「平和で平穏で楽しい生活が一番!」 今はアンチ超保守&安倍政権の立場から、mew基準の(時に偏向した?)視点で、政治や競馬、スポーツなどについて書いています。写真は溺愛馬トロットスター
by mew-run7
最新の記事
自衛官、議員に「国民の敵」と.. |
at 2018-04-20 00:36 |
女性記者、セクハラ次官に一刺.. |
at 2018-04-19 06:33 |
セクハラ発言~福田次官、財務.. |
at 2018-04-18 11:12 |
安倍、政権維持を賭け、米国に.. |
at 2018-04-17 19:28 |
イラク日報に「戦闘」状況、自.. |
at 2018-04-17 05:02 |
安倍、支持欲しさに見解変更。.. |
at 2018-04-16 02:06 |
安倍に響かぬ「平和の番人」野.. |
at 2018-04-15 20:20 |
今治市、内閣府の指示で加計文.. |
at 2018-04-15 02:04 |
農水省にも官邸面会の文書&自.. |
at 2018-04-14 06:38 |
柳瀬の「記憶」に自民からも疑.. |
at 2018-04-13 05:26 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
more...
検索
カテゴリ
コメント・TBについてMy Policy 憲法・戦争
憲法&憲法改正
民主主義、選挙
民主党、民進党に関して
政治・社会一般
小沢&秘書の裁判
自民党について
安倍政権に関して
(再び)安倍政権について
新自由主義&小さな政府
治安、犯罪等に関して
靖国参拝に関して
堀江氏逮捕に思うこと
共謀罪、教育基本法改正
スポーツ・競馬
東アジア、北朝鮮問題
平和、戦争、自衛隊
ふぞろいのワンダラーズ
教育問題
09年衆院選
超保守の団体、候補者
未来の党・生活・自由
最新のトラックバック
首都圏で江戸時代に噴火し.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
公人の女好きは困ったもの.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
現代では考えられないこの.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
国民のためだ、疑惑続きの.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
森友問題などの不祥事で国.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
シリアでの敗北が避けられ.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
トランプ大統領はシリア攻.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
男女平等に反する時代遅れ.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
昨年待機児童は解消する予.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
PC不調の原因にスパイウ.. |
from 国民の生活が第一は人づくりにあり |
最新のコメント
mewさん、4月5日5:.. |
by xtc 4241 at 05:48 |
mewさん3月26日⒎:.. |
by xtc4241 at 07:44 |
mewさん3月14日5:.. |
by xtc 4241 at 05:45 |
mewさん3月10日4:.. |
by xtc4241 at 04:34 |
mewさん、2月19日6.. |
by xtc4241 at 06:14 |
mewさん2月18日7:.. |
by xtc4241 at 07:54 |
名護市長選挙残念の一言で.. |
by ラ・ポスト at 02:09 |
沖縄 名護市長選をめぐる.. |
by xtc 4241 at 10:01 |
mewさん、15:50ご.. |
by xtc4241 at 15:52 |
mewさん、1月16日1.. |
by xtc4241 at 14:05 |
ブログパーツ
タグ
安倍晋三(1288)自民党(767)
小沢一郎(648)
民主党(463)
麻生太郎(284)
集団的自衛権(262)
菅直人(255)
普天間移設問題(240)
橋下徹(224)
鳩山由紀夫(163)
原発政策(161)
石原慎太郎(159)
公明党(156)
憲法改正(152)
スポーツ・競馬(149)
平和主義(149)
野田佳彦(146)
前原誠司(141)
教育(128)
民主主義(125)
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
北朝鮮6者協議復帰+安倍が長期政権&改憲意欲+文科相の国歌斉唱義務づけ発言+政府のサクラ作り?
11月にはいった。今年も余すところ、あと2ヶ月だ。
この何ヶ月かは、政治や社会面では(私にとって)あまりよくないニュースが続いたが
<スポーツとかはいいニュースもあったけど>、ここから少しずついいニュースが増えて、
来年に向けて明るい気持ちで1年を終えることができるといいな~と思う。
今回は、このブログで取り上げていることに関する続報&感想を。
「北朝鮮の6ヶ国協議復帰」「安倍首相が長期政権&改憲意欲を示す」「伊吹文科省が
国歌斉唱は教職員の義務と発言」「政府主催の教基法タウンミーティングでのセコイ話」
について書いてみた。
* * * * *
31日には、一つビッグ・ニュースがはいった。
北朝鮮が無条件で六ヶ国協議に戻ることを表明した。<1日に北朝鮮も公表>
25日頃、北朝鮮のメッセージを中国が米国に伝え、31日に米中朝の代表が集まり、
7時間にも及ぶ非公式協議が開かれたという。
北朝鮮は以前から米国との直接交渉と金融制裁解除を強く求めていたのだが<そのため
に核実験(の報)も行なったと見る人が多い>、31日には米朝2国の協議も実現し、
また米代表のヒルズ国務次官補が「六者協議の枠内で、北朝鮮の求める金融制裁解除に
関する部会を設ける用意がある」と提案したことが、六者協議復帰を促すことにつながっ
たようだ。<各紙より抜粋、編集。>
米国は、来週に中間選挙を控えている。共和党側は、イラク政策の失敗などで支持率を
落としているところに、北朝鮮との外交政策への批判も出ており<民主党側がヒラリー
クリントンなども表に立てて、「ブッシュ政権は無能」とばかりにかなり厳しい批判を
行なっていた>、ここで「北朝鮮の6者協議への無条件復帰」を導くことで、その批判を
やわらげたいという意向があったものと思われる。
これは、とりあえず、グッド・ニュースなのではないだろうか?
もちろん、相手は一筋縄ではいかない北朝鮮ゆえ、今からアレコレもめるとは思うが、
北朝鮮が孤立し、最悪の方向に暴走するような事態は避けられたことは大きいと思う。
日本は案の定(?)、何だかカヤの外に置かれてしまったような感じになってしまった
けれど。^^;
ここから北朝鮮へのさらなる制裁や、臨検+日米豪の軍事協力など自衛隊の活動拡大を
させて行こうと張り切っていた人たちには、ちょっと拍子抜けしたところもあったりして?!
<一応、国連決議による制裁の準備も、日本独自の制裁も続ける予定だそうだが。>
これで、日本の国民もちょっと一安心できるだろうし。政府も今までほどは、北朝鮮の
脅威をあおるような形で、イケイケの・モードで防衛政策の強化や法案作りはしにくく
なるのではないだろうか? ・・・という方向に進むといいな~と期待したい。
* * * * *
31日、安倍首相が米英のメディアのインタビューで、改憲への意欲を示したという。
『31日、安倍首相が米CNNテレビと英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに
応じ、「自民党総裁としての自分の任期は3年で、2期までしか務められない。任期中に
憲法改正を目指したい」と述べ、憲法9条を含めた改憲に強い意欲を示した。
この日のインタビューでは、改憲の理由として(1)現在の憲法は独立前に書かれた
(2)60年たって時代にそぐわない条文があり、新しい価値も出てきた(3)自分たち
の手で憲法を書くという精神が新しい時代を切り開いていく――の3点を挙げた。
その上で「時代にそぐわない条文として典型的なものは憲法9条。日本を守るとの観点
国際貢献を行っていく上でも憲法9条を改正すべきだ」と強調した。<朝日31日より>
外国のメディアはストレートに話をきくためか、実に率直に自分の見解を述べているな~
と思ってしまった。<国民の前では、曖昧なごまかし発言が多いのにね~。>
それにしても、安倍くんは2期6年も首相を務める気でいるの? (・・)
あの超マイペースの小泉くんでさえ、5年半の間、首相をやってて、すごく大変だし疲れ
たと言ってたよ。
それに何より国民が大変な思いをしないためにも、もっとず~っと短い期間で首相を退任
させてあげたいな~と切に思う私であった。
インタビューにもあるように(コチラの記事にも少し書いたが)安倍氏をはじめ憲法の
改正に(教育基本法改正も)積極的な人たちの多くは、「日本が独立をする前のGHQの
占領下で作られたものである」という点にこだわり、自分たち日本人の手で、日本人に
ふさわしい憲法等を作り直したいという気持ちが強い。
また、特に9条改正に熱心な人が多く、国の防衛だけでなく、集団的自衛権を認めて
米軍などと一緒に、海外にも軍隊をどんどん派遣できるような軍隊を作りたいと考えて
いるのも、私から見れば問題だ。<国際貢献や同盟関係の名の下に、下手すれば、米軍の
イラク攻撃のような武力行使にも一緒に参加できるような形を作られるかも知れない。>
私も、自主憲法をという思いは少し理解できるのだ。それは日本の憲法なんだから、
最初から最後まで、日本人の手で作った方がいいかも知れないと思う部分がある。
ただ、問題は、彼らの中には、GHQが作ったということで、憲法や教育基本法の内容
まで否定してしまう人がいたり、そもそも「憲法」なるものがどういうものなのか、それ
を理解していない人が多かったりすることにあると思う。
憲法や教育基本法の改正に関しては、また何度も書く機会があると思うが、ともかく
一番大事なのは、憲法も教育基本法も「国民が国家をコントロールするためにあるもの」
であり、決して「国家や政府が国民をコントロールするためにあるものではない」という
ことだということを強調しておきたいと思う。
* * * * *
伊吹文科大臣も、だんだん本領発揮をし始めて来たようだ。
『伊吹文科相は31日の衆院教育基本法特別委員会で、教職員には入学式や卒業式で
国旗掲揚や国歌斉唱をする職務上の義務がある」との認識を示した。伊吹文科相は
「学習指導要領は法律の一部であり、これに従って学校現場の管理指導をするのは当然
だ」と述べた。<共同 31日より>』
これを見た時、真っ先に「ついに、来たか」と思ってしまったのだが。
政府&その周辺の政治家や識者の中で、都教委の通達を評価して、国&政府が主導する
形で「全国の教員に国歌に敬意を表すような形で斉唱を義務付けるようにしろ」という声
が強くなっているときいたからだ。
<ちなみに都教委は、ただ起立&斉唱するだけでなく、国旗に対して真正面を向いて歌う
ことやピアノ伴奏や衣服の規定などを設け、現場では歌う声の大きさ、視線の向きなども
チェックしている。>
私は、学校の式典で国旗掲揚や国歌斉唱を行なうことには、別に反対する気はないけど。
国や政府が、どんどん強制的になって行くことには、大きな危惧感を覚えている。
<山谷えり子首相補佐官は、私見ながら、国旗、国歌に対する言動に関しても、教員免許
の更新拒否の事由に当たると思うと言ってたし。>
以前にも書いたが、結局、教職員の統制を通じて、間接的に生徒たちにも強制をするよう
なことにつながって行くおそれが高い。<既に、生徒がきちんと歌っていないクラスの担任
は、校長を通じて、国家斉唱の指導が悪いとお叱りを受けるというケースが出ているそうで。
教師が生徒たちに、国歌斉唱の時の態度に関してかなりうるさく指導をせざるを得なくなっ
ているところもあるようなのだ。>
これに「愛国心」やら何やらが加わったらと思うと、末おそろしい気分になって来る。
<ちなみに学習指導要領は、法律の一部ではない。アレは文科省が勝手に作ったもので
あって、ちゃんと国会の審議や議決を経たものではないので、法律とは言えない。
学習指導要領は、「学校教育法」という法律の委任によって、文科省が作った「学校教育
法施行規則」という省令を根拠に作ったものである。そして、全国の学校が一定の基準に
のっとった学習内容を確保するという目的のあるものに関しては、法的拘束性があると
考えられているが(判例がある)、教職員の細かい言動にまで職務上の義務を課すことが
できると考えるのは、法的に見て、かなり難しいのではないかと思う。>
* * * * *
ここまででだいぶ長くなってしまったので、最後にもう一個だけ。
『今年9月に青森県八戸市で開かれた政府主催の「教育改革タウンミーティング」で、
内閣府が事前に青森県教育庁に発言者の確保を依頼し、教育基本法改正賛成の発言例を
示していたことが1日、分かった。
同庁教育政策課によると、内閣府の担当者から「(タウンミーティングで)発言者が
いないと困る」と発言者確保の要請を受けた。その上で発言する際の参考として文部科学
省が作成した「発言例」を渡された。それを受けて、県教育庁は県内の学校関係者を選び、
発言例の中から「教育基本法改正を一つのきっかけとして、もう一度教育のあり方を見直す
べきだ」などの発言をするよう依頼したが、この関係者は当日、欠席した。<共同1日>』
『9月1日付の文書では「発言者を選んでいただき、誠にありがとうございます」としたうえで、
内閣府から「お願いされてというのは言わないでください」などの注意がある、と書いてあった
という<朝日新聞1日。前半部分は、*1に>』
(TBを頂いた「反骨心ブログ」さんで朝日の記事を見っけ。口止めしてたのか。^^;)
前記事にも少し書いたけど、もし教育基本法の改正が重要だと思うなら、形作りばかり
やるのではなくて、国会でもどこでも正々堂々と議論しよ~よ。
こんなセコイことをやってると、子供の教育にとって、却ってマイナスになっちゃうと
思うんだけどな。
THANKS
【よろしければ、↓の上下それぞれののランキングのリンクをクリックして下さい。
と~っても励みになるです。(^^♪ 日本の将来にとって大事な時期なので、ひとりでも
多くの人に安倍政権や社会の問題点を伝えられるように、ご協力をお願いします。
組織票を持っていないので、最後まで記事を読んで下さった方々ひとりひとりのクリック
が頼りです。お手数ですが、上下ともクリックして頂けると有難いです。m(__)m】
にほんブログ村 政治ブログ
人気blogランキングへ
*1
『9月に開かれた政府主催のタウンミーティングで、青森県教育委員会が内閣府の指示を受け、教育基本法改正案に賛成の立場の質問を地元の学校関係者に依頼した可能性があると、31日の衆院教育基本法特別委員会で高橋千鶴子議員(共産)が指摘した。高橋氏は、同県教委が作成したという文書を示して質問したが、事前に理事会に提出していなかったなどの理由から政府側は答弁しなかった。文書などの扱いは11月1日の理事会で協議する。
高橋氏が問題としたのは、9月2日に青森県八戸市で開かれた「教育改革タウンミーティング イン 八戸」。小坂憲次文科相(当時)らが出席した。
