コメント、TBについてのおしらせ(2023年5月版)
2023年 05月 06日

入管法改悪反対デモに行って来ました。
すごい雨の中、
高円寺中央公園はいっぱい‼️
入りきれない人たちが高円寺駅南口で待機。
寒くもあったけど、その熱気はすごかった。
難民の人もだけど、ほんとに日本の将来を
考えている人がこんなにいるんだと勇気が出ました。
それにしても、
自民党や政府は何を守ろうとしてるのだろう
ほんとにわかりません‼️
コメント有難うございます。
そして、雨の中、入管法改悪反対デモへの参加、おつかれさまでした。
入管法の問題、確かに難民申請を悪用する人はいるようなのですが。
超保守派の外国人排除、受け入れ難民を増やすべからずという考えも強く反映されているようにも思います。
立民党が提案している「第三者機関によるチェック」が必要だと思うのですけど。
何か党内でも意見が対立しているようで、うまく法案に反映させることができず、残念です。
でも、きちんとこのような問題に向き合っている人がたくさんいるときいて、私も心強くなりました。

やっぱり、泉代表辞任すべきだ。
千葉にしても大分にしても立憲の勢いが
全く感じられなかった。
立憲の立ち位置がはっきりしなかった。
維新との共闘で立憲がなにをしたいのか。
そうしてるうちに維新が離脱すると言い出す。
維新は立憲をダシに使ったとしか思えない。
こずるい維新らしいやり方だ。
そして、野党共闘の解消。
これが決定的だった。
千葉にしても大分にしても共産、社民、
れいわと連携していれば、勝てた。
この2つだけでも、泉代表は辞任すべきだ。
どっちを向いているかわからない連合に気を使いすぎた。 ぼくは女性を中心とした執行部に変えるべきと思う。
安定感のある長妻を辻元、蓮舫、西村など
発信力のある女性議員で固める。
はっきりものをいう人たちで立憲の形を見せる。
そうすれば自民党にはげっそりしてる
だけど、立憲にも期待できないという人たちを
もう一度、呼び戻すことができると思う。
それがジリ貧の立憲を立て直す鍵だ。
コメント有難うございます。
私は今、というか昔からそうかも知れないけど、悩んでいます。
個人的にはxtcさんと同じような考えなのですけど。
周囲の人たちにきくと、誰か世間が注目する&新鮮だと思う人を代表か幹部に持ってこないと、維新に負けてしまうのではないかという声の方が多いからです。
あと立民党の支持者の中に、共産党との共闘を疑問視する人が出ているようです。
共産党の除名問題が影響しているのかも知れません。
ここが正念場なので、何とか乗り切れないものかとアレコレ考えているところです。


岸田政権支持率、軒並み大幅アップ!
党では今が解散のチャンスだ。
解散しろ!との声
だけど、このG7の成果があったでしようか。
確かにいろんな国を招待して広島をアピールした。それは認めよう。
だけど、実質的になにが出来たのか。
第一の目的とされた「核廃絶」は?
夢想と理想は違うと岸田さんは言った。
ほんとうに理想を求めるなら
地道な努力が必要だろう。
核廃絶条約にも棄権した国が、よくもそんな「理想」を言えるなと思う。
このG7で話されたのは
「核兵器容認」と「兵器供与」ではないか?
特に戦争当事国の大統領のサプライズ参加によって、それが色濃くなってしまった。
ロシアの核は悪い核
我々の核はいい核だ
といった宣言文でしょう。
「核廃絶」のための広島サミットなら、
両方の視点に立たなければ、
いけないのではないか。
ゼレンスキー大統領登場以来、
完全に主役の場は奪われてしまった。
ロシアに勝たせるわけにはいかない
G7は一致団結してウクライナを支援する
だから、最新兵器も供与するという。
ロシア、中国、さらのグローバルサウスと言われる国々とは、分断が深まるばかりのサミットだったと思う。
コメント有難うございます。
私も先週から今週にかけての世論調査の政党支持率を見て、ブルーになっています。
日本がどんどんこんな方向に進んで行くなら、政治ブログなど書くのは意味がないし、やめた方がいいかもと思ったほどです。
でも、あきらめたら終わりですからね。
何とか抗って流れを変える道を考えてみたいと思っています。
コメント、有難うございます。
私の周辺には、10代の中高大生だけでなく30~40代の人も含めて、8月6日、9日が何の日か、それこそ日本の広島、長崎に原爆が落とされたことさえ知らない人が、少なからずいます。「何故、日本は核兵器を持たないのか」「不公平だ」とマジで思っている人も稀ではありません。
そこに、昨年、安倍が「核共有」などと言い出したものですから、それにつらる国民が増えたたらどうしようと、ヒヤヒヤしていたのですが。今回のサミットで、日本の国民にも「日本に原爆が落とされたこと」「核兵器のない世界」を少しでも意識させることができたとしたら、成功ではないかと思います。
実はこのコメントを読む前に、記事を書いたのですが。
今回の記事にも書いたように、安倍の超保守仲間が、今回のサミットで岸田が「核なき世界」をアピールしたことを批判しているのを見て、尚更に成功だと思った次第です。

