野党が安倍氏の歴史認識にこだわるわけ・・・外交や教育、国防などの政策に重大な影響が
2006年 10月 06日
5日に衆院予算委員会の質疑で、民主党・菅直人氏が安倍晋三首相に主に歴史認識に
関して追及した。今回はそのことについて書いてみたいと思う。
<最後に北朝鮮問題について少し記述した。>
やはり、原稿を長々と読み合うことが多い代表質問と違って、質問と答弁が行き交う
質疑は面白い&興味深い。<本会議より委員会の方が、質問者の席と答弁席が近いし、
大臣席から答弁席の距離も短くて、テンポよく進むので、尚よい。>
また実際に中継を目にすると、新聞等の活字では見えて来ないもの・・・たとえば、
ある発言に至るまでの経緯や、その時々の各人の表情、間などがわかるのもいいと思う。
尚、「何故、国会で安倍氏個人の歴史認識の問題をこだわって質問するのか?」と
の疑問や、「いきなり『OO談話がどうも』って言われても、話がよく見えて来ない」
という声を耳にしたので、その点も考えて記事を書いてみたいと思う。
<村山談話、河野談話、岸信介氏のことなどについては、文末(注)に簡単な説明を付した。
また村山談話の原文はコチラ、河野談話の原文はコチラ(外務省HP)でも見られる。
「00談話」という呼ばれるものは、日本政府の公式見解として扱われている。>
おそらく菅氏だけでなく、今後、何人もの野党の議員が、何らかの形で安倍氏の歴史
認識や靖国参拝について質問をすると思われる。<もしかしたら、民主・小沢代表も。>
何故かと言えば、安倍氏本人が首相になる前に歴史認識に関する言動は、これまでの
日本政府の公式見解と大きく異なるところがあるからだ。
安倍氏は、これまで日本が一方的に他国を侵略、植民地化して、虐殺も含めて多大な
被害を与えたという考え方は容認しておらず、いわゆる自虐的歴史観や謝罪を前提に
した土下座外交にも批判的な発言をしていた。彼は中川昭一氏らと「日本の前途と歴史
教育を考える若手議員の会」を作り、「新しい教科書をつくる会」と連携して活動する
と共に、文科省に歴史教科書の記述を変えさせるように働きかけたりもしていたのだ。
<コチラ参照> だから、とても村山談話に納得しているようには思えない。
また慰安婦に関する河野談話については、これを強く非難し、国会の質問で本人が
「調査の前提が崩れている」などと追及したこともあった。
そして彼は、東京裁判は戦勝国が一方的に不当に行なったものとして、裁判自体を
認めておらず、従ってそこで裁かれたA級戦犯なる概念や存在も認めていない。
<彼の祖父・岸信介氏も東条内閣の一員としてA級戦犯の容疑で収監されていたが、
政治的意図により不起訴とされて、釈放された。>
安倍氏が総裁候補や首相になってからは、村山、河野談話は「政府としては、引き
継ぐ」「自分の内閣では、政府の見解は変えない」と言うようになったが、「歴史の
認識や評価は歴史家の判断に委ねるべきものだ」と強調して、自分の歴史観を語らない
ままであった。そこで、安倍氏本人がこれらの談話の内容に肯定し、納得しているのか
を問題視する声が少なくなかったのでのである。
国民の中には「国のTOPである首相は、あの戦争の性質や責任、反省をきちんと
認める人であって欲しい」と思う人も少なくない。そうでないと、また戦争を起こす
ような方向に向かう政治を行なうかも知れないし、国として歴史や平和主義の教育の
仕方を変えようとしたり、国家主義的な教育、施策を行なおうとするおそれもある
からだ。
また、中国、韓国をはじめとするアジア外交への影響も大きいし、首相として東京
裁判の正当性や日本の侵略政策を否定するような発言をすれば、欧米からも批判され
る可能性が高い。
そのようなこともあって、菅氏もこの問題に関して、しつこく食い下がっていたの
であった。
<菅氏はかなり好きな政治家のひとりだが、その私から見ても、話し方が「イヤな感じの
オヤジ」みたいに見えるところもあって、ちょっとな~と思ったが。でも、それぐらい
しないと安倍氏も居直る可能性があったので、止むを得ない部分もあったかなとも思う>
さて、昨日の国会での質疑では、安倍氏は村山談話に関し、当初は相変わらずの「政府
としては・・・」という答弁をしていたが、「内閣の長の首相の私としては・・・」に
なり、菅氏が「『私』はどうなんですか?」としつこく聞いて、「私を含め政府として」
という答弁を引き出した。
また、祖父・岸信介氏が東条内閣の一員として開戦の詔勅に署名するなど先の戦争に