高橋氏は質問で二つの文書を読み上げた。いずれも青森県内の中学校校長にあてられた8月30日付と9月1日付のもので、それぞれ地元の教育事務所と教育政策課の作成という。「タウンミーティングの質問のお願い」と題した8月30日付の文書は「当日に(2)の質問をお願いします」などと書かれ、質問案として「時代に対応すべく、教育の根本となる教育基本法は見直すべきだと思います」などが挙げられていたという。
また、9月1日付の文書では「発言者を選んでいただき、誠にありがとうございます」としたうえで、内閣府から「お願いされてというのは言わないでください」などの注意がある、と書いてあったという。 <朝日新聞 1日>』
Tracked
from 反骨心ブログ
at 2006-11-01 18:15
Tracked
from Because It's..
at 2006-11-01 19:31
Tracked
from らんきーブログ
at 2006-11-01 20:13
Tracked
from 競艇場から見た風景
at 2006-11-01 21:45
Tracked
from 未来を信じ、未来に生きる。
at 2006-11-01 22:46
Tracked
from 好き好き大好き!
at 2006-11-01 23:26
Tracked
from Like a rolli..
at 2006-11-01 23:28
Tracked
from わんばらんす
at 2006-11-02 00:38
Tracked
from 花・髪切と思考の浮游空間
at 2006-11-02 01:01
Tracked
from Die Weblogta..
at 2006-11-02 06:16
Tracked
from ファミリー メンタル ク..
at 2006-11-02 08:57
Tracked
from ミクロネシアの小さな島・..
at 2006-11-02 09:56
Tracked
from 関係性
at 2006-11-02 11:10
Tracked
from あんち・アンチエイジング..
at 2006-11-02 13:14
Tracked
from 情報流通促進計画 by ..
at 2006-11-02 13:42
Tracked
from わんばらんす
at 2006-11-02 14:00
Tracked
from 「や」は夫婦善哉の哉
at 2006-11-02 16:04
Tracked
from ぬぬぬ?
at 2006-11-02 16:38
Tracked
from 喜八ログ
at 2006-11-02 20:39
Tracked
from 平和志向法律屋 「DAN..
at 2006-11-03 01:42
Tracked
from 憧れの風
at 2006-11-03 02:13
Tracked
from キリスト者として今を生きる
at 2006-11-03 18:38
Tracked
from カナダde日本語
at 2006-11-04 14:53
Tracked
from マイペース日記
at 2006-11-06 18:17
Commented
by
understanding
at 2006-11-02 00:05
x
Commented
by
ヤマボウシ
at 2006-11-02 02:29
x
Commented
by
海驢
at 2006-11-02 03:21
x
Commented
by
やや右寄り?のベル
at 2006-11-02 10:36
x
Commented
by
やや右寄り?のベル
at 2006-11-02 10:37
x
Commented
by
やや右寄り?のベル
at 2006-11-02 10:37
x
Commented
by
nodanger
at 2006-11-02 12:15
x
Commented
by
ヤマボウシ
at 2006-11-03 03:35
x
Commented
by
understanding
at 2006-11-03 03:48
x
Commented
by
海驢
at 2006-11-04 03:20
x
Commented
by
やや右寄り?のベル
at 2006-11-06 09:49
x
この何ヶ月かは、政治や社会面では(私にとって)あまりよくないニュースが続いたが
<スポーツとかはいいニュースもあったけど>、ここから少しずついいニュースが増えて、
来年に向けて明るい気持ちで1年を終えることができるといいな~と思う。
今回は、このブログで取り上げていることに関する続報&感想を。
「北朝鮮の6ヶ国協議復帰」「安倍首相が長期政権&改憲意欲を示す」「伊吹文科省が
国歌斉唱は教職員の義務と発言」「政府主催の教基法タウンミーティングでのセコイ話」
について書いてみた。
* * * * *
31日には、一つビッグ・ニュースがはいった。
北朝鮮が無条件で六ヶ国協議に戻ることを表明した。<1日に北朝鮮も公表>
25日頃、北朝鮮のメッセージを中国が米国に伝え、31日に米中朝の代表が集まり、
7時間にも及ぶ非公式協議が開かれたという。
北朝鮮は以前から米国との直接交渉と金融制裁解除を強く求めていたのだが<そのため
に核実験(の報)も行なったと見る人が多い>、31日には米朝2国の協議も実現し、
また米代表のヒルズ国務次官補が「六者協議の枠内で、北朝鮮の求める金融制裁解除に
関する部会を設ける用意がある」と提案したことが、六者協議復帰を促すことにつながっ
たようだ。<各紙より抜粋、編集。>
米国は、来週に中間選挙を控えている。共和党側は、イラク政策の失敗などで支持率を
落としているところに、北朝鮮との外交政策への批判も出ており<民主党側がヒラリー
クリントンなども表に立てて、「ブッシュ政権は無能」とばかりにかなり厳しい批判を
行なっていた>、ここで「北朝鮮の6者協議への無条件復帰」を導くことで、その批判を
やわらげたいという意向があったものと思われる。
これは、とりあえず、グッド・ニュースなのではないだろうか?
もちろん、相手は一筋縄ではいかない北朝鮮ゆえ、今からアレコレもめるとは思うが、
北朝鮮が孤立し、最悪の方向に暴走するような事態は避けられたことは大きいと思う。
日本は案の定(?)、何だかカヤの外に置かれてしまったような感じになってしまった
けれど。^^;
ここから北朝鮮へのさらなる制裁や、臨検+日米豪の軍事協力など自衛隊の活動拡大を
させて行こうと張り切っていた人たちには、ちょっと拍子抜けしたところもあったりして?!
<一応、国連決議による制裁の準備も、日本独自の制裁も続ける予定だそうだが。>
これで、日本の国民もちょっと一安心できるだろうし。政府も今までほどは、北朝鮮の
脅威をあおるような形で、イケイケの・モードで防衛政策の強化や法案作りはしにくく
なるのではないだろうか? ・・・という方向に進むといいな~と期待したい。
* * * * *
31日、安倍首相が米英のメディアのインタビューで、改憲への意欲を示したという。
『31日、安倍首相が米CNNテレビと英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに
応じ、「自民党総裁としての自分の任期は3年で、2期までしか務められない。任期中に
憲法改正を目指したい」と述べ、憲法9条を含めた改憲に強い意欲を示した。
この日のインタビューでは、改憲の理由として(1)現在の憲法は独立前に書かれた
(2)60年たって時代にそぐわない条文があり、新しい価値も出てきた(3)自分たち
の手で憲法を書くという精神が新しい時代を切り開いていく――の3点を挙げた。
その上で「時代にそぐわない条文として典型的なものは憲法9条。日本を守るとの観点
国際貢献を行っていく上でも憲法9条を改正すべきだ」と強調した。<朝日31日より>
外国のメディアはストレートに話をきくためか、実に率直に自分の見解を述べているな~
と思ってしまった。<国民の前では、曖昧なごまかし発言が多いのにね~。>
それにしても、安倍くんは2期6年も首相を務める気でいるの? (・・)
あの超マイペースの小泉くんでさえ、5年半の間、首相をやってて、すごく大変だし疲れ
たと言ってたよ。
それに何より国民が大変な思いをしないためにも、もっとず~っと短い期間で首相を退任
させてあげたいな~と切に思う私であった。
インタビューにもあるように(コチラの記事にも少し書いたが)安倍氏をはじめ憲法の
改正に(教育基本法改正も)積極的な人たちの多くは、「日本が独立をする前のGHQの
占領下で作られたものである」という点にこだわり、自分たち日本人の手で、日本人に
ふさわしい憲法等を作り直したいという気持ちが強い。
また、特に9条改正に熱心な人が多く、国の防衛だけでなく、集団的自衛権を認めて
米軍などと一緒に、海外にも軍隊をどんどん派遣できるような軍隊を作りたいと考えて
いるのも、私から見れば問題だ。<国際貢献や同盟関係の名の下に、下手すれば、米軍の
イラク攻撃のような武力行使にも一緒に参加できるような形を作られるかも知れない。>
私も、自主憲法をという思いは少し理解できるのだ。それは日本の憲法なんだから、
最初から最後まで、日本人の手で作った方がいいかも知れないと思う部分がある。
ただ、問題は、彼らの中には、GHQが作ったということで、憲法や教育基本法の内容
まで否定してしまう人がいたり、そもそも「憲法」なるものがどういうものなのか、それ
を理解していない人が多かったりすることにあると思う。
憲法や教育基本法の改正に関しては、また何度も書く機会があると思うが、ともかく
一番大事なのは、憲法も教育基本法も「国民が国家をコントロールするためにあるもの」
であり、決して「国家や政府が国民をコントロールするためにあるものではない」という
ことだということを強調しておきたいと思う。
* * * * *
伊吹文科大臣も、だんだん本領発揮をし始めて来たようだ。
『伊吹文科相は31日の衆院教育基本法特別委員会で、教職員には入学式や卒業式で
国旗掲揚や国歌斉唱をする職務上の義務がある」との認識を示した。伊吹文科相は
「学習指導要領は法律の一部であり、これに従って学校現場の管理指導をするのは当然
だ」と述べた。<共同 31日より>』
これを見た時、真っ先に「ついに、来たか」と思ってしまったのだが。
政府&その周辺の政治家や識者の中で、都教委の通達を評価して、国&政府が主導する
形で「全国の教員に国歌に敬意を表すような形で斉唱を義務付けるようにしろ」という声
が強くなっているときいたからだ。
<ちなみに都教委は、ただ起立&斉唱するだけでなく、国旗に対して真正面を向いて歌う
ことやピアノ伴奏や衣服の規定などを設け、現場では歌う声の大きさ、視線の向きなども
チェックしている。>
私は、学校の式典で国旗掲揚や国歌斉唱を行なうことには、別に反対する気はないけど。
国や政府が、どんどん強制的になって行くことには、大きな危惧感を覚えている。
<山谷えり子首相補佐官は、私見ながら、国旗、国歌に対する言動に関しても、教員免許
の更新拒否の事由に当たると思うと言ってたし。>
以前にも書いたが、結局、教職員の統制を通じて、間接的に生徒たちにも強制をするよう
なことにつながって行くおそれが高い。<既に、生徒がきちんと歌っていないクラスの担任
は、校長を通じて、国家斉唱の指導が悪いとお叱りを受けるというケースが出ているそうで。
教師が生徒たちに、国歌斉唱の時の態度に関してかなりうるさく指導をせざるを得なくなっ
ているところもあるようなのだ。>
これに「愛国心」やら何やらが加わったらと思うと、末おそろしい気分になって来る。
<ちなみに学習指導要領は、法律の一部ではない。アレは文科省が勝手に作ったもので
あって、ちゃんと国会の審議や議決を経たものではないので、法律とは言えない。
学習指導要領は、「学校教育法」という法律の委任によって、文科省が作った「学校教育
法施行規則」という省令を根拠に作ったものである。そして、全国の学校が一定の基準に
のっとった学習内容を確保するという目的のあるものに関しては、法的拘束性があると
考えられているが(判例がある)、教職員の細かい言動にまで職務上の義務を課すことが
できると考えるのは、法的に見て、かなり難しいのではないかと思う。>
* * * * *
ここまででだいぶ長くなってしまったので、最後にもう一個だけ。
『今年9月に青森県八戸市で開かれた政府主催の「教育改革タウンミーティング」で、
内閣府が事前に青森県教育庁に発言者の確保を依頼し、教育基本法改正賛成の発言例を
示していたことが1日、分かった。
同庁教育政策課によると、内閣府の担当者から「(タウンミーティングで)発言者が
いないと困る」と発言者確保の要請を受けた。その上で発言する際の参考として文部科学
省が作成した「発言例」を渡された。それを受けて、県教育庁は県内の学校関係者を選び、
発言例の中から「教育基本法改正を一つのきっかけとして、もう一度教育のあり方を見直す
べきだ」などの発言をするよう依頼したが、この関係者は当日、欠席した。<共同1日>』
『9月1日付の文書では「発言者を選んでいただき、誠にありがとうございます」としたうえで、
内閣府から「お願いされてというのは言わないでください」などの注意がある、と書いてあった
という<朝日新聞1日。前半部分は、*1に>』
(TBを頂いた「反骨心ブログ」さんで朝日の記事を見っけ。口止めしてたのか。^^;)
前記事にも少し書いたけど、もし教育基本法の改正が重要だと思うなら、形作りばかり
やるのではなくて、国会でもどこでも正々堂々と議論しよ~よ。
こんなセコイことをやってると、子供の教育にとって、却ってマイナスになっちゃうと
思うんだけどな。
THANKS
【よろしければ、↓の上下それぞれののランキングのリンクをクリックして下さい。
と~っても励みになるです。(^^♪ 日本の将来にとって大事な時期なので、ひとりでも
多くの人に安倍政権や社会の問題点を伝えられるように、ご協力をお願いします。
組織票を持っていないので、最後まで記事を読んで下さった方々ひとりひとりのクリック
が頼りです。お手数ですが、上下ともクリックして頂けると有難いです。m(__)m】
にほんブログ村 政治ブログ
人気blogランキングへ
*1
『9月に開かれた政府主催のタウンミーティングで、青森県教育委員会が内閣府の指示を受け、教育基本法改正案に賛成の立場の質問を地元の学校関係者に依頼した可能性があると、31日の衆院教育基本法特別委員会で高橋千鶴子議員(共産)が指摘した。高橋氏は、同県教委が作成したという文書を示して質問したが、事前に理事会に提出していなかったなどの理由から政府側は答弁しなかった。文書などの扱いは11月1日の理事会で協議する。
高橋氏が問題としたのは、9月2日に青森県八戸市で開かれた「教育改革タウンミーティング イン 八戸」。小坂憲次文科相(当時)らが出席した。
高橋氏は質問で二つの文書を読み上げた。いずれも青森県内の中学校校長にあてられた8月30日付と9月1日付のもので、それぞれ地元の教育事務所と教育政策課の作成という。「タウンミーティングの質問のお願い」と題した8月30日付の文書は「当日に(2)の質問をお願いします」などと書かれ、質問案として「時代に対応すべく、教育の根本となる教育基本法は見直すべきだと思います」などが挙げられていたという。
また、9月1日付の文書では「発言者を選んでいただき、誠にありがとうございます」としたうえで、内閣府から「お願いされてというのは言わないでください」などの注意がある、と書いてあったという。 <朝日新聞 1日>』
■
[PR]
by mew-run7
| 2006-11-01 17:58
| 安倍政権に関して
|
Trackback(24)
|
Comments(29)