このままでは、軍事・国家主義の日本になってしまう。
子供たちにこんな日本を渡さなければいけないのか
と思うと、ほんとうに申し訳ない気持ちになります。
少しでも光が見えるようになりたいと思います。
維新のことを書いてくれるとのこと。
期待しています。
コメント有難うございます。
本当に暗澹たる気持ちになりますよね。_(。。)_
不定期ではありますが。維新の会のことや、今後、立民党がどうしたらいいのかということに関して、周辺の人と話したこと、自分で考えたことなどを書いて行きたいと考えています。
xtcさんもご意見をお寄せ下さい。

「国益なくして人権なし」維新鈴木宗男の発言。
まさに維新の正体です。維新だけでなく、
自民党保守派の考え方です。
そして、日本会議や統一教会の思想そのものです。
国家主義が天皇性と結びつく。
現天皇がどう思っているかに関わらず、
自民保守派や日本会議はそう思っています。
統一教会は天皇を超えて、文鮮明を国家元首に
しようと思っている。
人権とは新しくも、絶対的な概念とされている。
昔のような軍国主義的国家を求めるのか
一人ひとりの生活があって、初めて国家があるのか
そこが分岐点になるでしょう。
コメント、有難うございます。
鈴木宗男氏の発言はもちろん、
今回の維新の議員たちの入管法改正案での発言には
まさに国家主義的な思想がよくあらわれていたように思います。
でも、安倍元首相などの時もそうなんですけど、
メディアがそのことを国民にきちんと伝えないんですよね。
だから、国民は、自民党や維新の超保守派がそんなことを考えているとは思わない。
維新で言えば、吉村氏のさわやかなイメージ、やる気がありそうなイメージに惹かれてしまっている国民が少なからずいるわけで。
本当に腹立たしい&嘆かわしいことです。

総理公邸での親族忘年会、やらないのですか?
これはスキャンダルじゃない。
岸田さんの認識問題だし、
もっと大きいのは、
日本の世襲問題だし、
選挙制度の問題だろうと思います。
構造的な問題です。
ぜひ、取り上げてほしいです。
コメント、有難うございます。
この件については、26日、30日の1,2本めの記事に書きました。
首相公邸の住宅部分では、親族による飲食会を開くことは構わないと思います。
(安倍みたいに、お化けが出るとか言って、公邸にはいらない人の方が問題。>
ただ、公務で使う部分でふざけた写真をとったことは問題です。
そして、まずは、今の20~30代のモラルの感覚が狂っていることが問題なのではないかと。
岸田長男は、まだ議員ではないので、世襲とは言えませんが。
世襲の問題を解決するには、やはり有権者が「XXさんの子」というだけで、投票しないような環境を作ることが一番大事だと思います。<特にこういう問題行動を起こした人には、安易に投票しないと。>

きょうの記事、ありがとうございます
泉さんの辞任の理由は
①維新との共闘
②野党連携の解消
③連合へのヘリ下り。
3つもあれば十分でしょう。
りっけんは
辻元、蓮舫、西村を全面に、発信力を高める。
女性中心の体制で自民党のおじさんたちとの
違いを明確にする。
マイナンバーカード法、入管法、LGBT法、
原発回帰法、国防費倍増法など
今国会での強行採決は誰も望んでいないのだ。
それくらいのことをしてもダメなら
あきらめもつくというものです。
それで勝てなければ、日本は奈落の底だ。
コメント、有難うございます。
維新の馬場代表の物言いには、ホント腹が立って来ます。
でも、あんなヒドイ言い方をしても、ほとんど批判されない。
ヒドイ法律がどんどん通っても、スル=している感じがあって、本当に毎日、ため息ばかりです。
立民党は、元気な女性に若手も加えたいところ。
維新に対抗するには、無党派層、浮動票も取り込む必要があるかな~と思っています。

