人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本がアブナイ!

平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ・スガからガラガラポンの政界大編成を希望。左右問わずmew基準で、政治や競馬、スポーツなど。写真はトロットスター・・・↓PC画面のリンク1~5は無効

学校再開~子供への感染防止対策を国や自治体がやるべし。10代以下の感染が5倍以上に


 コロナV拡大で生活も仕事も大変になっている&ストレスが貯まっている人が多いと思いますが。感染に気をつけて、前向きな気持ちで、めげずに頑張って行きましょうね! o(^-^)o 
 また、コロナVと戦う医療関係者やリスク大の中で働く福祉関係者に感謝の拍手を!( ^^)//

頑張ろう、東北&関東!そして、熊本、北海道の震災被害、全国各地で豪雨被害を受けた方々も。
     ・・・過去を嘆くより新生活の幸福を見つけて。一歩一歩、復興実現を!o(^-^)o

よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】  


【31日の東京パラ・・・自転車の女子個人ロードタイムトライアル(運動機能障害C1~C3)で、初出場の杉浦佳子(50)が金メダルを獲得した。金メダルの最年長記録だ。(*^^)v祝
 取材に対して、大きな声で笑いながら、「あっ、また50歳って言いましたね。でも、最年少記録は二度と作れないけど、最年長記録はまた作れますよね……やばい、また調子に乗ってすごいことを言っちゃった」と明るく元気な対応。この前向きさを見習いたい!(・・)

 また陸上男子1500m(視覚障害T11)で、5000m銅メダルの和田伸也(44)が、4分5秒27のアジア新記録で銀メダルを手にした。(*^^)v祝

 mew注目のボッチャ。個人(脳性まひBC2)の準決勝で杉村英孝(39)が世界王者のサントス(ブラジル)に勝って、決勝進出を決めた。スギムラインジング、見ました!最後のスーパーショットにしびれた人は多いかも。決勝もガンバ!o(^-^)o

 テニスの全米OP・・・女子1回戦は、大坂なおみ、土居美咲がストレートで勝利。五輪後にコロナ感染で大変だった日比野奈緒は負けたものの、スムーズに復帰できてよかった。(^^)
 男子は、昨年欠場の錦織圭が3-1で、とりあえず1回戦を勝利。<調子はまあまあかな。2回戦では前回負けたマック(米国版の錦織?)と対戦。リベンジなるか。>ダニエル太郎とLL出場の杉田祐一、西岡良仁は残念ながら1回戦負けだった。^^; こちらもみんな、ガンバ!o(^-^)o】

* * * * * ☆

 今日から9月なんですね! 今年ももう2/3が過ぎちゃったんだ~。(@@)

 もうすぐブログ16周年。おまけ(?)の1年内で、安倍ー菅政権を倒せずに残念。(ノ_-。)
 9月は、時に攻撃的に、時にまったり・・・mewモードで、書きたいこと、書いておきたいことをアップして行こうと思う。よろしくです。m(__)m

 何か昨日から今日にかけて、「菅首相、9月中旬に解散か」「眞子さまと小室圭さんが年内に結婚か」というニュースがアチコチで出ていて、「あらあら」って感じなのだけど。
 
 まずは、子供たちの感染防止の話を・・・。

 萩生田文科大臣は先月20日、夏休み明けの「一斉休校は行わない」と発表。地域によっては、8月21日頃から新学期を再開しているところもあるという。

 実際のところ、さほど感染者の出ていない地域もあるので、一斉休校をする必要はないのかも知れないが。
 少なくとも緊急事態宣言が出ている都道府県は、またできれば、まん延防止等重点措置の対象になっている地域は、教育委員会や学校で、児童や生徒への感染を防止するための対応を行う必要があるだろう。(**)

 たとえば、東京では、新型コロナウィルスの新規感染者数が少し減り始めているものの、決してピークアウトとは言えない状況だし。0~19歳の感染者数が急増して、毎日2~300人、7月の5倍以上出ているのだし。
 夏休み中も、部活動(&大会を含む)での感染、家庭内or外出先での感染をした児童や生徒は少なからずいることもわかっているわけで・・・。

 夏休み前の7月までと同じような対応をしているだけでは、学校内で感染したりさせたり、クラスターが起きたりする可能性は小さくないと思うのだ。(-"-)

<千葉県の野田市では、市立の小学校20校と中学校11校、それに公立の幼稚園について、来月2日から12日までを臨時休校や臨時休園に。この期間、平日の午前中については学校や園を開放し、リモートによる授業や自主学習を行えるようにするとのこと。これなら、生徒や保護者への負担が少し軽くなるし。いい方法だと思った。>

