【全英テニス・・・女子1回戦では、85位の日比野奈緒が前日、3セット目初めで順延になっていた74位ペラ(米)との戦いをしっかり制して、全英初勝利を挙げた。(*^^)v祝
男子1回戦でも、58位の西岡良仁が、何と元TOP10(現33位)のイスナー(米)に7-6(5)、2-6、6-3、6-7(3)、6-4と3時間超の大激戦を制して、全英で初勝利!(*^^)v祝 170cmの西岡に対し、208cmもある長身のイスナーは。36本ものサービスエースを決めるも、西岡は精神的に腐らずに、チャンスをうまく活かして粘り勝ちをした。(^^)b
そして、前2回、連続ベスト8にはいっている(のに)53位の錦織圭が登場。21歳・67位のポピュリン(豪)に6-4,6-4,6-4で勝ち、四大大会100勝めをあげた。(*^^)v祝 <本人は「特に何も(感じていない)」と言ってたけど、世界レベルで見ても、スゴイことです。(・・)> 第1サーブが入りなどちょこっと課題はあったけど、いいサーブや錦織らしい速く低い打点のショットが出ているし。何より格下相手にきちっとストレートで勝てたのはGOODだった。(^^)
尚、 LLで出場した116位の内山靖崇も、75位のアルカラスガルフィアと4時間を越えるフルセットを戦ったものの、最後で振り切られて惜敗。でも、よく頑張った。(・・)
四大大会で、1日に日本選手が3人も勝つなんて、め~ったにないことなので、チョット気分上がっていたりして。2回戦以降も、みんな、ガンバ!o(^-^)o<何分にも、いやなニュースが多いので、応援する選手と馬の活躍がせめてもの楽しみ。(@@)>】
昨日の東京の新規感染者数は、何と714人にアップ。700人を超えるのは、5月26日以来だとか。しかも、感染力のデルタ株(インド型)の感染者が55件も検出されたとのことで、戦々恐々という感じになっている。(ノ_-。)
東京は1週間平均の感染者の数が500人を超え、ステージ4に突入。入院者も増えており、11日に期限を迎える「まん延化防止等重点措置」はとても解除できそうにない。それどころか近々、緊急事態宣言レベルに達するおそれが大きい。(-"-)
先月21日、五輪幹部が集まった5者協議では、菅首相らの強い要望に沿う形で観客を最大限1万人まで入れることに決めた。<分科会の尾身会長らが無観客を提言したにもかかわらず。>
組織委は、この決定を受け、まん延か防止措置の解除を前提に、上限を超えた8つの競技と開閉会式で91万枚分の観客を削減するため、再抽選を行なうことに。その結果が6日未明に発表されることになっていた。
でも、もしまん延化防止措置が続くとしたら、観客の上限は5千人となるため、再々抽選が必要になる。政府内には「観客5千人は維持を」との要望も出ているのだが、組織委からは、再々抽選は難しいとの声が出ているとのこと。
【全英テニス・・・女子1回戦では、85位の日比野奈緒が前日、3セット目初めで順延になっていた74位ペラ(米)との戦いをしっかり制して、全英初勝利を挙げた。(*^^)v祝
男子1回戦でも、58位の西岡良仁が、何と元TOP10(現33位)のイスナー(米)に7-6(5)、2-6、6-3、6-7(3)、6-4と3時間超の大激戦を制して、全英で初勝利!(*^^)v祝 170cmの西岡に対し、208cmもある長身のイスナーは。36本ものサービスエースを決めるも、西岡は精神的に腐らずに、チャンスをうまく活かして粘り勝ちをした。(^^)b
そして、前2回、連続ベスト8にはいっている(のに)53位の錦織圭が登場。21歳・67位のポピュリン(豪)に6-4,6-4,6-4で勝ち、四大大会100勝めをあげた。(*^^)v祝 <本人は「特に何も(感じていない)」と言ってたけど、世界レベルで見ても、スゴイことです。(・・)> 第1サーブが入りなどちょこっと課題はあったけど、いいサーブや錦織らしい速く低い打点のショットが出ているし。何より格下相手にきちっとストレートで勝てたのはGOODだった。(^^)
尚、 LLで出場した116位の内山靖崇も、75位のアルカラスガルフィアと4時間を越えるフルセットを戦ったものの、最後で振り切られて惜敗。でも、よく頑張った。(・・)
四大大会で、1日に日本選手が3人も勝つなんて、め~ったにないことなので、チョット気分上がっていたりして。2回戦以降も、みんな、ガンバ!o(^-^)o<何分にも、いやなニュースが多いので、応援する選手と馬の活躍がせめてもの楽しみ。(@@)>】