維新、国民を含めた大連合作りのプランがあると思われ・・・。
なんで、そう思うのか?
ぼくにはわかりません。
参議院議員である蓮舫さんも支持してますよ。
その理由を言ってください。
単に小沢嫌いだから?
先に言えば、私は個人の知り合いでも、政治家でも、100%嫌いな人はひとりもいないし。
嫌いな部分が多くても、評価すべきはするし、好きな部分もあったりするし。<安倍晋三氏でも。>小沢氏が嫌いだから、大連合を疑うなんてこともありません。
小沢氏については、改めて書く予定ですが・・・。
小沢氏は自民党をやめてからずっと、自民党と対峙するような大政党を作り、日本に(保守)二大政党制を作りたいと。それが議会制民主主義に資すると考えているのです。
昨年の暮れも、そのようなことを言っていました。
ただ、二大政党制につなげるために、強引に小選挙区制を導入させたものの、小沢氏の意に反して、野党が乱立することに。オリーブの木構想を唱えて、野党の大同団結を呼びかけていますが、なかなかうまく行かず、焦っているのではないかと察します。

mewさまが誤解しておられる
自民党が東日本大震災で当時の与党だった民主党に協力しなかったという
記事についてコメントさせて頂きます。
結論から言えば自民党は民主党に
協力、というよりほとんどの
法案を主導していました。
それは自民党のホームページ、
高市早苗大臣のブログでご覧になれます。
あなたがゴキブリのように忌み嫌う
安倍、麻生両元首相も福島などの
被災地に行き被災者を励ます写真が
あります。
それらの事実を取り上げず、
ご友人たちと自民党に誹謗中傷したのはいかがなものでしょうか?
自民党のホームページをしっかり
ご覧になり、自民党にお詫びをするべきです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

当時の自民党は被災地を回って
法案を積極的に提案したって書いてありましたよ。
なぜそれを認めないんですか?
大体、当時の首相の菅が被災者から
もう帰るんですか?と叱られたり、
やらなくていい視察で東電を混乱させたことを是とし、やむなく批判した
自民党を非とするのは笑止千万です。
是々非々とうたいながら、腐りきっていますね(笑)
承認が遅くなってすみません。新着コメントの通知が出ていなかったため、前回のコメントに気づいていませんでした。m(__)m
まず、私は安倍氏も麻生氏も忌み嫌っていませんし。アンチ自民党でもありません。それこそ、当時、総裁だった谷垣氏はむしろ好きな方の政治家です。また、自民党が全く協力しなかったと書いたこともありません。
ただ、自民党は菅直人政権を倒すことに力を入れていましたが。当時のブログにも書いたように、私は自民党には、菅倒しのことは一時、横において、その能力、経験、パイプを活かし、全面的に政府に協力して欲しいと期待していたのです。旧知の谷垣総裁との間では、人を介して認識を共有していたようなのですが、自民党内に菅政権延命に力を貸すのは問題だという声が出て、バラバラで部分的に協力するような形になったのが、本当に残念だったのです。当時、いかに菅おろしをするかで、不信任案提出などの作戦を練っていた議員たちがいるのですが、何故、こんな時に被災地、被災者の救済よりも権力闘争を優先するのか、哀しく思えたものでした。(民主党内にも、そういう議員がいたんですけどね。)

立民ならぬりっけんの
女性活躍の動き大賛成です。
自民の古いおっさん政治よ、バイバイ!
維新の新たな男社会政治よ、さよなら!
わたしたち、りっけんの政治は
女性視点を大切に、人を大切にした政治です。
LGBTQの人たちと共同した生活に
入管法も未来の日本を考えた法律に
防衛費を倍増するよりも生活安全予算を
原発復活よりも地域に根ざしたエネルギーを
りっけんは女性が考えた政策を実現します
連合ではなく、杉並や武蔵野の動きや、
能條さんたちがはじめたZ世代との連携した
新しい生活・政治をつくります
コメント有難うございます。
女性キャラバンの記事を読みながら、xtcさんのことを思い出していました。
杉並区や武蔵野市のような動き、アピールを、
日本全国に広げたいですよね。
若い人たちとのコミュニケーションも、
もっともっと増やして行ければいいな~と思います。
党内からも、新世代がどんどん出て来て欲しいです。