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

『新型コロナウイルスの「第5波」が続く中、未成年の新規感染者は25日までの1週間で過去最多の3万427人だったことが26日、厚生労働省のまとめで分かった。
 1カ月前の約5.5倍に急増した。間もなく2学期を迎える小中高校も多い中、児童らの感染防止が急務となっている。

 厚労省が公表した速報値によると、新規感染者数は10歳未満が1万127人、10代が2万300人。合わせて3万人を超え、全体の約2割を占めた。国内のウイルスは感染力が強いインド由来のデルタ株に置き換わっており、感染者数の急増に伴い未成年の感染も増えているとみられる。(時事通信21年8月26日)』

『中島一敏教授:「第5波では、デルタ株の影響で子どもへの感染も増えていて、入院している子どももいます。学校が再開されると、一定程度の感染が起こると予想されます。ただ、重要なのは、これまでの結果では、教室の中で感染するというよりも、外で友達と会ったり、部活動などでの感染リスクが大きいと思います。今後も運動部などでの感染対策をしっかり行うことや、大会などの延期を検討するのも良いと思います。子どもの教育の場では、大人が子どもを守るという視点が大事で、教職員がワクチンを打ったり、リモートを活用するなど、感染の機会を減らすことが大事だと思います」(ANN21年8月30日)』

『都の担当者は、「ピークアウトしたとはまだ言えない。人流も増えていて、学校も本格的に再開するため、また増加に転じる可能性がある」と指摘しています。(NNN21年8月20日)』

* * * * *

 しかし、東京では、今日1日から都立中高や多数の私立校がスタート。区立、市立の小中などは、自治体によって異なるのだが。大多数の学校は夏休みの延長は何日かしか行わず。9月1日から6日の間に新学期or前期の続きが始まるという。(~_~;)
 
 知り合いの子供たちにきいたら、学校によっては分散登校、短縮授業が行われるものの、部活や行事、9月上~中旬の前期期末テストなどの日程、計画は変わっていないところが多いという。

『新型コロナの感染拡大が収まらない中、都立学校では夏休みは延長されず、多くの学校で通常通り9月1日から2学期が始まります。こうした中で開かれた今日の東京都の教育委員会では、都側から、来月末までを「対策強化月間」と位置づけ分散登校や時差通学を徹底していくことが報告されました。
 しかし、会議に出席した委員は、「ショックを受けている。デルタ株の感染力が非常に強い中で1学期と対策が変わらない」と都の対応を批判。(JNN21年8月30日)』
* * * * *

 中高生の場合、マスクも、感染防止効果が小さいウレタン製を使っているの人が多いし。休み時間や学校の帰り道、部活動や大会の際は、密になったり、接触したりする機会も多いし。夏になって、マスクを外したり、ずらしたりする人が増えたとのこと。
 児童、生徒の保護者の中には、ヒヤヒヤしている人が少なからずいるのだ。(-_-;) 

 また、これまでの事例を見ると、家庭内感染→保育園、学校で感染させるケースが多いそうなのだが。保育園、学校で先生か他の子供から、先生や子供が感染→それぞれの家族に感染というパターンに陥ると、園内、校内の感染だけではおさまらず、多くの人たちを巻き込んでしまうおそれがある。(-"-)

<コロナ感染が心配な人は、欠席したり、家でオンライン授業を受けたりしてもいいという学校も多いようなのだが。それも、なかなかやりにくいとのこと。
 学校に何日か行かないと、逆にコロナに感染したのではないかと疑われるケースもあるという。^^;> 

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  
 
 そんな中、文科省は8月27日に「学校を臨時休校する際の判断の参考となるガイドライン」を全国の教育委員会などに通知したのだけど。その内容は、こんな感じだ。(詳しくは*1に)

『■文科省が示す学級・学年閉鎖・休校の考え方

<学級閉鎖>
・同一学級で2~3人の感染が判明
・感染確認が1人でも周囲に未診断の風邪などの症状がある人が複数いる
・1人の感染が判明し、複数の濃厚接触者がいる
※以上のいずれかに該当する場合、期間は5~7日程度が目安

<学年閉鎖>
・複数の学級を閉鎖するなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合

<学校全体の休業>
・複数の学年を閉鎖するなど、校内で感染が広がっている可能性が高い場合(朝日8.27)より)』

 要は「感染者が出るまでは、動かない」「感染者が出たら、ちょっとずつ閉鎖をしようね」という方針をとっているのだが。
 感染者が複数、判明した時には、(発症前にも感染する&その時期に感染ので)もう感染は広がっていて、クラスターに発展する可能性が小さくないし。政府の対策同様、後手後手になってしまうおそれがある。(-"-)

