人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本がアブナイ!

平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ・スガからガラガラポンの政界大編成を希望。左右問わずmew基準で、政治や競馬、スポーツなど。写真はトロットスター・・・↓PC画面のリンク1~5は無効

袴田の再審を認めた裁判長は、小沢無罪を出した人&検察は特別抗告をするのか+藤井、六冠に


 これは3月20日、1本目の記事です。

 東日本大震災をはじめ全国の自然災害の被災地の方々へ 前向きに新たな生活を送れるようにガンバです。o(^-^)o、災害経験を風化させず、今後の災害対策に活かしましょう!(・・)
 コロナ対策が緩和されますが、油断は禁物です。感染や再拡大を防ぐことを忘れずに、気を付けて行きましょう。"^_^" 

 よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m
<右側の「政治・社会問題」を優先ポチしていただければ、幸いです。>

     にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】  


【将棋・・・19日、棋王戦五番勝負の第4局が栃木県日光市で行われ、挑戦者の藤井聡太五冠(20・竜王、王位、叡王、王将、棋聖)が渡辺明棋王(38・名人と2冠)に132手で勝って、3勝1敗で棋王のタイトルを獲得。羽生善治九段(24歳2ヶ月)に次ぐ史上2人目、史上最年少(20歳8ヶ月)の六冠を達成した。(*^^)v祝
 もともと、やや渡辺びいきのmewとしては、10連勝して相性のいい棋王戦だし、先手を活かして第5局まで持ち込んで欲しかったのだけど。昨日は藤井五冠が押し始めた夕方までしか見られず。このまま藤井くんが勝つかな~と思っていたら、互角まで押し戻して粘っていたとのこと。
 藤井六冠は、あと名人、王座の2つのタイトルをとれば、八冠を達成することになるのだが。本人は「初タイトル挑戦時を地元の名古屋駅として、新幹線で東京駅に向かっているとしたら今はどのあたりを通過中?」との問いには「静岡くらいということでお願いします」「まだ力が十分でない」と相変わらず謙虚なお答え。4月5日から名人戦がスタート。同じ渡辺明名人に挑戦することになるだけに、渡辺名人がどのような藤井攻略法を準備して来るのか、楽しみだ。 渡辺名人は、次の名人戦で負けると無冠になってしまう(最高3冠だった)ので、意地を見せて欲しい。o(^-^)o<ちなみに、妻の伊奈めぐみさんが『将棋の渡辺くん』という漫画を描いている。>】
 
* * * * *

 岸田首相が19日の夜遅く、インドに向け出発した。5月のG7広島サミットを前に、今年のG20議長国であるインドのモディ首相と首脳会談を行い、連携を確認する予定だという。(・・)
 
 インド訪問のため日本を出国するのを利用して、ウクライナに電撃訪問するのではないかという憶測も出ていたのだが。日程的に少し困難か。<首相は出発前、「検討を続けているが、今まだ何も具体的に決まったものはない」と語っていた。^^;>
 
 今週発表された各社の世論調査で、岸田内閣の支持率が少し上がっているらしい。<毎日が33%(+7)、朝日が40%(+5)まだ不支持率の方が上回っているけど。^^;>
 4月の統一地方選、5月のG7広島サミットに向けて、少し心強くなっているかも知れない。(++)
 
 読売新聞の調査では、安倍内閣、放送の公平性に関する解釈を変更したことに関して、問題だと「思う59%」「思わない26%」「答えない15%」だったとのこと。
 毎日新聞は、「問題だ 43%」」「問題とは思わない 12%」「公文書が正しいか疑問だ 24%」。

 朝日新聞は、礒崎首相補佐官が総務省に働きかけたことについて質問したのだが。「問題がある 50%」、「問題はない 28%」だったという。
 
 毎日、朝日の「問題がある」の数字がもう少し高くあって欲しいところだが。国民の中にが、政治権力による放送法の解釈変更に問題を感じている人が少なからずいたことには、ほっとさせられた。"^_^"
 
<ちなみに、朝日の調査によれば、高市大臣が「捏造で内容は不正確」とした説明は、「納得できない 62%」「納得できる 17%」だった。>

  にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

 話は変わって・・・先週13日に、投稿高裁が、いわゆる袴田事件の容疑者であった袴田巌さん(87)の再審請求を認める決定を出して、喜んでいたのだが。
 何と東京高検が、特別抗告の準備をしているいう記事を読んで、愕然としてしまった。(-"-)
 
 元プロボクサーの袴田巌さんは、1966年、勤め先の静岡県のみそ製造会社の専務とその妻、2人の子どもを殺害したとして強盗殺人罪などに問われて、逮捕された。

袴田さんは、20日間の拘留中に犯行を自白したのだが。警察での尋問中に殴られるなどの拷問や圧迫を受け自白を強要されたとして、裁判では自白を撤回した。
 検察側は、事件の1年後にみそ樽の中から血痕がついたシャツを見つけたとして証拠として提出。弁護側は、証拠が捏造された可能性があると、また検察側の主張する侵入経路にも無理があると反論したのだが。当時は科学的な鑑定方法が十分に発達していないこともあり、検察側の主張を覆すに至らず。長い闘いの末、1980年、最高裁で袴田さんの死刑判決が確定した。(-"-)
 