関与したことについては、「開戦で多くの日本人は命を失い、家族を失った。アジアの
人たちに大きなつめ跡を残した。指導者は、私の祖父も含め、責任があったと思う」と
指摘。「政治は結果責任だから、祖父の判断は間違っていた」「責任の取り方はいろいろ
あった。だからこそ、命をかけて日米安保条約改定に取り組んだのだろう」とも述べた。
しかし、河野談話について、以前に国会で調査結果の信憑性を追及したことに関しては
「当時は『狭義の強制性』に疑問があったが、その後『広義の強制性』に議論が変わった」
などとやや苦しい感じの答弁をして、少し渋い表情だった。
そして安倍氏が97年に「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」を立ち上げ、歴史
教科書の記載内容を「自虐史観」と批判していた点については「義務教育段階の教科書の
あり方についての議論。子供の発達段階において、どうかと申し上げてきた。別に間違っては
いなかった」と強調した。
また「歴史認識については政治家が神のごとく判断するのは間違っている」「靖国参拝
に行くか行かないかを言わない、ということを含めて国民に判断してもらいたい」と繰り
返し、自分の書いた「美しい国」に書かれた中国との「政経分離」外交についての質問
では、「私の本をよく読んで下さい。まるでそう書いてあったかのごとく言うのはデマ
ゴーグ(大衆扇動家)と言われてもしょうがない」と声を荒げる場面もあった。
<全体的に安倍首相の周囲に座っていた大臣たちが、心配そうな顔をして見守っていた
のが印象に残ったりもした。>
安倍首相としては、8、9日に中国・韓国の訪問、首脳会談を控えているだけに、
<中国とは村山談話を前提に外交を行なっているので> かなり苦しい立場であったよう
にも思う。無事に中韓の訪問を終え、首脳がお互いに行き来ができるような安定した外交
関係に戻すまでは、ある程度は自分の考えを譲歩をせざるを得ないという思いがあるよう
にも感じられたし、それは評価したい。
だが、この問題は今後の日本国内の教育や施策に影響するものでもあるだけに、なあ
なあに済ますことはできないのも事実である。また何回か質問が繰り返されるうちに、
少しずつ安倍氏の本音も見えて来るかも知れないとも思う。
最後に・・・。北朝鮮が核実験を行なう旨のコメントを出し、早ければ今週末にも実験が
行なわれる可能性があるという。
以前、コチラの記事にも書いたように、私は北朝鮮の問題には<拉致問題も含めて>
日本が中国、韓国との連携を深めることが重要だと考えている。
安倍首相には、小泉政権でおかしくなってしまった中韓との外交を立て直し、何かあった時
には、首脳同士が直接電話などでやりとりできる関係を築いて欲しいと、一国民として願って
いる。
北朝鮮の問題は、制裁の強化や安保理決議だけで、うまく解決できるとは思えない。対話と
圧力のほか、米国、ロシアも含め、あちこちからの手回し、根回しも使って、解決する方法も
模索して欲しい。
<注>
「村山談話」(コチラ)というのは、95年に村山首相(当時)が、日本が先の大戦で
アジアの国々に対し侵略、植民地化政策を行なったことを認め、多大な被害を与えたこと
を謝罪したものである。
「河野談話」(コチラ)というのは、93年に河野官房長官(当時)が、従軍慰安婦
問題に関して、政府の調査結果を発表したもので、日本が慰安婦の募集、移送、実施
に関して国として関与し、強制的手段を使うこともあったことを認め、謝罪したものだ。
安倍氏の祖父・岸信介氏は、東条内閣の商工大臣を務めていた時に日米開戦詔書に署名
し、その後、東条氏と共に軍需省を率いて戦争の拡大に寄与したことなどから、A級戦犯
の容疑者として収監された。しかし、アメリカが日本の共産化を恐れて、旧体制の政治力
のある岸氏を不起訴として釈放。岸氏は53年に国会議員に、56年から60年まで首相
を務めた。<60年に日米安保条約を締結。社会保障制度や最低賃金法などの整備で功績>
THANKS
【よろしければ、↓の上下それぞれののランキングのリンクをクリックして下さい。
と~っても励みになるです。(^^♪ 日本の将来にとって大事な時期なので、ひとりでも
多くの人に安倍政権や社会の問題点を伝えられるように、ご協力をお願いします。
組織票を持っていないので、最後まで記事を読んで下さった方々ひとりひとりのクリックが