* * * * *

 しかも、各自治体の保健所が感染者の対応で忙しく、濃厚接触者の調査を縮小していることから、学校で感染者が出た場合、「周囲に未診断の風邪などの症状がある人が複数いる」「複数の濃厚接触者がいる」などの判断は、まず学校側が行なうとのこと。
 
『感染の急拡大で保健所の調査が間に合わず、感染がどれほど広がっているか分からずに自治体や学校が判断に迷うケースが出ていた。このため学校側が濃厚接触者の候補者を調べるための考え方も示した。感染者と長時間の接触があった場合や、マスク着用など必要な予防策をせずに感染者に手で触れられる距離で15分以上の接触があった人、などとした。(朝日8.27)』

 学校の先生たちは今、ただでさえ仕事が忙しくて、ブラック職業扱いされているのに、コロナ対策で、教室や校内各部の消毒、オンライン授業の準備などもしなければならず、大変な状況にあるのだ。
 そこに濃厚接触者の候補者、風邪などの症状のある人の調査も加わったら、さらに負担が増大することになるし。また一般の教師や学校関係者に、それを責任をもって判断できる人がいるとも思えない。<保健室の先生(養護教諭)に頼るのだろうか?>

 まだまだ書きたいことが、山ほどあるのだけど・・・。

 デルタ株が流行してから、10代以下の感染者が急増。これまでと違って発症し、軽症、中等症になるケースが増えているし、わずかながら重症者も出始めていることがわかっているのだし。家庭内に持ち込めば、さらに複数の家族に感染が広がってしまうのだから・・・。

 国や自治体は、もっと真剣に責任をもって、先手、先手で子供たちの感染拡大の防止をする必要があると思うし。国民やメディアも、その点に関して、もっと声を上げて欲しいと思うmewなのである。(@_@。

p.s. 政治関連のニュースは、1~2日中に書くつもりだけど。もし菅首相が、9月中旬に解散をしたら、まだコロナの感染者数も多いし、医療逼迫も続いているので、却って大批判を浴びるのではないかと思うのだけど。総裁選を先にやるのが、しんどいのかな~?
 党内からも反対が多く出て、9月解散はやれないんじゃないかな~?(ーー)

 THANKS



【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】

↓このクリックが、mewの大きな励みに。(・・)


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ


↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"





2~3人感染→学級閉鎖 文科省が休校などの基準提示
8/27(金) 19:18配信

朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルスの感染が子どもにも広がっていることを受け、文部科学省は27日、学校を臨時休校する際の判断の参考となるガイドラインを全国の教育委員会などに通知した。学級内で2~3人の感染者が確認された場合は5~7日程度を目安に学級閉鎖、複数学級を閉鎖する事態なら学年閉鎖、複数学年の閉鎖が必要な場合は休校、などと示した。

 学級閉鎖は同じ学級内で2~3人の感染者が出た場合や、感染者が1人でも濃厚接触者が2~3人いる場合などに実施すると例示。すでに各地域で基準がある場合はそれを使っても構わないとした。また、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置の対象地域については、濃厚接触者などを特定し消毒などがすむまでの間も学級閉鎖などをすることが考えられるとした。

 感染者が出た場合の休校や学級・学年閉鎖の判断はこれまで、学校設置者である自治体などが、保健所による濃厚接触者の調査や検査結果をふまえて、範囲を決めていた。文科省は学校規模や地域の事情があるとして、一律の基準を示すことは控えてきた。

 だが、感染の急拡大で保健所の調査が間に合わず、感染がどれほど広がっているか分からずに自治体や学校が判断に迷うケースが出ていた。このため学校側が濃厚接触者の候補者を調べるための考え方も示した。感染者と長時間の接触があった場合や、マスク着用など必要な予防策をせずに感染者に手で触れられる距離で15分以上の接触があった人、などとした。

 文科省はこの日、各教委などに対し、感染不安などでやむを得ず登校できない児童生徒に、パソコンやタブレットなどの情報端末を自宅に持ち帰らせることを求める通知も出した。教員にオンラインでの学習指導やコミュニケーションを求めている。(伊藤和行)

■文科省が示す学級・学年閉鎖・休校の考え方

<学級閉鎖>

・同一学級で2~3人の感染が判明

・感染確認が1人でも周囲に未診断の風邪などの症状がある人が複数いる

・1人の感染が判明し、複数の濃厚接触者がいる

※以上のいずれかに該当する場合

・期間は5~7日程度が目安

<学年閉鎖>

・複数の学級を閉鎖するなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合

<学校全体の休業>

・複数の学年を閉鎖するなど、校内で感染が広がっている可能性が高い場合

朝日新聞社

by mew-run7 | 2021-09-01 10:09 | 政治・社会一般

by mew-run7
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31