昨日17日夜、菅首相が新型コロナウィルスの対策に関して、正式な記者会見を行なった。(・・)
首相は、新たに茨城県・群馬県・栃木県・静岡県・京都府・兵庫県・福岡県の7府県に緊急事態宣言を発出すること(期間は8月20日~9月12日まで)、既に宣言が発出されている東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県の6都府県の宣言も9月12日まで延長することを発表した。<計13都府県>
また、まん延防止等重点措置に関しても、既に発出している北海道、福島県、石川県、愛知県、滋賀県、熊本県、に加えて宮城県、山梨県、富山県・岐阜県・三重県・岡山県・広島県・愛媛県・香川県・鹿児島県の10県に対しても「まん延防止等重点措置」を適用することを決めた。<計16道県>
全て合わせると計29の都道府県に宣言か措置が出ているのだし、今も尚、全国的に感染が拡大していることを考えると、昨年4、5月のように全国に緊急事態宣言を出すべきではないかとう声が、知事会、政治家、専門家、分科会の一部などからも出ているのだが。
首相は、「感染状況や医療体制には差があり、全国となると一部の県には過剰な規制となってしまう中で、今回の判断になった」として、これを否定した。(-"-)
『首相は、感染力が強いインド由来の変異ウイルス「デルタ株」について、「我が国でも全く異なる様相をもたらしている」と述べた。首相は、全国民のうち、ワクチンを2回接種した人の割合について、8月末に半数近くとなり、9月末に6割近くに達するとの見通しを示した。(読売新聞21年8月17日)』
<デルタ株の感染力のことは、5~6月からわかっていたことなのにね。ワクチンの目標が達成できるかも「???」。それにデルタ株に対してはワクチン2回では足りないかも知れず。過信は禁物だ。(`´)>
* * * * *
唯一、大きな進歩だと思ったのは、菅首相が「政府の使命は、国民の命を守ることであり、急激な感染拡大の中にあっても、必要な方が必要な医療を受けられる医療体制を構築すること」だと語って、(これまで強調していた)「ワクチン接種」、「医療体制の確保」に加えて、ようやく「感染防止」をコロナ対策の3本柱の一つに挙げたことだ。(・・)
<何度も書いているけど、感染拡大を防止しないと、入院者、特に重症者を減らせず、医療が逼迫し、さらに重症者や死者を増やすことになる。規制も緩和できないので、経済、生活の損害が増えるので、ここにも力を入れて欲しい!(++)>
ただ、毎度ながら、ワクチンについては長々と(自分の実績もアピールしながら)語るのであるが。
医療体制に関しては、「電話診療、ホテル療養の強化」「酸素ステーション」と「中和抗体薬」の話だけで、新たに「これぞ」と思えるような方策はなかったし。
感染防止に関しては、「政府としてもデパートやショッピングモールなど混雑する場所について、人数制限を呼びかける」「旅行や帰省は控えていただいた上で、日々の買物といった混雑した場所への外出を半分減らしていただく」という程度のもので、ガッカリ。_(。。)_
尚、職場や学校におけるクラスターを防ぐために、抗原検査キットを広く配布するというのは悪くないかも。検査強要にならないようにすべきだけど。検査キットの配布はもっと早くからやるべきだったよね。(・・)>
あと今回の緊急事態宣言宣言の解除する前提として、「国民の命と健康を守ることができる医療提供体制の確保です。ワクチンの接種状況、重症者、病床利用率などを分析し、適切に解除の判断をしてまいります」と、基準を挙げたのはいいことかも。
ただ、海外の例を見ると、それぞれ具体的に数字で基準を発表した方が、国民にもわかりやすいし、目標ができる&今後の見通した立てやすいので、いいと思う。(++)
特に都市部の知事の間からは、ロックダウンに近い規制が必要だという声が強まっていたので、今回の政府の措置には不満な様子。
『黒岩祐治知事はロックダウン(都市封鎖)の手法の検討など従来より強い措置を国に求めていたが、宣言の内容は変わらなかった。黒岩氏は同日、記者団に「非常に認識の違いを感じる。衝撃を受けている」と述べた。・・・黒岩氏は「効果が表れていないなら、さらに強い措置が必要だ。現場の知事の声が反映されなかった」と不満をあらわにした。(毎日新聞21年8月17日)』
尾身会長も、個人の動きを規制する(ロックダウンに近い)措置が必要だとの認識を示していた。(・o・)
「個人に感染リスクの高い行動を避けてもらうことを可能にするような新たな法的な仕組みの構築、あるいは現行法の活用ということも必要になってくるのではないかと思います。」
しかし、菅首相や西村経済再生大臣などは、「憲法上、私権制限は難しい」と消極的な立場だ。(-"-)
この辺りは、またゆっくり扱いたいのだが。別に憲法を改正せずに現憲法の下でも、本当に必要な場合、法律で私権の制限をすることは可能だし。立民党も早い段階から、協力すると言っているのだから、立法措置を考えてもいいのではないかと思う。(++)