しかし、袴田さんは、収監後も「自分は無罪だ」と主張し続けており、死刑が執行されないまま50年近くが経過した、弁護団は1981年に再審請求を行なうも、2008年に認めないとの判決が。しかし、2008年にDNA鑑定など根拠に、改めて再審を請求。袴田さんは人権への配慮もあって、2014年に釈放された。
ここから再審を認めるか否かの審理が始まり、静岡地裁は捜査員が証拠を仕組んだ可能性があるとして、再審開始を認める決定をした。しかし、東京高裁が2018年にこの決定を取り消したため、袴田さん側が上告。最高裁は高裁に審理を差し戻し、ようやくこの日の再審開始を認める決定となったのだ。
最初に容疑者として拘束されてから57年、釈放後、再審請求が認められないまま8年が立っている。浜田巌さんは既に87歳である上、長い拘禁生活の影響で心身の状態や意思疎通に問題が生じている。誤った捜査、判決により人生のほぼ全てを失ってしまったおそれがある。(-"-)
『東京高裁の大善文男裁判長は、決定で次のように指摘し、再審を認めました。

 弁護側が示した実験結果などについて、「1年以上みそに漬けられると、血痕の赤みは消えることが専門家の見解からも化学的に推測できる。袴田さんが犯行時に着ていたという確定判決の認定には合理的な疑いが生じる」として『無罪を言い渡すべき明らかな証拠』にあたると判断しました。

 さらに「衣類は事件から相当な期間が経過したあとに第三者がタンクに隠した可能性が否定できず、事実上、捜査機関による可能性が極めて高い」と厳しく批判し、ねつ造の疑いに言及しました。(NHK23年3月13日)』
 
  にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
 
 ちなみに、袴田さんの再審を認めた東京高裁の大善文男裁判長は、何と小沢一郎氏(当時は民主党)がいわゆる陸山会事件(政治資金規正法違反)で起訴された際に、無罪を言い渡した裁判長だという。
 
 このブログでは、小沢一郎氏の検察審査会や裁判に関して、ずっと取り上げていたのだが。何かの政治的な意図を感じざるを得ないような検察の捜査の仕方に問題を覚えていただけに、無罪判決を出した裁判長を高く評価したものだった。(・・)

<小沢氏は好みの政治家ではないが。この事件は政治的なきな臭さを感じたので、しっかりチェックしたかった。> 
 
* * * 
 
 大善裁判長は、袴田さんに再審開始を判断するに当たって、検察側が立証のために行なっていたみそ漬け実験の現場を自ら訪問し、直に確認。また、審理終盤の22年12月には袴田さんと面会を行なったという。「
 
『袴田巌元被告(87)の再審請求差し戻し審で裁判長を務めた大善文男氏(63)は、早稲田大卒で1986年任官のベテラン刑事裁判官。さいたま地裁所長を経て2020年から現職の東京高裁部総括判事に就いている。袴田さんの弁護団によると、大善氏は差し戻し審で静岡地検に足を運び、検察側のみそ漬け実験を直接確認したほか、審理終盤の22年12月には袴田さんと面会し「お体はどうですか」と問いかけたという。

 過去に担当した事件では、東京地裁の裁判長として資金管理団体「陸山会」を巡り政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴された民主党元代表の小沢一郎衆院議員(80)に無罪を言い渡した(東京高裁が12年11月、検察官役の指定弁護士の控訴を棄却して確定)。大善氏を知る刑事裁判官は「検察、弁護側双方の主張にしっかり耳を傾け、手堅い判断をする」と評する。【志村一也】(毎日新聞23年3月13日)』
 
* * * 
 
 で、mewとしては、もう検察は抗告は断念して再審開始が決定するだろうと思い込んでおり・・・。決定したら記事を書こうかと思っていたら、何と東京高検が今日にも特別抗告するかも知れないと言うのだ。(゚Д゚)

『1966年に静岡県の一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田巌さん(87)の再審開始を認めた東京高裁決定について、東京高検は20日、最高裁に特別抗告するかどうかを決める。同日が期限。関係者によると、決定を不服として特別抗告する方向で最終調整しており、最高裁が再審開始の可否を改めて判断する見通し。
 特別抗告の要件は憲法違反か判例違反に限られる。再審開始には無罪を言い渡すべき明らかな証拠を新たに発見することが必要になる。検察側は、高裁決定は判例などに違反しているとみているもようだ。
 
 高裁は13日の決定で弁護側主張を全面的に認め、確定判決が「犯行着衣」と認定した衣類5点の証拠を捜査機関側が捏造した可能性が極めて高いと指摘。検察関係者からは「根拠が示されていない」との声が出ていた。(共同通信23年3月19日)』
 
 まあ、検察側としたら、証拠の捏造なども指摘され、面白くないだろうし。検察のプライドを守らんとして、裁判所に判例違反があると(抗議代わりの?)抗告を考えているような感じがしてしまうのだが・・・。
 袴田さんのお姉さんも、弁護団も支援者も「もう無駄な苦しみから解放して欲しい」として、特別抗告をしないように求めているし。ここまで来たら、人権重視の見地からもせめてきちんと再審を受けさせることが、、司法界の一員(法曹)としてなすべきことではないかと思うmewなのである。(@_@。
  
  THANKS
 
【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】

   にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"


by mew-run7 | 2023-03-20 08:03 | 政治・社会一般

by mew-run7
カレンダー