人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本がアブナイ!

平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ・スガからガラガラポンの政界大編成を希望。左右問わずmew基準で、政治や競馬、スポーツなど。写真はトロットスター・・・↓PC画面のリンク1~5は無効

不正履修問題で政府が救済策か?! + グラブを17年愛用の新庄をさらに誉めてみる

 今日も全休ではなく、またすぐ仕事場へ。(--) shikamo kiraina osouji ga matteiru.

 というわけで、 今回は、前記事「高校の不正履修&教育基本法10条の改悪問題+祝・日ハム
優勝&新庄について思うこと
」の続きをチョット書いてみたい。

『政府は28日、全国各地に広がっている高校の履修単位不足問題で、履修不足の生徒
が卒業できなくなったり、補習で過度の負担がかかることを避ける救済措置の検討に
入った。政府・与党では、卒業を認定する校長の裁量権を特例的に拡大し、リポート
提出などを条件に補習時間を短縮する案が浮上している。<毎日28日 全文は*1>』

 私は前記事にも書いたように、生徒に過大な負担を与えるのは疑問を覚えており、
特別措置(たとえば、補習20~30時間+レポート)を講じてもいいのではないかと
思っている。だから、この政府の案には賛成だ。<私が安倍の政策に賛同することは、そう多く
はないのだが。(笑) でも、全部が全部、アンチ安倍ってわけじゃないんですよ。>

 その理由について、もう少し付記したい。
 

私は基本的に、今回の不正履修に関して、生徒には責任はないと考えている。
 何故なら、今回の不正履修のカリキュラムは学校側が決めたもので、生徒は学校側を
信頼し、ただ、それに従っていたor従わざるを得ない立場だったからである。

 もし学校側が、入学説明会or入学後に「これは不正履修で、バレたら卒業要件を満た
さないかも知れないのだが、うちの学校は必須の世界史の授業を、日本史の授業に振り
替えて行なう。それでもいいか?」と同意を得ていたのなら、話は別かも知れない。
 でも、おそらくほぼ全ての生徒は、まさか学校が決めたカリキュラムや時間割が、
卒業単位を左右するほど不正なルール違反に当たるものだということは、思いもして
いないだろう。
 中には、世界史をやらないことに疑問を覚えた生徒もいるというが、指導内容の振替
も許されるものと思ったようだ。<先生がそのような説明をしたところもあったようだ>
また仮に、これは不正ではないかと思った生徒がいたとしても、その生徒にカリキュラム
を修正させるだけの力があるとも思えない。
 そのような生徒の立場を考えると、生徒にすべての不正の責任<その結果としての
規定時間の補習>を負わせるのは酷だと思うのである。

<変な話、これを刑法の犯罪行為で考えた場合、生徒側には故意も落ち度もないので、
無罪と判断される可能性が高いケースだと思う。仮に有罪でも、かなり軽くなる。>

 だから、実のところ、現高3生に関しては、補習はナシでもいいかなと思う部分も
あるのだが、ちゃんと履修していた学校の生徒に比べて、彼らがメリットを得ていた
のは事実であるし、不公平感を抱く人も多いだろう。また個人的に世界史はやった方
がいいとも思うので、一例として20~30時間の補習+レポートぐらいの特別措置
をとるのはどうかと提言した次第である。


* * * * * *

 新庄選手について、もう一つ書きたいことがある。

 彼は阪神入団時に7500円で買ったグラブを、修理を重ねながら、17年間、使い
続けていたのだそうだ。<mewはこういう話にめっぽう弱い。(^^ゞ>
 ちなみに彼はドラフト5位入団で、契約金3700万、年棒360万円と、そんなに恵まれた
条件で契約しているわけではない。

 彼ぐらい有名な選手になると、野球用品のメーカーがスポンサーについて<アドバイ
ザー契約を結んだりして>、彼の細かい要望に応じて新庄仕様のグラブを作ってくれたり
またそれに近いものを新庄モデルのグラブとして売ることによって、本人も利益を得る
ことができる。