タイトル : 教育基本法改正賛成の発言依頼
教基法改正賛成の発言依頼 青森のタウンミーティング(共同通信) - goo ニュース2006年11月1日(水)13:16 今年9月に青森県八戸市で開かれた政府主催の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府が事前に青森県教育庁に発言者の確保を依頼し、教育基本法改正賛成の発言例を示していたことが1日、分かった。 同庁教育政策課によると、内閣府の担当者から「(タウンミーティングで)発言者がいないと困る」と発言者確保の要請を受けた。その上で発言する際の参考として文部科学省が作成した「発言例」を渡された。 そ...... more
教基法改正賛成の発言依頼 青森のタウンミーティング(共同通信) - goo ニュース2006年11月1日(水)13:16 今年9月に青森県八戸市で開かれた政府主催の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府が事前に青森県教育庁に発言者の確保を依頼し、教育基本法改正賛成の発言例を示していたことが1日、分かった。 同庁教育政策課によると、内閣府の担当者から「(タウンミーティングで)発言者がいないと困る」と発言者確保の要請を受けた。その上で発言する際の参考として文部科学省が作成した「発言例」を渡された。 そ...... more

タイトル : 安倍首相が英米メディアに在任中の改憲意欲表明:「9条は時..
安倍晋三首相は10月31日、首相官邸で米CNNテレビ、英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに相次いで応じて、「自分の任期中に憲法改正を目指したい」と述べ、在任中の実現に強い意欲を示したとの報道がありました。こ... more
安倍晋三首相は10月31日、首相官邸で米CNNテレビ、英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに相次いで応じて、「自分の任期中に憲法改正を目指したい」と述べ、在任中の実現に強い意欲を示したとの報道がありました。こ... more

タイトル : 政治ブログはアクセスア〜ップも大事だよね!
恒例となりました、らんきーブログの10月度1ヶ月間の『逆アクセスランキング40』 第2回目です。えっ?恒例じゃない?ま、、したかったんです、私が^^; ちなみに9月度の逆アクセスランキングはこちらです。 (逆アク... more
恒例となりました、らんきーブログの10月度1ヶ月間の『逆アクセスランキング40』 第2回目です。えっ?恒例じゃない?ま、、したかったんです、私が^^; ちなみに9月度の逆アクセスランキングはこちらです。 (逆アク... more

