこういった大きな大会をやる時に必要な大きな力なんだと思いますので、そういった方々に対する敬意というものに欠いているというではないかという感じがします」(ANN21年2月9日)』<一応、射撃で五輪に出てるからね。(・・)>
『森氏の女性蔑視発言については「国益に沿わないことは、はっきりしている」と指摘した。(共同通信21年2月9日)』
自民党内では「わきまえる女」として重用されて来た橋本聖子五輪担当大臣も、今回はしっかり批判した。
『橋本オリンピック担当大臣:「不快な思いをされて辞退をされているということに関して、やはりしっかりとその思いを真摯に受け止めて発言をしなければいけなかったと私は思います。不適切だったというふうに思います」(
* * * * *
12日には五輪組織委員会が臨時会合を開いて、森氏の発言やその影響、対応について協議することになったのであるが。<五輪組織委員会や会長解任の方法については、『猪瀬は森外しで知事辞任に?+森に会辞任を求める国内外の声+組織委とは&解任の方法は+全豪』に書いたのだけど。>
果たして、森会長はこの会合に出席して、何か言うのか(辞任を表明するのか)、役員たちは森発言に対してどのような意見を述べるのか、森会長に辞任を求めるのか・・・興味深いところだ。(**)
<組織委の会合には、スポンサーや世論の力が大きく影響するかも。・・・麻生副総理の弟が役員にはいっているので、同氏が思い切って解任動議を出したりしないかな。^^;>
* * * * * ☆
政府与党や五輪関係者などが、森会長は余人に代えがたいとして続投を支持する大きな理由としては、IOCのバッハ会長や役員と懇意であることや、日本の経済界に顔がきいてスポンサー集めがしやすいなどが挙げられていたのだが・・・。
当初は「謝罪したので、問題ない」と(菅官房長官のようなこと)を言っていたIOCも、9日には森発言を批判するコメントを出して来た。(-_-;)
『東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)が「女性がたくさん入る理事会は時間が掛かる」などと女性蔑視ともとれる発言をした問題で、国際オリンピック委員会(IOC)は9日、オリンピックにおける男女平等に関する声明を発表した。
「過去25年間、IOCはスポーツにおける女性の躍進に重要な役割を果たしてきたが、これからもそうしていく。この困難な状況において、今まで以上に多様性を尊重することが基本的な価値である」と、IOCとしての立場と成果を強調した上で、森会長の発言について「森会長の最近の発言は絶対に不適切であり、IOCのコミットメントと五輪アジェンダ2020の改革に矛盾している」と、苦言を呈した。
IOCは森会長が発言を謝罪し、撤回した4日の会見後に「問題は終了した」と、声明を出していたが、国内、海外からの批判は収まらず、改めて火消しのためにIOCとしての立場を示した形となった。(デイリースポーツ21年2月9日)』
もしIOCが森会長の発言を批判しなければ、同機関も森会長の発言を容認したと思われてしまう可能性が大きいわけで。IOCに務める多くの女性役員や職員、五輪のスポンサー企業などが、森発言をスル~ことに反発を示したのではないかと察する。(・・)
* * * * *
国内のスポンサー企業からも、森発言を批判するコメントを出している。(-_-)
『厳しい声はオリンピックの公式スポンサーからも出ています。
日本生命:「今般の森会長の発言は、女性蔑視とも捉えられ、男女平等がうたわれているオリンピック・パラリンピック精神にも反する表現であり、大変遺憾である」
東京海上日動:「“多様性と調和”という東京大会のビジョンに反する発言であり大変遺憾。適切に対応するよう組織委員会に伝えていく」(ANN21年2月9日)』
<ただし、経団連の中西会長(日立製作所会長)は、「日本社会っていうのは、そういう本音のところが正直言ってあるような気もします」「まず、女性と男性と分けて考える、そういう習性が結構強いですね」とし、「長い間、男は男、女は女で育てられてきましたし、それ以外のいろんな意味でのダイバーシティー(多様性)に対する配慮ってのは、まだまだ日本は課題があるんだろうなっていうのは思っています」と。