 新庄もスパイクやウェアでは、特注ものを作っていたようなのだが。まさか17年間
も最初に買ったグラブを、ゲームで大事に使い続けているとは思いもしなかった。
 彼は引退式の時にも、阪神入団時の63番のユニフォームを着て、それを脱いで、グラ
ウンドに置くという儀式(ある意味で自分に対する儀式なのかな?)を行なっていたが、
昨日の引退記者会見でも、長い間使っていたグラブを、自分の目の前の台に置いて、語っ
ていたのだった。

 新庄が大リーグに行くと言った時も、皆が驚いたこと最大の理由の一つは、彼が大リー
グ最低年棒の2200万円からスタートすることになっていたからだ。
 日本で野球を続ければ、5年契約で十億円以上という話も出ていたのに、それを捨てて
大リーグに挑戦する決意をしたことに、何か心意気みたいなものを感じる野球ファンも
多かったのではないかと思う。
<この時に愛車フェラーリをオークションに出して売ったりもしてたっけ。>

 でも、大リーグでも負傷などもあったが、頑張ってたし。結婚後も人気は衰えず。
結局は、それまでなかった大企業のCMもついた。帰国後も、どんどんCMや野球以外
の仕事も増えて、知名度がさらに上がり、いまや全く野球のことはわからない私の周囲
の人たちも、新庄のことはよく知っている。<イチローはユニフォーム姿でないとわから
ないけど、新庄はしっかりわかるらしい。>

 派手なパフォーマンスが売り物みたいになっている新庄だが、安かったグラブや昔の
ユニフォームをていねいに大事に扱ってたり、目先のお金にこだわらずに、大きなこと
にチャレンジしてみたり・・・。前記事でも書いたが、for the team の精神で、チーム
に貢献しようとしたり。そういうところが、もっと子供たちに伝わるといいかな~と
思ったりする。
 そして結果的には、それが効を奏して、いまやスーパスターになったのも、そういう
地道なところが報われたのかも知れない。

 さすがに、ちょっと新庄を誉め過ぎかなって気もして来たけど・・・。(・・)
 ま、これで引退だからね。改めて、お疲れ様でした。m(__)m

THANKS

 
【よろしければ、↓の上下それぞれののランキングのリンクをクリックして下さい。
と~っても励みになるです。(^^♪ 日本の将来にとって大事な時期なので、ひとりでも
多くの人に安倍政権や社会の問題点を伝えられるように、ご協力をお願いします。
 組織票を持っていないので、最後まで記事を読んで下さった方々ひとりひとりのクリック
が頼りです。お手数ですが、上下ともクリックして頂けると有難いです。m(__)m】

にほんブログ村 政治ブログ
 
人気blogランキングへ

*1

『政府は28日、全国各地に広がっている高校の履修単位不足問題で、履修不足の生徒が
卒業できなくなったり、補習で過度の負担がかかることを避ける救済措置の検討に入った。
政府・与党では、卒業を認定する校長の裁量権を特例的に拡大し、リポート提出などを
条件に補習時間を短縮する案が浮上している。

 学校教育法は、校長が全課程を修了したと認めれば卒業できると定めている。通常は
学習指導要領に基づく必修科目の受講が条件。これを来年3月の卒業生に限り特例的に
拡大し、一定の習熟度があると校長が判断すれば卒業を認める方向で検討が進んでいる。

 安倍晋三首相は27日夜、記者団に「子どもたちの将来に問題が発生しないよう対応
すべきだし、そう(伊吹文明文部科学相に)指示した」と述べた。岩手県の高校で
350コマもの補習が必要と判明するなど、深刻なケースが相次いで発覚したことに
配慮したとみられる。

 ただ、文科省内には「特別扱いは正しく履修している生徒と不公平が生じる」(幹部)
との懸念もある。補習時間を短縮する場合でも、リポートなどで一定以上の習熟を確認
する見通し。伊吹文科相は「教育委員会の責任」を強調しており、責任の所在の明確化
や再発防止策の徹底を求める方針だ。

 自民、公明両党も27日の教育再生協議会で、履修不足の生徒の不安を早急に解消
するため、文科省に31日までに対応策をまとめるよう要請している。<毎日28日>
Commented by こうたろう at 2006-10-29 05:22 x
mewさん、こんばんは♪
ある程度救済がなされそうですね。現状では、一番妥当な方法かと思います。