<あと、菅首相も尾身会長も、コロナの感染症のレベルを、今の2類から季節性のインフルエンザと同じ5類に下げることは否定していて、ほっとした。"^_^">
* * * * *
まあ、全体的には、相変わらず、ただ原稿を読むだけ、質問の答えも、抑揚のない話し方で、淡々と同じフレーズを繰り返すだけで。<しかも、不都合な質問には正面から答えず。>
特に目新しい具体策もなく、まさに壊れたテープレコーダーをきいているような感じなので、たぶん、もうまともに会見の中継を見ている国民はほとんどいないかも、と懸念してしまう。(~_~;)
<mewも、話をきいているとイライラするので、最近はほとんど書き起こしを読んでいる。ブログを書いていなかったら、それもしないかも。^^;>
今回、中国新聞の記者が、その点を指摘しつつ、こんな質問をした。
「緊急時というのは、わかりりやすいメッセージが求められているのだと思います。やはり総理の今回の会見もそうですが、原稿の棒読みというところが、これまでも指摘されています。広島の原爆の日の式典での挨拶の読み飛ばしもありましたが、この点について、どのように政治のメッセージを伝えていくか、この点について、お伺いさせてください」
これに対する菅首相の答えは・・・
「災害などの緊急時における正確で速やかな情報発信は、国民の生命、財産を守るために極めて重要なものと認識しています。そのために必要な情報というものを適時、的確に、そして丁寧に分かりやすく発信することが大事だというふうに思っています。」
う~ん・・・。_(。。)_
ところで、少し前に、知人が「政府がロックダウンをしたくないのは、選挙に備えて、自分たちの動きが制約されると困るからではないの?」と、半分冗談で言ってて・・・。
「あ、それも、あるかも~」って返していたのだけど。(@@)
早速、昨日も、自民党の二階幹事長らが公明党の幹部と5人で、ホテルの日本料理店で会食をしていたことが報じられて、批判を浴びることになったりして。^^;
『二階氏ら自公幹部が5人で昼食 公明「会食ではない、黙食」
自民党の二階俊博、公明党の石井啓一両幹事長ら自公両党の幹部5人は17日、東京都内のホテルで昼食を共にし、食後に新型コロナウイルス対策などに関して意見交換した。新型コロナ感染が急拡大する中、政府は国民に対し、家族同士または4人以下での会食を求めている。参加した公明党の高木陽介国会対策委員長は、「会食ではない。打ち合わせの前にそれぞれ昼食を『黙食』でとったということだ」と記者団に説明した。
昼食会が行われたのはホテル内の日本料理店の個室で「換気の良い広い所でスペースを取って『黙食』をした。その後、マスクをつけて意見交換した」(高木氏)という。自民党の森山裕国会対策委員長、林幹雄幹事長代理も参加した。高木氏によると、参加者全員がワクチンを2回接種済みだという。
ただ国内では、ワクチンを2回接種した後に陽性となる「ブレークスルー感染」が相次ぎ、死者も出ている。また、会食によって感染が広がった事例は民間企業や行政機関などで続発。1人で食事をとる「個食」を社員らに求める動きも広がっている。
自民の森山氏は、昼食会で「食べながらしゃべることは全くなかった」としたうえで、政府の要請については「そういうこともよく理解しながらやっているつもりだ」と述べた。高木氏は取材に対し「感染対策をしているとはいえ、国民に誤ったメッセージを与えたことは大変申し訳ない。反省している」と陳謝した。
国会議員の会食を巡っては、2020年12月にも菅義偉首相や二階氏ら8人程度が東京・銀座での「ステーキ会食」に参加して批判を招き、菅氏が「大いに反省している」と釈明していた。【木下訓明】(毎日新聞21年8月17日)』
* * * * *
まず、何が国民として情けないって、政権与党の自公の幹部の言い訳の仕方。
「会食ではない。打ち合わせの前にそれぞれ昼食を『黙食』でとったということだ」
「換気の良い広い所でスペースを取って『黙食』をした。その後、マスクをつけて意見交換した」
「食べながらしゃべることは全くなかった」
率直なところ、国民の中に「そうか。彼らは食事の間、一言も話さなかったのか~」なんて信じる人はひとりもいまい!(**)
あと「参加者全員がワクチンを2回接種済みだ」という話も、「じゃあ、ワクチンを2回接種している人同士なら、5人で会食をしてもいいのか」と国民の誤解を招くことになる。(-"-)
何で最初から「大変申し訳ない。反省している」って言えないのかしらん?(`´)
ここから、総裁選や衆院選に向けて、国会議員同士などが会ったり、集まったりする機会が増えるし。地元の議員や支持者などとの会合も増えるだろうし。<その時に、飲食を全くしないとは思えないし。>
メディアには、国会議員たちの行動をしっかりウォッチしておいて欲しいと思うmewなのだった。(@_@。
THANKS
【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】