頼りです。お手数ですが、上下ともクリックして頂けると有難いです。m(__)m】
にほんブログ村 政治ブログ
人気blogランキングへ

史料と史実の検証を怠り、相手国の心証だけを慮って発してしまった談話として。中長期的には、事態が好転するどころか足かせになって、冷静で正当な主張もできなくなり、不当な言いがかりや干渉にも抗議しづらくなっちゃいました。
アメリカの胸先三寸で容疑者が釈放される裁判の正当性や公平性なんて、中学生の模擬裁判以下のお粗末さじゃないですか? 当のアメリカ人でさえも「は?」と思うようないい加減さ。
ま、平和条約で受け入れたのは諸判決だけで、裁判に対してどうこういえないわけじゃないので、正当な主張だけはしていきましょう。

「彼は、東京裁判は戦勝国が一方的に不当に行なったものとして、裁判自体を認めておらず、従ってそこで裁かれたA級戦犯なる概念や存在も認めていない」
菅氏と同様、あなたも『美しい国へ』を読んだほうがいいです。
該当部分はどちらも数ページですから、立ち読みでも大丈夫ですよ。
安倍氏は国際法上の議論と国内法上の議論、その他の論点に切り分けて見解を述べています。
どう読んでも「A級戦犯を認めていない」とは書いてありません。
デマはいけません。



安倍っちは国家像や歴史認識、靖国問題など、たとえ反対する人がいたとしても堂々と国民に訴えて支持してもらうしかないと思います。午前中の菅さんとの質疑では、内政についての知識はボロボロでした。
例えば、靖国問題について「行ったか、行かないか、答えない。」という姿勢ですが、私のように参拝反対の立場の人は支持しないと思いますし、賛成の人は、堂々と参拝して欲しいのが本音だと思います。また、よくわからない人も、あいまいな姿勢では支持する人は少ないと思います。
ps)「アベアベ詐欺」という表現よりも「アベトリック」もしくは「アベトラップ」の方がこのブログには似合っているかもしれません。

太平洋戦争の悲劇的な戦争の最初の始まりは、1942年から43年2月にかけてのガダルカナルの作戦であった。ガダルカナルは太平洋の南西部に連なるソロモン諸島いちばん南の方にある島。日本軍はここに約3万1千人の兵力を送りこみ、約2万1千人の命を失った。戦死者は5千から6千人、残りの2万5千人は餓死者だった。
その後も繰り返した。ガダルカナルの戦争、飢餓戦線は全域に広がっていった。この大戦、1931年~1945年の陸海軍の戦没者は、フィリピン49万人、中国45万人、中部太平洋(小笠原諸島を含む)26万人、南西太平洋(ソロモン、ビスマルク諸島、東ニューギニア)24万人、ビルマ16万人、日本本土10万人、沖縄9万人、蘭領東インド9万人。
百数十万と推定される餓死者は戦争の最後の2年間に集中している。日本の敗色が明らかになって来たときに、戦争指導者たちが戦争終結の決断をしていたら、飢餓戦線はなかった。島々に置き去りにされた部隊も、多くの人々が生命を失わずにすんだ。
この際、村山談話と河野談話は撤回しませんか?

撤回などする必要はさらさら無いと思いますが。
戦地で沢山の日本兵隊が死んだから今日の繁栄があるのだということが良く言われますが。本当でしょうか。死人をむち打つことはしたくありません。まして多くの兵隊は無理矢理送り込まれていったのですから。しかし、例えば、一家の親父が放蕩の限りを尽くし、人殺し強盗放火ありとあらゆることをやって死刑になり、残された家族はそのお陰で一家離散。しかし、皆頑張ってそこそこの生活が出来るようになったとき、今日あるのはあの馬鹿な親父がいたからという人はどれだけいるでしょうか。多くはこんな馬鹿親父の所為で我々は塗炭の苦しみを味をった。もうこんな馬鹿はこりごりだというのが普通の感情だろうと思います。今日の我々があるのは残された人たちが皆一生懸命頑張ったからです。左翼が正しいとは思いませんが、右翼の言うことは世界の常識からかけ離れた馬鹿げた論理です。過去のことは素直に認め、真摯に生きるのが我々の美しい日本を作るのに課せられた任務です。過去を隠して立派だなどと言うのは、子供が恥部丸出でだだをこねるのと同じで、まさに稚拙です。美しくありませんね。

近代史をよく勉強されているみたいですね。良いことです。
ただ、「記録」と同時にそうなった原因・背景についても、様々な角度から確認してみる方が適切な判断を下す助けになると思います。
「太平洋飢餓戦争」と書かれていますが、なぜそうなったのかをご存知ですか?
