人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本がアブナイ!

平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ・スガからガラガラポンの政界大編成を希望。左右問わずmew基準で、政治や競馬、スポーツなど。写真はトロットスター・・・↓PC画面のリンク1~5は無効

維新の改革は昭和の遺物。自民と同じ利権体質。大阪IR交渉でも消えたメールが+錦織圭&全英


 東日本大震災をはじめ全国の自然災害の被災地の方々へ 前向きに新たな生活を送れるようにガンバです。o(^-^)o、災害経験を風化させず、今後の災害対策に活かしましょう!(・・)
 コロナ対策が緩和されますが、油断は禁物です。感染や再拡大を防ぐことを忘れずに、気を付けて行きましょう。"^_^" 

 よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m

     にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】 


【テニス・・・錦織圭が13日、シカゴチャレンジャーの1回戦で215位のガラルノー(加)と対戦。7-6,6-1で勝利した。
 12日の試合は雨で順延。13日も雨となったため、急遽、室内のコートで試合をすることに。最初、バウンドが合わずとまどってタイブレイクになったのだが(復帰後、最も緊張したと言っていた)、ガットを張り替えた後、2セットめにはしっかり自分のプレーができていた。こうして少しずつ色々な再体験を積み重ねて行くのだろう。(・・) 
 全英OPもベスト4が出そろった。男子はアルカラス、ジョコ、メドベのTOP3がしっかり残ってる。逆に女子は上位シードが早くから負けて、2位のサバレンカだけが準決勝に残ったのだが、激戦の末、昨年の準優勝者ジャバーに敗れることに。(さっきまで見入ってた。^^;)ジャバーは今年こそ優勝なるか?】
 
* * * * *

 12日に『橋下・松井のコンサル会社。口利きだと大批判を浴びて、HP閉鎖、会社の活動停も止に』という記事をアップしたのだが。
 
 その中で、兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏が「『自民』と『維新』の違いを、『古い利権』と『新しい利権』の違いと評した方がいた。「自民」から『維新』への流れを、『古いしがらみ』から『新しいしがらみ』への流れと評する方もいる。古かろうと新しかろうと、『利権』や『しがらみ』や『口利き』はどうかと私は思う」と語っていたという報道を引用した。

 「維新」という党名も手伝ってか、維新の会は、いかにも「改革」を目指す新しい保守勢力という印象を与えるのだが。泉氏が言うように、『新しい利権』『新しいしがらみ』を持ち始めた自民党の甥っ子のような勢力と見るべきではないかと思う。(・・)

* * *
 
 元・通産官僚の古賀茂明氏も、こんなことを書いていた。(@@)
 
『維新が叫ぶ「改革」に騙されるな! カジノ、万博もすべてが“昭和"の遺物である 

 6月21日に閉会した通常国会では、政府が提出した新規法案(閣法)60本のうち58本が成立した。日本維新の会と国民民主党が与党にすり寄り、「野党の一部も賛成」という形が作られたため、自民党は安心してゴリ押しの国会運営を行うことができた。

 維新は、自民党にすり寄る姿勢を際立たせただけではない。ありし日の安倍晋三元首相も驚くような激しい立憲民主党批判を展開した。自民別働隊と言っても良い動きだ。

 しかも、維新による立憲叩きは、政策論ではなく、レッテル貼りだ。立憲に対して、「昭和の国対」と揶揄した維新の遠藤敬国対委員長の発言や「遅延工作をするという先祖返りをしている」という馬場伸幸代表の発言などがその典型である。彼らが狙うのは、「立憲は、旧民主党の古い人たちがやっていて、ただ反対するだけで新しいことは何もできない」というイメージ作りだ。「昭和」「先祖返り」という言葉はその意味で効果的である。

  にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

「古い立憲民主党」というイメージは、自分たちこそ新しい政治を目指す「新しい改革政党」だと主張する維新と好対照に映る。次の衆議院選挙で「立憲民主党をまず叩き潰す」(馬場代表)と下品な言葉を発しても「正義の味方、維新頑張れ」という声が高まるという計算だろう。

 国民の中には、自民党政治にうんざりする層が増えている。アベノミクスに騙され、岸田首相の言葉も信じられない。一方、最大野党の立憲は迷走気味だ。その結果、世論調査でも、「改革派政党」維新の支持率が立憲をかなり上回っている。維新の思い通りの展開と言って良いだろう。

 しかし、冷静に見ると、立憲が昭和の政党で維新が新しい改革派政党だというイメージは完全に間違っている。今回は、そのことを二つの視点から示してみたい。

 まず、維新が言う「改革」は非常に古い。皮肉を込めて言えば、「昭和の改革」と言っても良い。どういうことか。

 昭和の末期、1980年代はレーガン米大統領やサッチャー英首相の時代で、西側先進国にはサッチャリズム、レーガノミクスと呼ばれる経済改革の嵐が吹き荒れた。その根底にあったのは経済効率最優先の思想で、これを徹底するのがいわゆる新自由主義だ。とにかく政府には何もさせず、規制はなくして、みんな自由に思い切り競争すれば、経済が効率化して発展するという考えである。だから規制についてはderegulation、つまり、規制をなくす、減らすという英語がキーワードだった。日本では「規制緩和」と言っていた。