タイトル : 「9条:時代にそぐわぬ」改憲、任期中に
総理にそぐわぬ「お坊ちゃん」が米CNNテレビと英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに応じ。首相、英米メディアに「任期中に改憲」9条含め意欲 安倍首相は31日、米CNNテレビと英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに応じ、「自民党総裁としての自分の..... more
総理にそぐわぬ「お坊ちゃん」が米CNNテレビと英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに応じ。首相、英米メディアに「任期中に改憲」9条含め意欲 安倍首相は31日、米CNNテレビと英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに応じ、「自民党総裁としての自分の..... more

タイトル : 卒業資格の履修漏れ事件と教育基本法改定問題ー自公政権の責..
世界史などの卒業に必要な科目を履修している、していないに関わらず、高校生は自民党と公明党の連立政権が実現している受験競争教育のストレスの犠牲になっているわけです。 ですから、希望者は全員、高校・大学へ進学して、希望者全員が卒業できるようにする教育制度改革こそが子供らと保護者の願いではないでしょうか? その前には、資格検定試験のようなもので、ある程度の学力があれば進学できるような制度、いわば「卒業を難しくする制度」へ緩和することも今の競争試験よりはましな教育制度となるでしょう。 同時に、卒...... more
世界史などの卒業に必要な科目を履修している、していないに関わらず、高校生は自民党と公明党の連立政権が実現している受験競争教育のストレスの犠牲になっているわけです。 ですから、希望者は全員、高校・大学へ進学して、希望者全員が卒業できるようにする教育制度改革こそが子供らと保護者の願いではないでしょうか? その前には、資格検定試験のようなもので、ある程度の学力があれば進学できるような制度、いわば「卒業を難しくする制度」へ緩和することも今の競争試験よりはましな教育制度となるでしょう。 同時に、卒...... more

タイトル : 好き好き大好き!【回顧編(過去に書きためた物。もちろん今..
トーレ・ヨハンソンが好き。原田知世の「ロマンス」と「100万回のラブレター」が好き。ボニピンが好き。カジヒデキが好き。カーディガンズが大好き!「トゥモロウ」が一番好き!クラウドベリージャムが好き。フリー・ホイールが好き。エッグストーンが好き。 moom childの「Escape」のイントロだけ好き。SMAPのセロリが好き。槙原敬之の「冬が来る前に」が好き。森高千里のローソンのCMの曲が好き。一つ屋根の下の主題歌で「ひだまりの詩」が好き。 少年ナイフのトリビュートRimixの中から小山田圭吾の「少...... more
トーレ・ヨハンソンが好き。原田知世の「ロマンス」と「100万回のラブレター」が好き。ボニピンが好き。カジヒデキが好き。カーディガンズが大好き!「トゥモロウ」が一番好き!クラウドベリージャムが好き。フリー・ホイールが好き。エッグストーンが好き。 moom childの「Escape」のイントロだけ好き。SMAPのセロリが好き。槙原敬之の「冬が来る前に」が好き。森高千里のローソンのCMの曲が好き。一つ屋根の下の主題歌で「ひだまりの詩」が好き。 少年ナイフのトリビュートRimixの中から小山田圭吾の「少...... more

タイトル : 拝聴しました偽装@タウンミーティング
ダイヤルアップしか会社PCはネット接続しちゃいけないわけですが(セキュリティ上)、今日の宿では24時まで「インターネットコーナー」というものがあり(要するにインターネットカフェね)、しかもいろいろあったわりには普通の時間に戻れた、といった僥倖も重なりそこからアクセ... more
ダイヤルアップしか会社PCはネット接続しちゃいけないわけですが(セキュリティ上)、今日の宿では24時まで「インターネットコーナー」というものがあり(要するにインターネットカフェね)、しかもいろいろあったわりには普通の時間に戻れた、といった僥倖も重なりそこからアクセ... more

タイトル : 総理!・・・教育って何だか知ってるんですか???
いつの世も・・・お坊ちゃまはワガママだ!!!^^ おそらく、ある意味「特殊な教育?」で育ったであろう安倍のお坊ちゃまに教育ってものがわかっているとはとうてい思えない。ましてや庶民のくらしにおいての教育なん... more
いつの世も・・・お坊ちゃまはワガママだ!!!^^ おそらく、ある意味「特殊な教育?」で育ったであろう安倍のお坊ちゃまに教育ってものがわかっているとはとうてい思えない。ましてや庶民のくらしにおいての教育なん... more

タイトル : 安倍晋三が任期中の改憲を表明
安倍晋三がインタビューにこたえ、自分の任期中に改憲することをのべている。これは、米CNNテレビと英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに応じ、「自民党総裁としての自分の任期は3年で、2期までしか務められない。任期中に憲法改正を目指したい」と述べ、憲法9条を含めた改憲に強い意欲を示した。首相就任後、具体的な改憲スケジュールに言及したのは初めて(朝日新聞)。要するに6年以内に改憲をおこなうというスケジュールを明らかにした。安倍は、「時代にそぐわない条文として典型的なものは憲法9条。日本を守るとの観点、...... more
安倍晋三がインタビューにこたえ、自分の任期中に改憲することをのべている。これは、米CNNテレビと英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに応じ、「自民党総裁としての自分の任期は3年で、2期までしか務められない。任期中に憲法改正を目指したい」と述べ、憲法9条を含めた改憲に強い意欲を示した。首相就任後、具体的な改憲スケジュールに言及したのは初めて(朝日新聞)。要するに6年以内に改憲をおこなうというスケジュールを明らかにした。安倍は、「時代にそぐわない条文として典型的なものは憲法9条。日本を守るとの観点、...... more

タイトル : 明日からブログを再開します
上の写真はシクラメンです。真綿色したシクラメンほど……というと,有名な小椋佳の「シクラメンのかほり」ですね。(ちなみに「かほり」は奥さんの名前) 先月の初めにこの「その他雑談-1」で書いた 「階段の怪談」 の私のコメントについて,「被害妄想」そのもの のコメントがぶら下がってました。これに対して,私はこう反論しました。 ... more
上の写真はシクラメンです。真綿色したシクラメンほど……というと,有名な小椋佳の「シクラメンのかほり」ですね。(ちなみに「かほり」は奥さんの名前) 先月の初めにこの「その他雑談-1」で書いた 「階段の怪談」 の私のコメントについて,「被害妄想」そのもの のコメントがぶら下がってました。これに対して,私はこう反論しました。 ... more

タイトル : 群発自殺を招いてないか! 「いじめ・自殺」の報道自粛を!
群発地震という言葉は聞いたことがあるでしょう。また群発頭痛という症状もあります。群発自殺と言う言葉はきいたことがない人が多いでしょう。 日本ではアイドルの岡田有希子さんが飛び降り自殺した際に「後追い」自殺をしたことが,その「群発自殺」の現象です。 福岡でいじめを苦に自殺した中学生の事件・事故が報道された。それから週にひとり以上の割合で中学生高校生が自殺している。方法も報道と同じく首つり自殺のようだ。 いじめられても苦しくても登校し,限界だったこどもたちが,テレビの報道で苦しいときは教師に相談し親に相...... more
群発地震という言葉は聞いたことがあるでしょう。また群発頭痛という症状もあります。群発自殺と言う言葉はきいたことがない人が多いでしょう。 日本ではアイドルの岡田有希子さんが飛び降り自殺した際に「後追い」自殺をしたことが,その「群発自殺」の現象です。 福岡でいじめを苦に自殺した中学生の事件・事故が報道された。それから週にひとり以上の割合で中学生高校生が自殺している。方法も報道と同じく首つり自殺のようだ。 いじめられても苦しくても登校し,限界だったこどもたちが,テレビの報道で苦しいときは教師に相談し親に相...... more

タイトル : ヤップの豚のほうが数段マシかも-憲法・教育基本法改悪に反..
このところ早朝ダイビングが続いたり月末だったり夜はゲストと一緒に外食したりで、なかなかゆっくりニホンのニュースや国怪(会)の動きを追えてない。安倍チンが総理になって1ヵ月、いよいよ本領発揮、先ごろは外国特派員の取材で在任中に改憲する希望を言ったとか?オイコラ! それでもって、目下の一大時は教育基本法改悪の動きだ。11月10日あたりがヤバイって?既にあのヒノマルやキミガヨをびしばし強制している教育現場は今でさえ危ないのに、これ以上、テキ=戦争屋に砦=教育基本法を崩されたら、もうニホンの将来は暗黒だ。「...... more
このところ早朝ダイビングが続いたり月末だったり夜はゲストと一緒に外食したりで、なかなかゆっくりニホンのニュースや国怪(会)の動きを追えてない。安倍チンが総理になって1ヵ月、いよいよ本領発揮、先ごろは外国特派員の取材で在任中に改憲する希望を言ったとか?オイコラ! それでもって、目下の一大時は教育基本法改悪の動きだ。11月10日あたりがヤバイって?既にあのヒノマルやキミガヨをびしばし強制している教育現場は今でさえ危ないのに、これ以上、テキ=戦争屋に砦=教育基本法を崩されたら、もうニホンの将来は暗黒だ。「...... more

タイトル : 改正介護保険法とベッドはがし・・どの政党?(前編)
「幸せになるために」のブログの10月15日付け記事「未来へのビジョンを示そう」 http://blog.livedoor.jp/yyyyohko/ にコメント(10月21日)を入れた。そして、うれしい返事をいただいた。 そのやり取りが次のものである(若干の修正も加えた)。 morichan: yohkoさん、こんばんは。 身体が感じる文章、有難う御座います。 実は3年前にビジネスで海外に行き、大怪我(腰椎2本と片足を骨折)をしました。長期入院で、身体全体をコルセットで固定し、歩けるよ...... more
「幸せになるために」のブログの10月15日付け記事「未来へのビジョンを示そう」 http://blog.livedoor.jp/yyyyohko/ にコメント(10月21日)を入れた。そして、うれしい返事をいただいた。 そのやり取りが次のものである(若干の修正も加えた)。 morichan: yohkoさん、こんばんは。 身体が感じる文章、有難う御座います。 実は3年前にビジネスで海外に行き、大怪我(腰椎2本と片足を骨折)をしました。長期入院で、身体全体をコルセットで固定し、歩けるよ...... more