昨日も書き込ませて頂きましたが、今回の件ではやはり日本の入試制度に問題を感じてしまいます。
例えばオランダなんて、入試が「無い」のです。日本の中学高校を合わせた段階が3コースに分かれていて、一番上の大学進学コースでは「校内評価の合格点」+「全国共通試験の合格点」があれば大学進学が保障されます。その代わり、中高段階の難易度は日本の大学並みに厳しいといいます(進学コースと他のコースをいつでも移れるため、それが可能だそうです)。
参考URL  http://home.planet.nl/~naokonet/essay/essay.htm

私はいつも外国の例ばかり挙げていますが、日本にすぐそのまま輸入できるとも、それがベストだとも思っているわけではありません。ただ、海外に多くの良い例があるのに、それをよく知らずに受験制度を疑わないことが、日本では多いのではないかと思います(自分もそうでした)。
オランダも30年前は今の日本と同じ入試制度だったのですから・・・。
Commented by mew-run7 at 2006-10-29 23:37
こうたろうさん、コメント有難うございます。

オランダの情報を有難うございます。
このサイトを読んでいて、日本人はランク付けが
好きなんだな~と改めて思いました。
<それこそ、イイ男ベスト10とかもランク付け
しますしね。(笑)>
何かオランダの人たちは、教育に関しても、自分の
価値観をきちんと持っているように感じました。

日本の大学も、少子化が進んで、随分、入試倍率
が下がりましたし。推薦制度が盛んで<国公立も
東大等いくつかを除いては、推薦で受けられます>
高校の成績やその他の実績などで、学科試験は
受けずに入学する子も多くなっています。
ただ、ランク好きゆえ(?)一部の上位校はまだ
はいるのが大変ですし。あと都市部の高校は指定
校推薦など有利な制度が受けやすいのですが
地方はそうでもないとのことで、地域格差が生じて
しまっているのも問題かも知れません。

ただ最近は、学力低下が深刻なので<ほとんど勉強
せずに大学に合格する子もいたりして^^;>、大学
側も困っているとのこと。
そういうところも、全体的に見直して行かなければ
いけないのかも知れません。
Commented by ゴンベイ at 2006-10-30 21:28 x
* ラボ >
* gooソーシャルニュース >
* 社会 >
* 記事
「履修不足を言い出したのは?」。やっぱり、ソースは明示した方がよいのではないだろうかauthor 踊る新聞屋-。 2006年10月30日
http://blog.news.goo.ne.jp/article/3202d5ddb06637b4/?c=1

この記事が参照しているブログ:
ビートニクスさんの
 <法と常識の狭間で考えよう : 単位偽装問題は教育委員会潰しか?>
http://beatniks.cocolog-nifty.com/cruising/2006/10/post_002a.html

メジャー・ニュース・サイトに取り上げられたブログ・エントリーへのTB、大事です
Commented by ゴンベイ at 2006-10-30 21:40 x
上のの記事のオリジナル・ブログ・エントリーは、
http://shinka3.exblog.jp/4810152/

* ラボ >
* gooソーシャルニュース >
* 社会 >
* 記事
高校単位偽装問題と日本的官僚システム
author 5号館のつぶやき 2006年10月26日
http://blog.news.goo.ne.jp/article/3b6922e9d82d8797/?c=1
この記事のオリジナル・ブログ・エントリーは、
http://shinka3.exblog.jp/4810152/
Commented by ゴンベイ at 2006-10-30 21:49 x
livedoor ニュース ブログ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/blog_news
に取り上げられた
10/30 Today 教育勅語発布(1890)……やっぱり教育の国家管理は良くない (Letter from Yochomachi 30日09時17分)

この記事のオリジナル・ブログ・エントリーは、
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C111252006/E571802866/index.html
Commented by mew-run7 at 2006-11-01 04:18
ゴンベイさん、コメント有難うございます。

いつも色々と情報を有難うございます。

一部のブログにTBを送ってみました。
by mew-run7 | 2006-10-28 16:31 | 政治・社会一般 | Comments(6)

by mew-run7
カレンダー