しかし、これをやり過ぎると弱肉強食の世界になり、格差や貧困の問題が出てくる。企業の利益が優先され、環境破壊やさまざまな不正も蔓延する。やがて、その副作用は看過できないという考えが主流になってきた。(略)

 しかし、維新は、そういうことを知らないから、40年前と同じように古い改革を唱えている。規制をなくせ、官僚を叩け、議員を減らせというポピュリズムに浸っているのだ。(略)
 
 もう一つの視点が、万博とカジノだ。これを見れば、いかに維新に新しい知恵がなく「昭和」なのかがわかる。

 大阪は、維新の政治になってからも、ジリ貧トレンドは変わっていない。そこで、考えた切り札が、万博とカジノというわけだが、どちらも昭和の発想そのものではないか。1970年の大阪万博の夢よもう一度というところだろうが、まず、中身に斬新さが全くない。せいぜい空飛ぶクルマくらいだろうか。そんなものは世界中ですでに実用化が始まり、2025年にお披露目したところで、何のインパクトもない。おそらく、中国のさまざまな地方の展示会の方がはるかに世界の関心を引くということになるだろう。

 カジノも失敗はほぼ確実だ。この点は、週刊朝日に書いた通りなので参考にしていただきたい。(本サイト2023年5月23日配信「政官財の罪と罰 大阪カジノとハマのドン」〈リンク〉)

 なぜ万博とカジノにこだわるのかというと、それらが成功しなくても、そのためのハコモノ建設さえやれば、そこで兆円単位の金が動いて企業も喜び、維新の利権も潤うからであろう。東京五輪と同じ構図だ。まさに昭和の政治そのものではないか。そのハコモノも建設が遅れてミソがつきそうだが、こうした維新の昭和体質についてどうしてマスコミが書かないのか不思議でならない。(Aera dot.23年7月11日)』
 
  にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

 維新の会(大阪維新含む)では、代表の橋下徹氏、松井一郎氏、吉村洋文氏が順次、大阪府知事、大阪市長を務め、大阪万博、カジノ型リゾート(IR)誘致の活動を熱心に進めた。
 そこには、安倍-菅官邸の協力、関西の経済界の強い支援があった。そして、おそらくは、政官財癒着による利権の争いや分配ごっこが生じることになる。(-_-;)
 
 今月にはいって、「いかにも」というニュースが出ていた。

 大阪市と大阪府が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)を巡り、担当職員が情報公開請求を受けた19~20年のメールを廃棄していたことが発覚。横山英幸市長が6日の市議会で謝罪を行なったという。
 
 IR計画の交渉過程で生じた不都合なメールを、大阪市の職員が「存在しない」と言い張り、公開を拒否する。
 何だか政府の諸問題のやりクチと似ていません?(・・)
 
『大阪市と府が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)を巡り、担当職員が情報公開請求を受けたメールを廃棄していた問題で、横山英幸市長は6日の市議会で「不適切な事案が発生したことをおわび申し上げる」と謝罪した。公文書の管理と情報公開制度の適切な運用を徹底するよう指示したという。

 市は2019年、IR用地の賃料算定のため、夢洲(ゆめしま)にある建設予定地の不動産鑑定を業者4社に依頼。3社の評価額が一致するなどしたため、市の指示や誘導で不当に安くなったのではないかと問題視された。市側は2月の市議会で否定し、「業者とのやり取りは電話やメールだったが、もう残っていない」と答弁していた。

 しかし、市と府でつくる大阪港湾局は3日、担当職員が22年11月に情報公開請求を受けた後、19~20年度に業者などとやりとりしたメール198通の大半をサーバーから削除し「不存在」と回答していたと公表。メールは3月に外付けハードディスクから見つかった。

 6日の市議会建設港湾委員会で、大阪港湾局の担当者は誤った答弁だったと認めた一方、「価格や条件を具体的に示すような内容はなく、(適切な賃料設定という)これまでの説明に食い違いはない」と釈明した。(毎日新聞23年7月6日)』

『市議会建設港湾委員会では、自民議員から不存在とした情報公開請求への対応に関して質問があった。港湾局の兼坂晃始・販売促進課長は「来週中には公開できる見込み」と答弁した。今回のメールが対象となる情報公開請求は昨年度以降、計21件あったという。(朝日新聞23年7月6日)』
 
 大阪市議会の場合、野党の自民党が維新がずっと市長を務めている市行政を厳しく追及していたりして。(~_~;)
 
 こういう維新にとって不都合な話が、TVでもネットでも広がらないのが、不思議でならないmewなのである。(@@)
  
  THANKS 
 
【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】

   にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"


by mew-run7 | 2023-07-14 02:18 | 立民党、維新の会について思うこと

by mew-run7
カレンダー