人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本がアブナイ!

平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ。左右問・スガからガラポンの政界大編成を希望。左右問わずmew基準で、政治や競馬、スポーツなど。写真はトロットスター・・・↓PC画面のリンク1~5は無効

いじめに関する緊急提言を読んで(1) ~再生会議は子供達や学校教育より、美しい国づくりを重視?~


  29日に教育再生会議が、首相官邸で安倍首相らも出席して「いじめに関する緊急
提言」を取りまとめて、発表した。<全文は文末*1に掲載>
 今回+αでは、それを読んだ感想と共に、私のいじめ対策に関する考えを書いてみたい。


 私は以前にも書いたように、教育やいじめ問題には関心が強いので、かなりマジに
なって、この緊急提言を読もうとしていた。
 ところが、序文の部分でガクーン_(_^_)_と腰が折られてしまったところがあった。
<カチーンとも来たけど?!>

「美しい国づくりのために緊急提言する」・・・と書かれていたからだ。(・・)

 今、国民の多くがいじめ自殺が相次いでいることを憂い、何とか有効な対策ができない
ものかと考えている時である。ここで再生会議がどのような提言を行なうかにも注目
が集まっていた。<マスコミもかなり取り上げていたようだ。>
 そこで、わざわざ「美しい国づくり」という言葉を出す必要があるのだろうか?
この提言は、子供たちがよりよい学校生活を送れるようにするためのものではないのか?
 このまさに蛇足とも思われる一言で、この提言の価値は半減してしまったように思う。

 ただ、再生会議は、安倍首相&仲間たちの教育方針を重視しつつ提言を考えたように思わ
れる面もある。<もともと同じような考え方をしている人が多く集められているからだろうが>
 安倍政権は、教基法改正やその後の法案によって、国が学校教育をコントロールできる
ようにしようとしている。そして彼らは国が学校や教師をコントロールし、学校や教師が生徒に
強いコントロールを及ぼすような学校教育のあり方を考えているからである。
<「子供を飼い慣らす」「日本が滅びるとショックを与える」教育再生?!」などを参照>
 その帰結として、いじめの対策にも、威圧的な方法を用いることを考えたとしても不思議では
ないように思える部分もあった。
 

* * * * *

 この提言の中には、「いじめが発生するのは悪い学校ではない。いじめを解決するのが
いい学校との認識を徹底する」「学校のみに任せず、教育委員会の関係者、保護者、地域
を含むすべての人々が「社会総がかり」で取り組む必要がある」など、私も以前から、
そうあって欲しいと思っていたような内容のものも含まれており<コチラなど>、その点
では評価できる部分もあった。

 だが、正直なところ、全体的には威圧的で正義感をふりかざしているかのような理想論が
主体になっているような印象を受ける提言内容や表現の仕方が多く、現実の場で役立つのか
疑問に思う部分が大きかった。
<やたらに徹底という言葉が使われるのも、気になった。>


『(1)学校は、子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことで
あり、かつ、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。
<学校に、いじめを訴えやすい場所や仕組みを設けるなどの工夫を><徹底的に調査を
行い、いじめを絶対に許さない姿勢を学校全体に示す>』

『(2)学校は、問題を起こす子どもに対して、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然と
した対応をとる。<例えば、社会奉仕、個別指導、別教室での教育など、規律を確保する
ため校内で全教員が一致した対応をとる>』

 これを見て、学校教育の現場やいじめ、子供たちの実情がわかっていないんだな~と
思った学校の教師たちは少なくないように思う。また、再生会議のメンバーは、教育なるもの
のあり方を、あまり考えていないようにも思った。

* * * * *

 尚、どうやら(私が思いっきり批判をしようと構えていた?)「いじめた子の出席停止」
は、今回の提言には盛り込まれないことになったようである。
 また、今回の提言や会見の発言などから、彼らが出席停止を懲戒処分のようにして
扱おうとしていることがわかった。<コチラの文末に出席停止の説明や現状について書いたが、これは
「懲戒」として行なわれるものではない。このような解釈は、文科省が大反対するであろう。>

 ただ、『池田守男座長代理(資生堂相談役)は終了後の記者会見で委員の意見が分かれ
たことを認めたうえで、「(出席停止も懲戒基準の)一つの選択肢としてあっていい」
との見解を示し』ていたという。<毎日新聞 29日>
 またヤンキー先生こと義家弘介氏も、出席停止の提言に熱心だったようなのだが、TV
のインタビューで「別教室での指導は、生徒を教室に入れないという意味では、出席停止
と同じだ」とアピールしていた。
 どうしても、「いじめた子は悪い→懲罰、隔離も当然or致し方ない」という考え方が
根強いようだ。また、いじめられた子を懲罰することにより、「いじめは悪い」という
ことを知らしめたいという見せしめ効果を考える面もあるかのように思われた。 
 報道の中には、今後の議論の行方によっては、やはり出席停止を提言する可能性も
あることを示唆するものもあった。


 もしかしたら、彼らは基本的に「いじめによる自殺をいかになくすか」「いじめられる子を
いかに守るか」という観点から、この提言をまとめたのかも知れない。
 もちろん、それは大事なことだ。だが、いじめる子の懲罰や隔離は、一時しのぎの
対策にしかならない。当該のいじめの根本的な解決にもならないし、いじめ問題全体を
防止、解決することに、あまり効果があるとも思えない。<却って逆効果になるとも
思われる部分が大きい。>