米軍が日本の補給船(軍属でない貨物船までも)を次々に撃沈した上、食料を現地調達するための耕作地を空爆により焼き払い続けたからですよ。
また、1944年の早い段階で日本政府内で「完全敗北とみなしうる条件」の受け入れが真剣に検討されていましたし、1945年2月には、日本側からの和平打診の情報が米国新聞で報道されています。つまり、日本側の戦争終結の努力を、米国指導者達が無視したに過ぎないのです(これは米政府の公式文書で確認できます)。
私もまだまだ勉強が足りないと思っていますが、このような史実を知っているのと知らないのとでは同じ記録を見ても解釈が違ってくると思いますよ。

どうも今の価値観で、歴史を語っている人が多いようです。
「日本の敗色が明らかになって来たときに、戦争指導者たちが戦争終結の決断をしていたら」
当時の日本人にしてみたら、降伏したら、「北海道、本州を二分割、四国、九州をバラバラに戦勝国に統治されて、日本語禁止されて、皇族は皆殺し」を恐れ、「その後はソ連の領土となった北海道が赤化戦争を仕掛けて泥沼の内戦」となっていた可能性もあったと思いますよ。
たまたま、戦後のアメリカが(表向き)善政を行ったから、「もっと早く降伏するべきだった」なんて思ってるんでしょうか?
もちろん、それまで不敗の日本軍のプライドが邪魔になったでしょうし、大東亜共栄圏の国々に対して示しがつかないという事情もあったでしょう。
仮に満州事変が大東亜戦争の始まりだとするなら、それが起きた時、政府&軍部は激しく動揺しましたが、熱狂的に支持したのはメディアであり一般の日本国民じゃないですか。
じゃあ、「それを起こした関東軍が全て悪い」と言うのでしょうか?
その時の、中国大陸の状況、世界情勢など全てを考慮しなければ、歴史は語れません。歴史とは連続性のあるものなのです。

「多くの兵隊は無理矢理送り込まれていったのですから」
そりゃあ、死ぬかもしれない戦場に行くのは嫌だったのかもしれませんが、国の危機にあるとき、それを守ろうとするのは当たり前のことであり、自己犠牲精神の武士道を宿し、愛国心が強かった当時の日本人としては尚更のことでしょう。
「ありとあらゆることをやった兵隊達を神に祀るなどどこの国にもありません」
追悼の仕方は宗教観、死生観などによって、国によって、様々であり、日本の追悼の仕方だけを批判するのはおかしなことです。
何ら悪事をしていない軍隊など当時はどこの国にもいませんよ。
あなたは「勝った国の軍隊なら何をしても許される」と考えているんでしょうけど。
「東南アジア諸国を巻き込んで、侵略し、多大の迷惑」
戦闘に巻き込まれたことは確かですが、日本が戦ったのは植民地支配していた欧米軍&華僑ですよ。「東京裁判」で日本が「侵略国」と一方的に裁かれている時、彼らは東南アジアを再び植民地にするために舞い戻ってきましたよね。
先に言えば、私も東京裁判をはじめ当時各地で行なわれた
戦犯の裁判の正当性には疑問を抱いています。
ただ、犯罪者として処刑するかは別として、日本は戦後の
もっと早い時期に、国が主体となって、戦争に関する客観的
事実と責任の所在をきちんと明らかにして、反省を示し、
国内の犠牲者に対しても含め、謝意を示すべきだったのでは
ないかと思っています。
そうすれば、村山談話も必要なかったかも知れません。
「美しい国」は読んでいませんが、彼のこれまでの
発言は知っています。
国際法、国内法云々や表向きの記述や発言はさておき、
彼自身は、基本的に戦争を主導した者に「責任」が
生じる部分はあるとしても、それを「犯罪」ととらえる
ことには否定的であるように思います。
A、B、C級に限らず、戦犯<戦争犯罪人>という
概念を否定しているのです。
ちなみに私自身も、この考えは一理あると思っています。
広義の強制と狭義の強制とにこだわったことで
抵抗を示したのではないでしょうか?