タイトル : 教育基本法改正 やらせ問題、庶民の怒りを届けよう! テレ..
更新しないつもりでしたが、来て下さる方が増えているので、今までのエッセイスタイルを捨てて、情報発信して行きます。では、今日も頑張って、ファックス、メール作戦を繰り広げましょう!!テレビ・ラジオの電話番号も加えました。教育基本法改正 やらせ問題、庶民の怒りを届けよう!皆さん、リアルな行動、よろしくお願いします!... more
更新しないつもりでしたが、来て下さる方が増えているので、今までのエッセイスタイルを捨てて、情報発信して行きます。では、今日も頑張って、ファックス、メール作戦を繰り広げましょう!!テレビ・ラジオの電話番号も加えました。教育基本法改正 やらせ問題、庶民の怒りを届けよう!皆さん、リアルな行動、よろしくお願いします!... more

タイトル : 教育基本法改正案について、内閣府が校長にやらせ賛成質問を..
なんと、内閣府が中学校校長に嘘をつくように指導した。それも教育基本法の改正問題でだ。嘘をつくよう促した内閣府の長は、「安倍内閣総理大臣」だ。直ちに辞任するべきではないか。美しい国は、教育の責任者に嘘をつくよう指導する国だったのだ…。 読売新聞(←クリック)によると、【今年9月2日に青森県八戸市で開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していたことが1日の衆院教育基本法特別委員会で明らかになった。】という。 これは、【石井郁子...... more
なんと、内閣府が中学校校長に嘘をつくように指導した。それも教育基本法の改正問題でだ。嘘をつくよう促した内閣府の長は、「安倍内閣総理大臣」だ。直ちに辞任するべきではないか。美しい国は、教育の責任者に嘘をつくよう指導する国だったのだ…。 読売新聞(←クリック)によると、【今年9月2日に青森県八戸市で開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していたことが1日の衆院教育基本法特別委員会で明らかになった。】という。 これは、【石井郁子...... more

タイトル : 内閣府作成のやらせ・・・発覚!!!
それじゃ〜政府もテレビ局と同じってことじゃないですかぁ〜!!! 「読売新聞」 の1日(昨日)の記事です。 このブログにいらっしゃるかたでも読んでない人も いるかもしれないのでそのまま貼ることにします。 ... more
それじゃ〜政府もテレビ局と同じってことじゃないですかぁ〜!!! 「読売新聞」 の1日(昨日)の記事です。 このブログにいらっしゃるかたでも読んでない人も いるかもしれないのでそのまま貼ることにします。 ... more

タイトル : [教育基本法][事件]「教基のサクラ」事件にお怒りのブロ..
まずは読売の記事 教育改革タウンミーティングでやらせ質問、内閣府作成 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 今年9月2日に青森県八戸市で開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していた... more
まずは読売の記事 教育改革タウンミーティングでやらせ質問、内閣府作成 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 今年9月2日に青森県八戸市で開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していた... more

タイトル : 安倍晋三、自ら示す「支持率7割のウソ」 @あからさまな路..
まーだやってるよ タ.イ.コ.モ.チ. 安倍内閣の支持率70・0% 読売新聞社が14、15日に実施した全国世論調査(面接方式)で、安倍内閣の... more
まーだやってるよ タ.イ.コ.モ.チ. 安倍内閣の支持率70・0% 読売新聞社が14、15日に実施した全国世論調査(面接方式)で、安倍内閣の... more

タイトル : 「共謀罪」警報!
共謀罪の方も「死んだふり」から「寝たふり」ぐらいになってきた。24日(火)が危ないと感じた時に近い雰囲気になってきた。どうも、信託法の審議を終えた後に、少年法の審議に入るのではなく「共謀罪」で勝負しようと考えているようだ。11月19日の沖縄知事選挙を前にして、教育基本法と共謀罪のダブル採決も...... more
共謀罪の方も「死んだふり」から「寝たふり」ぐらいになってきた。24日(火)が危ないと感じた時に近い雰囲気になってきた。どうも、信託法の審議を終えた後に、少年法の審議に入るのではなく「共謀罪」で勝負しようと考えているようだ。11月19日の沖縄知事選挙を前にして、教育基本法と共謀罪のダブル採決も...... more

タイトル : 政府が教育基本法集会で「やらせ」を指示
今日(2006年11月1日)の教育基本法特別委員会でとんでもないというか、何やってんだというか、あきれ果てることが判明した。 政府が開いた教育関連の集会で、政府が集会参加者に教育基本法「改正」に賛成の立場で質問をするよ... more
今日(2006年11月1日)の教育基本法特別委員会でとんでもないというか、何やってんだというか、あきれ果てることが判明した。 政府が開いた教育関連の集会で、政府が集会参加者に教育基本法「改正」に賛成の立場で質問をするよ... more

タイトル : 二日ぶりのたまった毒w
靖国参拝の有無明言せず 首相、CNNテレビで 「安倍晋三首相は31日、首相官邸で米CNNテレビなどのインタビューに応じ、自身の靖国神社参拝について「行くか、行かないかを宣言することが政治、外交問題化する以上、言うべきでない」と述べ、明言しない意向をあらため..... more
靖国参拝の有無明言せず 首相、CNNテレビで 「安倍晋三首相は31日、首相官邸で米CNNテレビなどのインタビューに応じ、自身の靖国神社参拝について「行くか、行かないかを宣言することが政治、外交問題化する以上、言うべきでない」と述べ、明言しない意向をあらため..... more

タイトル : いつかみた光景
||<#ffffff'style='font:15px'``10月31日産経新聞に森元首相へのインタビュー記事。|| ||<#ffffff'style='font:15px'``'''「日教組、自治労を壊滅できるかどうかということが次の参院選の争点だろうね。」'''|| ||<#ffffff'style='font:15px'``同紙5面。|| ||...... more
||<#ffffff'style='font:15px'``10月31日産経新聞に森元首相へのインタビュー記事。|| ||<#ffffff'style='font:15px'``'''「日教組、自治労を壊滅できるかどうかということが次の参院選の争点だろうね。」'''|| ||<#ffffff'style='font:15px'``同紙5面。|| ||...... more

タイトル : 教育基本法改悪する前に受験をなくせ!
昨日は『OhmyNews』に「ほんの少しの勇気を持つと」という題で、 少し前に書いたいじめに関するエピソードが載った。この題は編集者によって変えられた題なのだが、わたしとしては、自分がつけた「いじめをなくすために... more
昨日は『OhmyNews』に「ほんの少しの勇気を持つと」という題で、 少し前に書いたいじめに関するエピソードが載った。この題は編集者によって変えられた題なのだが、わたしとしては、自分がつけた「いじめをなくすために... more

青森の件はホント、セコいですな。
私としては6ヶ国協議再開自体は良いとして、それがお手柄として中間選挙で共和党に有利に働かないか心配です。
私としては6ヶ国協議再開自体は良いとして、それがお手柄として中間選挙で共和党に有利に働かないか心配です。
安倍に6年も首相をやられたら、それこそ「日本がアブナイ!」どころじゃなくて、この国にトドメを刺されてしまいますよね。
今の憲法には十分なオリジナリティがあるし、自民党にしても民主党にしても、今の憲法よりマシなものが作れるはずはないから、私は今の憲法を守りたいと思います。
今の憲法には十分なオリジナリティがあるし、自民党にしても民主党にしても、今の憲法よりマシなものが作れるはずはないから、私は今の憲法を守りたいと思います。

「海外にもどんどん派遣できるような軍隊」とは思い込み激しすぎませんか?
時には、先進国として軍隊を派遣する義務も生じますし、「日本の憲法では」なんて言い訳しても、「じゃあ、改憲しろよ」って思われます。
日本が「普通の国」となったら、当然、あらゆるリスクや責任が生じてくるでしょうが、それが大人になるってことで、権利ばかり主張しないで義務も果たさなくては。
そもそも、軍隊も持っていない国が常任理事国入りする資格なんてありません。
「国民が国家を」
言いたいことはわかりますけど、自由民主主義国家に関し、こうした二元論を適用して良いものかと。そもそも、多くの憲法の土台ともなったワイマール憲法は、ユダヤ人が作ったので(日本国憲法も)、不自然なほど権利が主張されているのです。
今さら、「愛国心」「日の丸」「君が代」が戦前軍国主義を想起とは呆れますし、それは「強制だ」云々以前に、自然に抱き尊崇しなければならないものなのに、必ずしも涵養されない今の日本社会&教育が異常ですね。
「いざという時には、国や郷土を守るために戦う」のも当たり前のことであり、それを否定する人は「ハト派」では断じてありません。
時には、先進国として軍隊を派遣する義務も生じますし、「日本の憲法では」なんて言い訳しても、「じゃあ、改憲しろよ」って思われます。
日本が「普通の国」となったら、当然、あらゆるリスクや責任が生じてくるでしょうが、それが大人になるってことで、権利ばかり主張しないで義務も果たさなくては。
そもそも、軍隊も持っていない国が常任理事国入りする資格なんてありません。
「国民が国家を」
言いたいことはわかりますけど、自由民主主義国家に関し、こうした二元論を適用して良いものかと。そもそも、多くの憲法の土台ともなったワイマール憲法は、ユダヤ人が作ったので(日本国憲法も)、不自然なほど権利が主張されているのです。
今さら、「愛国心」「日の丸」「君が代」が戦前軍国主義を想起とは呆れますし、それは「強制だ」云々以前に、自然に抱き尊崇しなければならないものなのに、必ずしも涵養されない今の日本社会&教育が異常ですね。
「いざという時には、国や郷土を守るために戦う」のも当たり前のことであり、それを否定する人は「ハト派」では断じてありません。
山本さん、コメント有難うございます。
本当にセコイですよね~。
もしかして、米国産牛肉輸入再開のタウンミーティングでも
こんなことをやってたのかな~って思ってしまいました。
まだ米国のメディアの反応を見ていないのですが。
きくところによれば、米国民はあまり北朝鮮には関心がないようなので
それが救いかも知れません。
本当にセコイですよね~。
もしかして、米国産牛肉輸入再開のタウンミーティングでも
こんなことをやってたのかな~って思ってしまいました。
まだ米国のメディアの反応を見ていないのですが。
きくところによれば、米国民はあまり北朝鮮には関心がないようなので
それが救いかも知れません。
kojitaken さん、コメント有難うございます。
本当に2期6年も続けられたら・・・私のブログの方が先にダウンして
しまいそうです。(笑)
<1期3年を丸々やられてもしんどいかも~。>
私も今の憲法の内容は素晴らしいし、世界に誇れるものだと思って
います。
ただ翻訳が下手だったのと、若い人にはわかりにくい文体や言葉が
多いので、刑法や民法のように、同じ内容で言葉を直すことは考えても
いいかな~と思うこともあります。
本当に2期6年も続けられたら・・・私のブログの方が先にダウンして
しまいそうです。(笑)
<1期3年を丸々やられてもしんどいかも~。>
私も今の憲法の内容は素晴らしいし、世界に誇れるものだと思って
います。
ただ翻訳が下手だったのと、若い人にはわかりにくい文体や言葉が
多いので、刑法や民法のように、同じ内容で言葉を直すことは考えても
いいかな~と思うこともあります。
>外国のメディアはストレートに話をきくためか、実に率直に自分の見解を述べているな~
日本国憲法の憲法改正なのですから、外国メディアに対してでなく、まず国会や、日本の報道機関相手に、堂々と「素直に自分の見解」を言うべきだと思います。
>もし教育基本法の改正が重要だと思うなら、形作りばかり
>やるのではなくて、国会でもどこでも正々堂々と議論しよ~よ。
そう思います。「教育改革タウンミーティング」をしても、賛成意見があったことだけが意味があって、参加者の意見なんてどうでもいいのだと思います。
>憲法も教育基本法も「国民が国家をコントロールするためにあるもの」
安倍首相にしても、これが分かっていないんですよね。小林節教授も、当然ながら、憲法は「権力者をしばる規範」だと言明しています。 ↓
http://www.nnn.co.jp/rondan/ryoudan/060502.html
なぜもう少し憲法を勉強しようとしないのでしょうね。
日本国憲法の憲法改正なのですから、外国メディアに対してでなく、まず国会や、日本の報道機関相手に、堂々と「素直に自分の見解」を言うべきだと思います。
>もし教育基本法の改正が重要だと思うなら、形作りばかり
>やるのではなくて、国会でもどこでも正々堂々と議論しよ~よ。
そう思います。「教育改革タウンミーティング」をしても、賛成意見があったことだけが意味があって、参加者の意見なんてどうでもいいのだと思います。
>憲法も教育基本法も「国民が国家をコントロールするためにあるもの」
安倍首相にしても、これが分かっていないんですよね。小林節教授も、当然ながら、憲法は「権力者をしばる規範」だと言明しています。 ↓
http://www.nnn.co.jp/rondan/ryoudan/060502.html
なぜもう少し憲法を勉強しようとしないのでしょうね。