* * * * *
今日から7月がスタート。もう今年も後半にはいっちゃったのね~。_(。。)_
今月はもっとお気楽極楽っぽいブログにしたいな~って思ってたのだけど。難しいかな~。^^;
コロナの感染状況、東京五輪はどうなるんだろう?(・・)
昨日の東京の新規感染者数は、何と714人にアップ。700人を超えるのは、5月26日以来だとか。しかも、感染力のデルタ株(インド型)の感染者が55件も検出されたとのことで、戦々恐々という感じになっている。(ノ_-。)
東京は1週間平均の感染者の数が500人を超え、ステージ4に突入。入院者も増えており、11日に期限を迎える「まん延化防止等重点措置」はとても解除できそうにない。それどころか近々、緊急事態宣言レベルに達するおそれが大きい。(-"-)
こんな状況になっても、おそらく菅首相は五輪中止を考える気はないのだろうけど。ただ、もしかしたら、五輪は無観客にせざるを得なくなるかも知れない。(**)
* * * * *
先月21日、五輪幹部が集まった5者協議では、菅首相らの強い要望に沿う形で観客を最大限1万人まで入れることに決めた。<分科会の尾身会長らが無観客を提言したにもかかわらず。>
組織委は、この決定を受け、まん延か防止措置の解除を前提に、上限を超えた8つの競技と開閉会式で91万枚分の観客を削減するため、再抽選を行なうことに。その結果が6日未明に発表されることになっていた。
でも、もしまん延化防止措置が続くとしたら、観客の上限は5千人となるため、再々抽選が必要になる。政府内には「観客5千人は維持を」との要望も出ているのだが、組織委からは、再々抽選は難しいとの声が出ているとのこと。
しかも、今後、東京の感染状況が悪化して緊急事態宣言を出すことになれば、無観客にせざるを得なくなるわけで・・・。
ここは政府+αが早めに無観客を決めるように、国民もしっかりプレッシャーをかけたいところだ。(++)
最近、16時45分になると、仕事場などで「今日は何人?」という話になるのだが。昨日、700人台に増えたとわかって、周囲も「え~?もう~?」「早過ぎ~」との声が。(@@)
<中3の子供がいる人は、修学旅行が6月から7月に延期されたのに。今月も行けないかもと憂慮してた。東京の中高の中には、5~7月の学校行事やテスト、クラブの練習や大会などの予定がコロコロ変わって、アタフタさせられている人たちが少なくない。^^;>
あーあ。「東京は6月20日に緊急事態宣言を解除すべきでない」と、政府の分科会をはじめ、少なからずの専門家が提言していたのに。<解除するなら感染者が100人台かそれ以下になってからじゃないと、すぐに1000人台に戻るよって言われていたのにね~。>
『東京ステージ4、状況悪化鮮明に 新規感染714人、週平均5百超
東京都は30日、新型コロナウイルスの感染者が新たに714人報告されたと発表した。直近7日間を平均した1日当たりの人数は再び500人台に上昇して508.4人。人口10万人換算では25人を超え、政府の対策分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)の水準に達した。21日にまん延防止等重点措置へ移行して10日間で悪化が鮮明となり、緊急事態宣言の再発令や東京五輪の観客数問題が改めて浮上する可能性がある。
都はステージ4相当の状況が視野に入った場合、直ちに酒類提供の全面停止を要請する方針を示している。(共同通信21年6月30日)』
* * * * *
厚労省の専門家会議でも、感染拡大、感染爆発を懸念する声が強まっている。(-"-)
『東京都“爆発的感染拡大の可能性”試算公表
東京都の今後の新型コロナウイルスの感染状況について、人出がこれ以上増えなくても、7月下旬から爆発的な感染拡大が起こる可能性があるとする、新たな試算が公表されました。
厚生労働省の専門家会議で示された、京都大学などによる新たな試算では、インドで確認されたデルタ株の影響が中程度と想定し、東京の人出が今のままとした場合でも、7月中旬には1日の感染者が1000人を超え、8月4日頃には、2000人を超えるとしています。
今後、人出が増えた場合は、7月中に1日の感染者が2000人を超えると推計されています。そして、入院が必要な患者数は、人出が今のままでも、8月中旬には、確保した病床数を上回るとしています。