ただ、昨日の国会の発言は、一部の立場の人たち
からは、譲歩し過ぎだ、がっかりしたとの声も少な
からずあったときいています。
私は上のレスにも書きましたが、東京裁判をはじめ
各地で戦犯を裁いた裁判には疑問を抱く部分があります。
<決して公正な裁判だったとは言えませんから。>
その意味では、「戦争犯罪人」という概念に疑問を抱く
安倍氏の考えがわからないではありません。
ただ、戦犯と呼ぶかどうかは別として、日本はきちんと
あの戦争を総括して、国が暴走したことの要因や責任と
いうものは明らかにすべきだと思います。
きちんと事実や要因を解明をして、反省すべきものは
反省しなければ、また同じようなことを繰り返す
でしょう。
それは、他国だけでなく、心ならずとも命を奪われる
ことになった日本の国民<兵士だけでなく、戦争に
よって亡くなった一般国民>やその家族、また戦争に
よって色々な形で苦しんだ人たちに対しての務めで
あるようにも思います。
何かネットの調子が悪くて、動画がうまく見られなかった
ので、まだ昨日の菅氏の質問は見ていないのですが。
きいた話では、迫力があってよかったようですね。
田中真紀子さんのは、内容的にはビミョ~だったかも
です。午後にチラッと見た岡田氏や、枝野氏のは
よかったかも?
安倍っちは、内政・・・特に経済、社会保障は本当に
弱いのかも知れませんね~。
未来の(ボクの)美しい国のイメージで、頭がいっぱい
なのかも知れません。
歴史認識や靖国参拝は、どちらの立場の人に対しても
イライラの募る内容かも知れませんね。
昨日、馬の名前でいいのを考えついたのに、忘れて
しまって残念。
安倍トラップならぬ、安倍トランク・・・中身は、
イメージばかりで、あとは空っぽ?!
で、明日からは安倍トリックならぬ、安倍トリップ
for 中韓。
南方戦線に亡くなった方々の多くは、戦況が悪くなって
赤紙一枚でろくに訓練も受けずに、ともかく人員を
送れという感じで送られてしまった人が多いとのこと。
しかも、武器や食糧など最低限のものも手にできず、
「ただ苦しんで、死ぬために送られたものだ」と言って
いた方がいました。<元・復員兵の方が>
せめて、あの前に・・・と思う人は、少なくないかも
知れませんね。
はじめまして。
村山談話を撤回する内閣ができた時には、日本はマジに
アブナイかも知れないと思います。
「コメント、TBへのお願い」に書きましたように、ここは掲示板では
ないので、他の人のコメントに対する投稿は控えてください。
<あくまでも私の投稿記事へのコメント欄なので。>
特にコメント欄で、歴史観について議論などをされたら、収拾がつかなく
なるので、困ってしまいます。
ご協力よろしくお願いいたします。
お二人も投稿は削除はしませんが、呼びかけられた方は、この投稿に
対してレスをしないで下さい。
安倍関連のエントリーを書いた時には、下記バナーをエントリー中に貼ってくれるとうれしいです。特に文中に「美しい国」のキーワードがあるときには必ず、。(笑)
<a href="http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2006/10/post_99b5.html "><img src="http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/gyakukarayomebanikuisikutuu.gif " alt="美しい国、逆から読んだら憎いし苦痛、戦時体制三点セット糾弾バナー"></a>
<a href="http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2006/10/post_f522.html "><img src="http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/gyakukarayomebanikuisikutuu2.gif " alt="美しい国、逆から読んだら憎いし苦痛、糞米ポチ、石油撤退糾弾バナー ">
※タグが有効のコメント欄があるので、表示されるように一部「<」だけ全角にしています。
実は、私のPCや技術がダメなのか、バナーを張るとブログがうまく
動かなくなったりとか、不具合が起きまして・・・。
そのために、ランキングのバナーも本文には貼らずにいたりするのです。
SOBAさんのバナーには、いつも楽しませて頂いているのですが。
そのようなわけで、ブログに張るのは難しいと思います。すみません。