マズイのはですね、欧米はナチスと戦った経験から、戦力放棄にはストレートに肯くことはまずないのですよ。だから、今回の欧米メディアでの発言は「9条削除は欧米では理解されている」という論調を導き出すのが目的だと思うのですねぇ……。
>ちなみに都教委は、ただ起立&斉唱するだけでなく、国旗に対して真正面を向いて歌う
ことやピアノ伴奏や衣服の規定などを設け、現場では歌う声の大きさ、視線の向きなども
チェックしている。
文科省の方々が率先して日の丸を掲揚して君が代を斉唱されてみると良いと思いました。可能なら毎日でも・・・
ことやピアノ伴奏や衣服の規定などを設け、現場では歌う声の大きさ、視線の向きなども
チェックしている。
文科省の方々が率先して日の丸を掲揚して君が代を斉唱されてみると良いと思いました。可能なら毎日でも・・・

mewさん、こんばんは。
「憲法は、国民が国家をコントロールするためにあるもの」という言葉がよく登場していますが、本当にそうでしょうか?
法学部の方は詳しいと思いますが、このような考えはゲルマン法を継受する英米など少数派の立場であって、多数派であるローマ法を継受した大陸法(独仏伊など)では、「法は統治者の意思を反映する」という立場をとっているようです。国際法の体系もドイツの私法をベースに生み出されたそうなので、ローマ法を継受していることになります。
このことを考えると、必ずしも「憲法は、国民が国家をコントロールするためにあるもの」と断言できないような気がします。
日本では、明治時代に独仏の大陸法を継受した法体系が作られ、少なからずローマ法の影響を受けています。ただし、アメリカに現憲法を押し付けられて以降、英米法が入ってきたため、両者が混在して現在に至るということのようです。
ちなみに、英米法の立場をとるならば、法体系の基本的な考え方として「地域の慣習として客観的に存在する法(=コモン・ロー)が憲法に相当」するのですから、日本人が自ら作る必要があると思われますが・・・
「憲法は、国民が国家をコントロールするためにあるもの」という言葉がよく登場していますが、本当にそうでしょうか?
法学部の方は詳しいと思いますが、このような考えはゲルマン法を継受する英米など少数派の立場であって、多数派であるローマ法を継受した大陸法(独仏伊など)では、「法は統治者の意思を反映する」という立場をとっているようです。国際法の体系もドイツの私法をベースに生み出されたそうなので、ローマ法を継受していることになります。
このことを考えると、必ずしも「憲法は、国民が国家をコントロールするためにあるもの」と断言できないような気がします。
日本では、明治時代に独仏の大陸法を継受した法体系が作られ、少なからずローマ法の影響を受けています。ただし、アメリカに現憲法を押し付けられて以降、英米法が入ってきたため、両者が混在して現在に至るということのようです。
ちなみに、英米法の立場をとるならば、法体系の基本的な考え方として「地域の慣習として客観的に存在する法(=コモン・ロー)が憲法に相当」するのですから、日本人が自ら作る必要があると思われますが・・・

>今回は、このブログで取り上げていることに関する続報&感想を。
続報って大切ですよね。最初は明らかでない事が多いから「主観」で書くしかないのですが、経緯が明らかになるに連れて感想・見解が変化していく事って多いですからね。
>北朝鮮が無条件で六ヶ国協議に戻ることを表明した。
もちろん悪い話ではないのだけれど、北朝鮮という男が会議の席を途中で立ち、また席に戻ったというだけ・・・ではないでしょうか。核兵器の廃棄や開発中止を約束した訳ではなく、良くも悪くも「無条件復帰」しただけですからね。
こういう話題の時、米国や日本の思惑を邪推(?)するのは良いとして、中国やロシアの思惑はスルーというのは公平ではない気がします。まあ右寄りブログだって、中国や北朝鮮の思惑しか書かない所もあるけれど(苦笑)。まさか「中国は世界平和を真剣に考えているから北朝鮮を6カ国協議に復帰させた」とはmewさんなら言わないだろうけど、右寄りじゃない人の考える『中国の思惑』を聞いてみたいです(出来れば右寄りの人の米国の思惑も、ね)。
続報って大切ですよね。最初は明らかでない事が多いから「主観」で書くしかないのですが、経緯が明らかになるに連れて感想・見解が変化していく事って多いですからね。
>北朝鮮が無条件で六ヶ国協議に戻ることを表明した。
もちろん悪い話ではないのだけれど、北朝鮮という男が会議の席を途中で立ち、また席に戻ったというだけ・・・ではないでしょうか。核兵器の廃棄や開発中止を約束した訳ではなく、良くも悪くも「無条件復帰」しただけですからね。
こういう話題の時、米国や日本の思惑を邪推(?)するのは良いとして、中国やロシアの思惑はスルーというのは公平ではない気がします。まあ右寄りブログだって、中国や北朝鮮の思惑しか書かない所もあるけれど(苦笑)。まさか「中国は世界平和を真剣に考えているから北朝鮮を6カ国協議に復帰させた」とはmewさんなら言わないだろうけど、右寄りじゃない人の考える『中国の思惑』を聞いてみたいです(出来れば右寄りの人の米国の思惑も、ね)。

>安倍首相が米英のメディアのインタビューで、改憲への意欲を示したという。
海外のメディアに対しては、曖昧な表現だと誤解を招きかねないと理解しているからでしょうね。日本のメディアと違って、言葉じりを取上げて叩かれる心配も少ないですから素直に自分の見解を述べられるのでしょう。
ただ、やや右寄りの私(笑)から見ると、改憲の理由の(1)はお題目で、改憲の真意は(2)であると感じました。
mewさんは『海外にも軍隊をどんどん派遣できるような軍隊を作りたい考えている』と危惧しますが、現行の憲法では竹島を不法占拠している韓国軍を追い出せないばかりか、日本海の海底調査もままならず、韓国の密漁船が日本近海に侵入して海産物を強奪しているのに拿捕すら出来ないのです。こういう状況を作り出しているのは、現憲法の縛りがあるからではないでしょうか?60年前には全く想定出来なかった事態ですから「GHQが悪い」とは言いませんが「改憲は一切認めない」と主張するなら、まず被害に遭っている漁師さんを説得してみろと言いたいですよ。
海外のメディアに対しては、曖昧な表現だと誤解を招きかねないと理解しているからでしょうね。日本のメディアと違って、言葉じりを取上げて叩かれる心配も少ないですから素直に自分の見解を述べられるのでしょう。
ただ、やや右寄りの私(笑)から見ると、改憲の理由の(1)はお題目で、改憲の真意は(2)であると感じました。
mewさんは『海外にも軍隊をどんどん派遣できるような軍隊を作りたい考えている』と危惧しますが、現行の憲法では竹島を不法占拠している韓国軍を追い出せないばかりか、日本海の海底調査もままならず、韓国の密漁船が日本近海に侵入して海産物を強奪しているのに拿捕すら出来ないのです。こういう状況を作り出しているのは、現憲法の縛りがあるからではないでしょうか?60年前には全く想定出来なかった事態ですから「GHQが悪い」とは言いませんが「改憲は一切認めない」と主張するなら、まず被害に遭っている漁師さんを説得してみろと言いたいですよ。

>教職員には入学式や卒業式で、国旗掲揚や国歌斉唱をする職務上の義務がある。
公立校の教職員なら当然ですよね。国旗に対して真横を向き、ピアノ伴奏を拒否する先生を見た生徒は、海外の国旗・国家に対しても尊敬の念を抱く事はないでしょうからね。
本来なら強制は好ましくないのですが、最低限のマナーを実践出来ない先生がいる以上、止むを得ない対策だと思います。主義・主張はあって当然ですが、せめて口パクで声を出さない程度で意思表示するのが「社会人としてのマナー」じゃないでしょうか。
>教育基本法改正を一つのきっかけとして、もう一度教育のあり方を見直すべきだ。
これはどちらの立場であっても正論じゃないですか?少なくとも現行の『ゆとり教育』が良いと思っている人はいないのですから。内閣府のお願いの仕方は稚拙でしたが、タウンミーティングで発言者がいないと困るのはむしろ反対派でしょう?何も発言の機会がなく教育基本法の改正が進められても良いのですか(笑)?
公立校の教職員なら当然ですよね。国旗に対して真横を向き、ピアノ伴奏を拒否する先生を見た生徒は、海外の国旗・国家に対しても尊敬の念を抱く事はないでしょうからね。
本来なら強制は好ましくないのですが、最低限のマナーを実践出来ない先生がいる以上、止むを得ない対策だと思います。主義・主張はあって当然ですが、せめて口パクで声を出さない程度で意思表示するのが「社会人としてのマナー」じゃないでしょうか。
>教育基本法改正を一つのきっかけとして、もう一度教育のあり方を見直すべきだ。
これはどちらの立場であっても正論じゃないですか?少なくとも現行の『ゆとり教育』が良いと思っている人はいないのですから。内閣府のお願いの仕方は稚拙でしたが、タウンミーティングで発言者がいないと困るのはむしろ反対派でしょう?何も発言の機会がなく教育基本法の改正が進められても良いのですか(笑)?