そして、「(それが)ぱっと出てしまったということかも知れませんけど、まあ、こういうのをわっと取り上げるSNSってのは恐ろしいですよね。炎上しますから」と森氏に理解を示すような発言をしていた。
こういうやつらが日本を後進国に退化させて行くのだ。ちらの会長も辞任させた方がいいかも。(`´)』
昨日、国会では野党の女性議員が白いブレザーを着用、男性議員も背広のポケットに白いバラを入れ、森・二階発言への抗議の意思を示した。
『森会長の発言をめぐり、国会では野党議員が女性参政権のシンボルカラーとされる白色を身につけて本会議に出席し、抗議しました。
「きょうは議場から、品格を持って、断固たる抗議を示したいと思います」(立憲民主党 大河原雅子衆院議員)
野党の有志の議員は、立憲民主党の呼びかけで森会長の発言に抗議の意思を示すため、女性議員は白いジャケットを、また、男性議員は急きょ用意された100本の白いバラやポケットチーフを身につけ、本会議に臨みました。白はアメリカなどで女性参政権のシンボルカラーとされていて、メールなどを通じ、異例の呼びかけが行われました。(TBS21年2月9日)』
元・森派の清和会に属する自民党の超保守マダム、稲田朋美氏でさえも、マイクの前で堂々と森氏の発言を批判していた。
『自民党・稲田議員:「森会長自身は非常に大政治家だし、私も尊敬はしているが、今回の発言は『女性は』という形で言われたことについては、とても残念。私は、この発言について、賛成であれ反対であれ、しっかり自分の意見を言うべきだと思っている。 私はやっぱり“わきまえない女”でありたい」
自民党・後藤田議員:「やはり森さんは辞任されて、体制を立て直すべきだと思う。理念なきオリンピックというのは、税金を使った大運動会。五輪というのは理念があって初めて五輪」(ANN21年2月9日)』
* * * * *
「スッキリ」に出演していたロバート・キャンベル氏の「二階さんはマスクもズレている、国民世論からもかなりズレている」には座布団2枚かな?"^_^"
『コメンテーターで出演した国文学者の東京大学名誉教授ロバート・キャンベル氏は、二階幹事長が鼻出しマスクで会見したことに「二階さんのマスクもズレていましたけど、国民の世論からもかなりズレているなと思いました」とチクリ。
続けて「落ち着いて静かになったら辞退した人たちの考えも変わるかもしれないということは、私にはどうしても森会長の言い方と重なる感じがする。逆に言えば、落ち着いていない、混乱している。辞退すると申し出た人たちをバカにしていると僕には聞こえる」と話した。(スポーツ報知21年2月9日)』
* * * * *
森会長は、先週の会見で「老害が粗大ごみになったら、掃いてもらえばいい」と言っていたのだが。
mewは、高齢者を「老害」だという気はないし。むしろ、平均寿命が80代になっている今、高齢者こそ、経験や知恵を活かして、元気に社会の中で活躍して、「老益」になって欲しいと思っているのだ。(++)<高齢者が活動して、健康を保ち、認知症などにならないだけで、経済的にも介護労力などの面でもプラスになるしね。>
ただ、TVなどの出演者の中には、「もうここまで高齢(7~80代以上?)になると、今さら何を言っても考えが変えるのは無理だ」と言ってた人がいるのだけど。<ちなみに、森、二階氏は80代、経団連の中西会長は74歳。>そこは、チョット「わきまえて」、努力をしていただきたいところ。
社会で他の年代と共に活動するには、時代の常識やルールはきちんと把握、理解して、それを守らないといけないし。仮に馴染まないものがあっても、公の場で言っていいことといけないことは、きちんと「わきまえて」いただきたいな~と。<政治家や公の機関のTOPはさらなり。>
日本が遅ればせながら、これから年齢、性別、人種を問わない、平和な平等な社会を築いて行くためには、高齢者の理解がと~っても大事になると思うmewなのだった。(@_@。
THANKS
【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】