コメント&情報、ありがとうございます。
気付くのが遅くて、返信が遅れてすみません。
リンク先を見て、ぎょっとしました。
まさか、あのCがこんなことをしているとは。。。(゚Д゚)
近日中、そちらに伺います。

「台湾有事は日本の有事」
こんなバカなことがあるかと思ってしまいます。
日本は一つの中国を認めている。
アメリカも台湾を国として認めていない。
それなのに、なぜ中国の台湾侵攻があった場合、
認めていない台湾のために戦わなければいけないのか?
台湾の人たちも戦争は望んでいない。
今のままがいいと思っている人が多い。
それでなければ、中国の支配下に入る方がマシだと思っているのです。
それはそうでしょう。
ウクライナのようになるのはどんなことがあっても避けたいと思うのは当然でしょう。
中国だって、台湾の半導体産業を潰して、
荒地の台湾を持ちたいとは思わないでしょう。
だから、台湾有事をあおっているのは
日本とアメリカなのです。
アメリカは世界一の国を譲りたくない。
その1点。
日本は国内のカルト保守に迎合した政治。
これが本当のところでしょう。
その犠牲になっているのが、また沖縄です。
「南西シフト」の名の下に
自衛隊の駐屯所を開設している。
もし戦争が起きたら沖縄が標的になることは間違いない。
日本政府よ。
防衛費を倍増して守ろうというのか。
それを実現するためにやることは自衛隊そのものも充実であり、整備をまずやるべきなのでは。
「麻生さんの戦う姿勢を見せることだ」
国民を犠牲にしてそんなことを言うのは
バカだとしか言いようなないと思います。
コメント有難うございます。
本当に、この「台湾有事は日本の有事」という言葉には、腹が立ちます。
これを利用して、軍事強化、戦略の解釈を拡大、うまく行けば9条改正まで狙っていると思うと、尚更に・・・。
何か麻生はもっとひどいことを言っていたようなので、また近日中に追記しますね。
通常時なら、もう少し反対の声が出そうなんですけど。
ウクライナ侵攻と重なったこともあって、野党や国民、メディアから強い批判があまり出ていないのが残念です。
そして、私も沖縄がまた多大な犠牲を強いられていることに、
怒るというよりも、申し訳なく思えて仕方がありません。
ともかく台湾有事が起きないようにすることが第一ですね!

コメント、有難うございます。
21世紀にはいる頃には、日本はもっと男女が同等に活躍できる時代になるかと思っていたのですが。2023年になっても、こんなものかと、内心ガッカリしています。
ただ、ようやくここに来て、東京の杉並区に見るように、女性がその力を政治の世界でも発揮できるような時代が到来しました。東京は、今、気づいたことに(笑)、都知事も女性です。
こうして自治体から徐々に国レベルへと、日本の政治、社会で女性が活躍できる環境が広がってくれればいいと考えています。
そのためにも、Xさんのように、女性に理解、期待のあるような人が増えてくれればと願っています。

もう秋競馬のシーズンなんですね~。個人的には、GIはあくまでお祭りで、最も熱くなるのは最終レースなんですが。(笑)
門別は時々ナイターのお世話になっています。コースが改築されてから、思いがけない馬が差して来ることがあるので、予想が難しくなっている気がします。左海調教師のことは本当に残念でした。
政治に関しては、Sさんとほぼ全く同じ考え方、感じ方をしています。
コメントを読みながら、こういう考え、感覚の人がもっと増えればいいのにと、思ってしまいました。<昔はこういう考えの人が、もっと多かったと思うんですけどね~。>
自分がブログというネット・メディアを使っていながら何ですけど。
ネットというのは、多岐にわたるメディアの一つにしか過ぎないわけで。世間はネットの世論を重視し過ぎな気がします。
Jの件でメディアのあり方が問われていますが。政治に関しても、自分たちのあり方を見直して欲しいと願っています。
何とかあの人たちが大きな実験を握りませんように。(祈)