> 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と
> 目的を達成することを誓ふ。
以上のとおり、あなたの好きな現行憲法にも、国民に義務を負わせている文面があります。
> 憲法も教育基本法も「国民が国家をコントロールするためにあるもの」
> であり、決して「国家や政府が国民をコントロールするためにあるもの
> ではない」
なんて極論は、憲法を勉強したことがあるヒトなら誰も肯定しません。
そんなに単純なものであるはずがないのです。
あなたこそ憲法が何であるか、勉強しなおしてください。
> 目的を達成することを誓ふ。
以上のとおり、あなたの好きな現行憲法にも、国民に義務を負わせている文面があります。
> 憲法も教育基本法も「国民が国家をコントロールするためにあるもの」
> であり、決して「国家や政府が国民をコントロールするためにあるもの
> ではない」
なんて極論は、憲法を勉強したことがあるヒトなら誰も肯定しません。
そんなに単純なものであるはずがないのです。
あなたこそ憲法が何であるか、勉強しなおしてください。
>>ちなみに都教委は、ただ起立&斉唱するだけでなく、国旗に対して真正面を向いて歌うことやピアノ伴奏や衣服の規定などを設け、現場では歌う声の大きさ、視線の向きなどもチェックしている。
社民党・保坂議員の日記より(http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/ff07606eb5b77da2dc05ed67f74e1914):
>>超管理社会を描いたジョージ・オーウェルの『1984年』の世界に近づいてきた。私は、「声量指導」の次に出てくるのは「表情指導」だと思う。つまり、心から君が代を斉唱しているどうかをビデオ撮影し、「表情解析・深層心理到達型ソフト」のコンピュターにかけて「正常」「ほぼ正常」「無感情」「やや逸脱」「抵抗心あり」「不服従」のランク別に分ける。無感情以下を「要指導事例」としてウソ発見器にかけて国旗国歌に対する敬愛の念をチェックする。
社民党・保坂議員の日記より(http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/ff07606eb5b77da2dc05ed67f74e1914):
>>超管理社会を描いたジョージ・オーウェルの『1984年』の世界に近づいてきた。私は、「声量指導」の次に出てくるのは「表情指導」だと思う。つまり、心から君が代を斉唱しているどうかをビデオ撮影し、「表情解析・深層心理到達型ソフト」のコンピュターにかけて「正常」「ほぼ正常」「無感情」「やや逸脱」「抵抗心あり」「不服従」のランク別に分ける。無感情以下を「要指導事例」としてウソ発見器にかけて国旗国歌に対する敬愛の念をチェックする。
春霞 さん、コメント有難うございます。
安倍氏は、国内では、参院選が終わるまで改憲の話を
封じてしまうみたいですね。
でも、アメリカには2010年を目標に改憲したいと
言ってあるので<そう要請されてるのかな~?>、
CNNにはしっかりアピールしたいのかも知れません。
改憲組には、弁護士さんもいるはずなのに~と思いますが。
明治維新に憧れたり、エリートが各分野を支配するのが
望ましいと考えたりするのが少なくないので、本当の
意味での国民主権や平等は前提にしていないのかも
知れません。(-_-;) はぁ~。
改憲される前に、国民がしっかりとその主権を行使
して欲しいです。
p.s. 以前は「ま~た小林が改憲とか言ってるよ~」って
毛嫌いしてたのですが、最近は小林節先生のファンに
なっちゃいそうな感じです。(~~)
安倍氏は、国内では、参院選が終わるまで改憲の話を
封じてしまうみたいですね。
でも、アメリカには2010年を目標に改憲したいと
言ってあるので<そう要請されてるのかな~?>、
CNNにはしっかりアピールしたいのかも知れません。
改憲組には、弁護士さんもいるはずなのに~と思いますが。
明治維新に憧れたり、エリートが各分野を支配するのが
望ましいと考えたりするのが少なくないので、本当の
意味での国民主権や平等は前提にしていないのかも
知れません。(-_-;) はぁ~。
改憲される前に、国民がしっかりとその主権を行使
して欲しいです。
p.s. 以前は「ま~た小林が改憲とか言ってるよ~」って
毛嫌いしてたのですが、最近は小林節先生のファンに
なっちゃいそうな感じです。(~~)
ヤマボウシさん、コメント有難うございます。
私がきく限りでは、ヨーロッパ諸国は特に日本に9条改正
を求めていないし、海外出兵できないことにも理解を
示しているみたいんなんですよね。<彼らは個人や各国
のあり方を尊重しますしね。>
SHOW THE FLAGなんて声高に言っているのは、
アメリカだけなんじゃないでしょうか?
<それも自分たちの都合で。>
私がきく限りでは、ヨーロッパ諸国は特に日本に9条改正
を求めていないし、海外出兵できないことにも理解を
示しているみたいんなんですよね。<彼らは個人や各国
のあり方を尊重しますしね。>
SHOW THE FLAGなんて声高に言っているのは、
アメリカだけなんじゃないでしょうか?
<それも自分たちの都合で。>
ONLY HUMANさん、コメント有難うございます。
素晴らしい提案ですね。(~~)
すべての省庁の役人は1日1回、集まって、日の丸を正面に
立って、大きな声で君が代を歌ってもらいましょうか?
ビデオ・カメラで撮影して、ちゃんと歌っていない人は、
減給とかの処分をした方がいいですね。
<あ・・・まずは官邸から始めてもらわないと。>
素晴らしい提案ですね。(~~)
すべての省庁の役人は1日1回、集まって、日の丸を正面に
立って、大きな声で君が代を歌ってもらいましょうか?
ビデオ・カメラで撮影して、ちゃんと歌っていない人は、
減給とかの処分をした方がいいですね。
<あ・・・まずは官邸から始めてもらわないと。>
やや右寄り?のベルさん、コメント有難うございます。
最初に一つお願いがあるのですが・・・カテゴリー内の
コメントTBのお願いにも書いたのですが、当ブログは
1投稿につきコメント欄一つでというルールを設けて
います。字数制限があって、不便だと思いますが、
ご協力をお願いします。m(__)m
中国は(ロシアも)北朝鮮の核武装化は反対でしょうし、
今、変な形で崩壊されるのも困るので、とりあえず、
ここは事態を沈静化させるために、骨を折ったのではないか
と察します。
ゆとり教育は、教基法とは全く関係ないと思います。
いじめも不正履修の問題も、教基法が今と違ってたら
起きなかったと言える問題ではないように思います。
国旗、国歌に関しては、あまりに細かい強制は問題だと
思います。<口パクもダメみたいです。>
密漁船は、軍隊でなくても対応できるのでは?
竹島も、根本的には軍隊の有無の問題ではないように
思うのですが。理論的には、領土内であれば自衛隊を
派遣しても違憲でないと思います。
最初に一つお願いがあるのですが・・・カテゴリー内の
コメントTBのお願いにも書いたのですが、当ブログは
1投稿につきコメント欄一つでというルールを設けて
います。字数制限があって、不便だと思いますが、
ご協力をお願いします。m(__)m
中国は(ロシアも)北朝鮮の核武装化は反対でしょうし、
今、変な形で崩壊されるのも困るので、とりあえず、
ここは事態を沈静化させるために、骨を折ったのではないか
と察します。
ゆとり教育は、教基法とは全く関係ないと思います。
いじめも不正履修の問題も、教基法が今と違ってたら
起きなかったと言える問題ではないように思います。
国旗、国歌に関しては、あまりに細かい強制は問題だと
思います。<口パクもダメみたいです。>
密漁船は、軍隊でなくても対応できるのでは?
竹島も、根本的には軍隊の有無の問題ではないように
思うのですが。理論的には、領土内であれば自衛隊を
派遣しても違憲でないと思います。
Niphonese さん、コメント有難うございます。
Jオーウェルの件は、バカらしいと笑えないのが
恐ろしいところです。
そのうち犯罪、事故、いじめ防止との理由で学校中に監視
カメラがついて(今、大手の学習塾がそうなのですが)、
先生の授業のチェックとかも行なわれるかも知れません。^^;
Jオーウェルの件は、バカらしいと笑えないのが
恐ろしいところです。
そのうち犯罪、事故、いじめ防止との理由で学校中に監視
カメラがついて(今、大手の学習塾がそうなのですが)、
先生の授業のチェックとかも行なわれるかも知れません。^^;

mewさん
もちろん、欧米は首相の都合のよいことばかりは言いませんね。たとえば、日本のマスコミからは干されている森田実ですが、海外のマスコミでは結構コメントが取り上げられているようですよ:
「安倍は日本で最も危険な政治家だと思う。700人余いる国会議員ぜんぶのうちでも、安倍は最も右翼で、最も血の気が多く、最も国家主義的だ。彼はこの国を戦争へ導きうる政治家だ」(米国『タイム』<http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,1533514,00.html>)。
「安倍は日本でも最右翼の政治家の一人であり、それどころか中国と戦争をする気でいる。安倍の解釈では、日本は第二次大戦で何らの間違いも犯していない。安倍の理想は、日本が戦前の日本と同じになることだ」(ドイツ『グラウベ・アクチュエル=ネット』<http://www.glaubeaktuell.net/portal/nachrichten/nachricht.php?useSpr=&IDD=1158291721&IDDParent=1067270715&IDDTyp=&IDDPExtra=&IDDTExtra=&IDB=1&Aktuell=0>)。
もちろん、欧米は首相の都合のよいことばかりは言いませんね。たとえば、日本のマスコミからは干されている森田実ですが、海外のマスコミでは結構コメントが取り上げられているようですよ:
「安倍は日本で最も危険な政治家だと思う。700人余いる国会議員ぜんぶのうちでも、安倍は最も右翼で、最も血の気が多く、最も国家主義的だ。彼はこの国を戦争へ導きうる政治家だ」(米国『タイム』<http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,1533514,00.html>)。
「安倍は日本でも最右翼の政治家の一人であり、それどころか中国と戦争をする気でいる。安倍の解釈では、日本は第二次大戦で何らの間違いも犯していない。安倍の理想は、日本が戦前の日本と同じになることだ」(ドイツ『グラウベ・アクチュエル=ネット』<http://www.glaubeaktuell.net/portal/nachrichten/nachricht.php?useSpr=&IDD=1158291721&IDDParent=1067270715&IDDTyp=&IDDPExtra=&IDDTExtra=&IDB=1&Aktuell=0>)。