国立感染症研究所・脇田隆字所長「対策をうってから感染拡大をおさえるためには、ある程度の期間が必要になってくるということも考えると、早めの対策の強化というものが必要になる」
この推計をした専門家の1人は、「ワクチンの接種率は、まだ十分ではなく、放置しておくと医療現場のひっ迫感が出る。1日の感染者が1000人の早い段階で緊急事態宣言など強い対策を講ずるべき」と述べました。(TBS21年7月1日)』
もしまん延防止措置が解除されなかった場合、組織委幹部の中には「チケットの再々抽選は困難なことから、無観客にせざるを得ない」と考えている人がいる様子。(・・)
『チケット再々抽選難しく...五輪“無観客”か 組織委幹部は
大会組織委員会内では、観客の上限が変更されてもチケットの再々抽選は難しいとして、「無観客」開催になるのではという見方が出ている。
組織委員会では、観客の上限が1万人になったことにともない、上限を超えた8つの競技と開閉会式で再抽選を行い、91万枚を削減することにしている。
再抽選の結果は6日未明に公表される予定だが、まん延防止措置が解除されず、12日以降延長された場合、大規模イベントの観客の上限は5,000人のままで、1万人には引き上げられないことになる。
組織委の幹部は、「上限が変更されても、再々抽選の実施は難しい」として、再抽選の結果が出る6日より前に、無観客の方向が打ち出されるのではとの見方を示している。
IOC(国際オリンピック委員会)や東京都、組織委、政府などによる5者協議について、組織委の橋本会長は、「できるだけ早い段階で開きたい」と話していて、週明けにも開催される可能性が出てきている。(FNN21年6月30日)』
* * * * *
官邸には観客を入れたくて仕方ない人が多いようで。この状況にイラ立ちを募らせているとか。(-_-)
『東京で感染状況が改善する兆しは見えず、7月11日に期限を迎える「まん延防止等重点措置」を解除する理由が見当たらない。そんな現状に政権幹部らはいら立ちを募らせる。
12日以降のコロナ対応をどうするかは、その11日後に開幕する五輪のあり方に影響する。国民の暮らしを引き続き大きく制限するようなことになれば、菅義偉首相らがこだわってきた有観客開催は難しくなるとの声が、首相官邸内でも上がり始めている。
政府や東京都、大会組織委員会などは6月21日、観客について重点措置が解除されることを前提に「上限1万人」とすることで合意した。だが、同時に、緊急事態宣言が出るか重点措置が延長された場合は、「無観客も含めた対応を基本とする」ことも決めた。この決定について政府内からは、「宣言下では無観客、重点措置下ではその時の政治判断」といった解釈が漏れ聞こえる。コロナ対応にあたる幹部官僚は「官邸には観客を入れたくて仕方ない人も多い。ギリギリの判断になる」と言う。(朝日新聞21年6月30日)』
また、この辺りは改めて書きたいのだが。ブラジルで13日から強行されている南米のサッカー選手権では、開催から1週間で、選手やスタッフ140人が検査で陽性に。^^;
欧州サッカー選手権では、28日、試合を観戦したフィンランドのサポーターらおよそ300人が、帰国後に新型コロナウイルスの検査で陽性が判明。スコットランドでも、30日に競技場やパブなどに集まった市民ら2千人近くについて、新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表されたばかり。
日本の観客とは熱狂ぶりの次元が異なるような部分があるとはいえ、選手や観客の間での感染を防ぐのは簡単ではないということを、政府や組織委にはしっかり認識してほしい。(**)
* * * * *
最後に、先週から過労で入院していた小池都知事が、昨日の午前中に退院したとのこと。ただ、医師の判断により、すぐに都庁には登庁せず、リモートワークで職務を行なうという。(・・)
小池知事は、都議選や五輪の政府ゴリ押し運営から距離を置くために入院したのではないかとも言われているのだが。
ここは、都民のためにも、コロナ対策、五輪対策で頑張って欲しいところ。心身の疲労はあると思うが、それこそ「マダム寿司」だった頃のように(ちょっと嫌味?)、毅然とした態度で政府や組織委に言うべきことをきちんと言って欲しいと思う。(++)
そして、以前から呼びかけているように、「国民の力で五輪を無観客に」と改めて訴えたいmewなのである。(@_@。
THANKS