森田実や社民党議員は完全なる売国奴なので論外ですが、欧米紙の多くは中韓のロビイストに操られています(まあ、一部の日本のメディアもそうですが)。
例えば、リベラル色の強い(左翼的、偽善的な)フランスの新聞には、
「近年、日本はEEZを拡大しようとしているため、中国や韓国と衝突している」
などと報道しています。
例えば、リベラル色の強い(左翼的、偽善的な)フランスの新聞には、
「近年、日本はEEZを拡大しようとしているため、中国や韓国と衝突している」
などと報道しています。
ヤマボウシさん、コメント有難うございます。
情報のご紹介、有難うございます。
海外メディアでの安倍氏の記事は、私もいくつか見ました。
もろにネオコンとかタカ派とか書いてあるものも少なくなかったです。
日本のメディアも、もっとしっかり書けばいいのにと思います。
彼らは、自分たちが戦うことになってもいいのかな~と。
報道の自由だって、どんどん狭められてしまうかも知れないのに。
コメンテーターも、安倍政権にとって都合の悪い人は、どんどん姿が
見えなくなっていますし。
森田実さんにも、本当に頑張って欲しいです。
情報のご紹介、有難うございます。
海外メディアでの安倍氏の記事は、私もいくつか見ました。
もろにネオコンとかタカ派とか書いてあるものも少なくなかったです。
日本のメディアも、もっとしっかり書けばいいのにと思います。
彼らは、自分たちが戦うことになってもいいのかな~と。
報道の自由だって、どんどん狭められてしまうかも知れないのに。
コメンテーターも、安倍政権にとって都合の悪い人は、どんどん姿が
見えなくなっていますし。
森田実さんにも、本当に頑張って欲しいです。
海驢さん、コメント有難うございます。
すみません。
何度も字数制限にハネられながら、ようやく完成したレスを
何かの操作の手違いで、送信する前に画面が変わってしまい
すべて消えてしまったです。(涙)
再度レスを書き直すので、少し待っててくださいね。
すみません。
何度も字数制限にハネられながら、ようやく完成したレスを
何かの操作の手違いで、送信する前に画面が変わってしまい
すべて消えてしまったです。(涙)
再度レスを書き直すので、少し待っててくださいね。
はじめまして。ヤメ記者さん経由で参りました。教育基本法がらみでは色々きな臭いと感じますが、10月31日の産経新聞には森元首相のとんでもない発言が掲載されていました。「日教組つぶし」。これ、憲法違反じゃないでしょうか。トラバさせていただきました。
starstory さん、コメント有難うございます。
こんにちは。森首相の発言は、今、教育再生に関わる
安倍氏の仲間もほとんど同じ考えだと思います。
このブログでも、そのあたりを書いて行きたいと
思います。
こんにちは。森首相の発言は、今、教育再生に関わる
安倍氏の仲間もほとんど同じ考えだと思います。
このブログでも、そのあたりを書いて行きたいと
思います。

mewさん、夜回りお疲れさまです(笑)。
なにやらここ数日は大量のコメントが寄せられているみたいですので、
私のコメントはスルーしていただいても結構ですよ。
わりと法体系の根本的な部分の話なので、また別の記事でも同様の話ができると思いますので(私がコメントを再生可能なら)・・・。
ちょっと情報提供しますと、字数制限があるため、私がコメントを書くときは、まずMS Wordで文章を作り、「字数カウント」の機能を使ってチェックしながら500字に収まるように編集してから書き込んでいます。
(作成した文書は保存せずに終了していますが・・・)
端折り過ぎて内容・記述が多少ヘンになることはありますが、これなら字数制限も比較的楽にクリアできますよ(たぶん・・・)。
なにやらここ数日は大量のコメントが寄せられているみたいですので、
私のコメントはスルーしていただいても結構ですよ。
わりと法体系の根本的な部分の話なので、また別の記事でも同様の話ができると思いますので(私がコメントを再生可能なら)・・・。
ちょっと情報提供しますと、字数制限があるため、私がコメントを書くときは、まずMS Wordで文章を作り、「字数カウント」の機能を使ってチェックしながら500字に収まるように編集してから書き込んでいます。
(作成した文書は保存せずに終了していますが・・・)
端折り過ぎて内容・記述が多少ヘンになることはありますが、これなら字数制限も比較的楽にクリアできますよ(たぶん・・・)。
海驢さん、コメント有難うございます。
私は主にWord Padを使っているのですが、どうも一行あけたり改行したりした時に、
字数が狂うみたいで・・・。^^;
とりあえず、大まか版のレスを。---「国民主権」を前提にする限りは、大陸法、
英米法どちらからのアプローチでも、そんなに考え方は変わらないと思います。
<統治者を主権者に置き換えれば>---また、現憲法は米国スタッフによって作られた
ものの、彼らは必ずしも英米法には強くこだわったわけではないそうで、おっしゃる
ように必ずしもコモンロー的ではない要素もはいっているように思える部分もあります。
<判例に法的拘束力がないし。慣習法的な概念もさほど強くないし。後者は、戦前政治
との分断も考慮したかも知れませんが>
日本は、他の欧米先進国と違って、自ら君主制を変えたわけではないので、もし憲法
制定時に戻るとして、何を日本の伝統的な国の体制として考えるのか---天皇を元首と
明記すべきという案もありますが。今から天皇主権に戻すわけにも行かないし、今から
人権制限をするのも困難であるようにも思っています。
私は主にWord Padを使っているのですが、どうも一行あけたり改行したりした時に、
字数が狂うみたいで・・・。^^;
とりあえず、大まか版のレスを。---「国民主権」を前提にする限りは、大陸法、
英米法どちらからのアプローチでも、そんなに考え方は変わらないと思います。
<統治者を主権者に置き換えれば>---また、現憲法は米国スタッフによって作られた
ものの、彼らは必ずしも英米法には強くこだわったわけではないそうで、おっしゃる
ように必ずしもコモンロー的ではない要素もはいっているように思える部分もあります。
<判例に法的拘束力がないし。慣習法的な概念もさほど強くないし。後者は、戦前政治
との分断も考慮したかも知れませんが>
日本は、他の欧米先進国と違って、自ら君主制を変えたわけではないので、もし憲法
制定時に戻るとして、何を日本の伝統的な国の体制として考えるのか---天皇を元首と
明記すべきという案もありますが。今から天皇主権に戻すわけにも行かないし、今から
人権制限をするのも困難であるようにも思っています。

>1投稿につきコメント欄一つでというルール
あ、ルール化されていましたね。失礼しました(苦笑)。エントリーの内容が濃いのに、コメントを書き終えると文字制限に引っかかって、つい連続コメントしてしまいました。もっと要点をまとめて書かないと、ね。
一つだけ、お返事を。密漁船対策は、外国では全て軍隊で対応しているのではないでしょうか。国内問題ではないのですから警察では不適格ですし、そもそも軍隊は『外国へ進軍する目的』よりも『国民の安全・財産を守る目的』で設立されるのですから、領海内に侵入して密漁するのは軍隊こそ相応しいと思います。逆に日本漁船が他国の領海内に密漁に行けば、それを拿捕するのは相手国の地元警察ではないですよね。こういう対応こそ世界のルールに準じていないと、かえって揉め事を放置する結果になると思います。
投稿ルールを知らなかった私が言うのも何ですが・・・。
あ、ルール化されていましたね。失礼しました(苦笑)。エントリーの内容が濃いのに、コメントを書き終えると文字制限に引っかかって、つい連続コメントしてしまいました。もっと要点をまとめて書かないと、ね。
一つだけ、お返事を。密漁船対策は、外国では全て軍隊で対応しているのではないでしょうか。国内問題ではないのですから警察では不適格ですし、そもそも軍隊は『外国へ進軍する目的』よりも『国民の安全・財産を守る目的』で設立されるのですから、領海内に侵入して密漁するのは軍隊こそ相応しいと思います。逆に日本漁船が他国の領海内に密漁に行けば、それを拿捕するのは相手国の地元警察ではないですよね。こういう対応こそ世界のルールに準じていないと、かえって揉め事を放置する結果になると思います。
投稿ルールを知らなかった私が言うのも何ですが・・・。
やや右寄り?のベルさん、コメント有難うございます。
ルールの件、ご不自由をかけて申し訳ありません。
何を隠そう、本人が最も不自由をしているかも知れないのですが。^^;
以前、多数or連続投稿でコメント欄がぐちゃぐちゃになってしまったこと
があったので。しばらくの間は、このルールで行きたいと思います。
世界の状況については知らないのですけど。
日本では、たぶん密漁船などに関しては、海上保安庁が管轄している
のではないかと思いますが、私はそれでいいと思っています。
ただ、以前の北朝鮮の船の問題などもありましたから、もう少し装備を
充実したり、自衛隊との連携策をとる必要があるかとは思っています。
個人的には、ともかく軍隊、武力は控えめにという考え方なので、
そういう考え方になってしまうです。
ルールの件、ご不自由をかけて申し訳ありません。
何を隠そう、本人が最も不自由をしているかも知れないのですが。^^;
以前、多数or連続投稿でコメント欄がぐちゃぐちゃになってしまったこと
があったので。しばらくの間は、このルールで行きたいと思います。
世界の状況については知らないのですけど。
日本では、たぶん密漁船などに関しては、海上保安庁が管轄している
のではないかと思いますが、私はそれでいいと思っています。
ただ、以前の北朝鮮の船の問題などもありましたから、もう少し装備を
充実したり、自衛隊との連携策をとる必要があるかとは思っています。
個人的には、ともかく軍隊、武力は控えめにという考え方なので、
そういう考え方になってしまうです。