 彼らはもう一つ重要なことを忘れているように思うのだ。それは、いじめられる子と
同じように、いじめる子もまたその学校の&教師たちの生徒だということである。
 学校内でのいじめをなくして行くためには、いかにいじめる側の生徒を学校の中で
教育して行くかも、大事な要素になるのだ。

* * * * *

 一口にいじめと言っても、色々な様態がある。
 ちなみに文科省は、いじめの定義を「(1)自分より弱い者に対して一方的に(2)身体的
心理的な攻撃を継続的に加え(3)相手が深刻な苦痛を感じている」としているそうだが、
これに当てはまらなくとも、いじめととらえれるものは多々ある。
<事件などが起きた時に、学校側が「いじめとは断定しにくかった」と言うことがある
のは、この定義に当てはまらなかったからという場合が多いらしい。>

 私個人は、暴行傷害や恐喝、窃盗、器物破損行為などで被害程度が大きいもの、被害
は軽微でも注意してもやめずに行為を繰り返す者に関しては、それこそ今よりももっと
厳しく対応をしていいのではないかと考えている。
 これらはもうまさに刑事犯罪の領域だ。私はこのようなケースでは、積極的に警察や
児童相談所と連携して対処すべきなのではないかと考えている。近時の状況を見ている
と、もう学校内だけで対応するには限界があるように思うからだ。
 このようなケースは、外部から被害状況も判断したり、特定の加害者を認定したり
しやすいこと、また他の生徒にも脅威を与える可能性が高いことから、逮捕や補導に
至らない場合には、学校を出席停止にすることも考えていいと思う。

<近時は、家庭や社会の影響もあるのか、違法性の意識が鈍磨している子供たちが少なく
ないのが実情だ。いじめか否かを問わず、早い段階で、犯罪等の規範意識を身につける
ようにしないと、それこそ反社会性の強い、法や社会のモラル・ルールを守ろうとしない
ような人間が、どんどん社会に増えてしまうように思う。(もう増えてるかも?^^;)>


 ただ、実際のところは、上述のように刑事犯罪には至らないような様態のいじめの
方が多い。<近時、自殺をした子供にも、そのような例が少なくない。>
 学校の現場では、このようないじめほど発見しにくいし、いじめか否か判断しにくい
し、その対処こそ難しい面があるように思うのである。
 そしてまた、このようないじめを減らして行くことが、いじめ対策のキーポイント
になると考えられるのだが。今回の提言には、現実の状況に役立つようなことが全く
示されていないように思える。
 このようなケースで、いじめの反社会性を強調したり、傍観者も加害者扱いしたり、
いじめた生徒を懲戒、隔離することが、当該のいじめの解決はもちろん、いじめ全体
への対策に資するのか、おおいに疑問を覚えるところがあるのだ。

 また学校や教師に徹底調査を求めることや、いじめの対処を教員の評価に加えることが
却って、いじめの防止対策に資さなかったり、教員だけでなく生徒にプレッシャーやストレス
を生じさせるおそれがある。
 一つ間違えれば、学校側や先生や生徒との関係、生徒同士の関係をギクシャクさせたり、
お互いに不信感を抱かせる要因になったりして、同会議のいう楽しい学校生活が送りにくい
状況を生み出してしまうのではないかと思う。


   <つづく>             THANKS



【よろしければ、↓の上下それぞれののランキングのリンクをクリックして下さい。
と~っても励みになるです。(^^♪ 
 日本の将来にとって大事な時期なので、ひとりでも多くの人に安倍政権や社会の問題点
を伝えられるように、ご協力をお願いします。<ランキング上位だと、そこから来て
読んで下さる人が多くなるです。>
 組織票を持っていないので、最後まで記事を読んで下さった方々ひとりひとりのクリック
が頼りです。お手数ですが、上下ともクリックして頂けると有難いです。m(__)m】

にほんブログ村 政治ブログ

人気blogランキングへ

<緊急提言の前文や関連記事は、↓ More の部分に>



☆ 「いじめ問題への緊急提言」  by 安倍首相官邸の教育再生会議

 すべての子どもにとって学校は安心、安全で楽しい場所でなければなりません。保護者
にとっても、大切な子どもを預ける学校で、子どもの心身が守られ、笑顔で子どもが学校
から帰宅することが、何より重要なことです。学校でいじめが起こらないようにすること、
いじめが起こった場合に速やかに解消することの第1次的責任は校長、教頭、教員にあり
ます。さらに、各家庭や地域の一人一人が当事者意識を持ち、いじめを解決していく環境
を整える責任を負っています。教育再生会議有識者委員一同は、いじめを生む素地をつく
らず、いじめを受け、苦しんでいる子どもを救い、さらに、いじめによって子どもが命を
絶つという痛ましい事件を何としても食い止めるため、学校のみに任せず、教育委員会の
関係者、保護者、地域を含むすべての人々が「社会総がかり」で早急に取り組む必要が
あると考え、美しい国づくりのために、緊急に以下のことを提言します。

(1)学校は、子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことであり、
かつ、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。<学校に
いじめを訴えやすい場所や仕組みを設けるなどの工夫を><徹底的に調査を行い、いじめ
を絶対に許さない姿勢を学校全体に示す>

(2)学校は、問題を起こす子どもに対して、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然とした
対応をとる。<例えば、社会奉仕、個別指導、別教室での教育など、規律を確保するため
校内で全教員が一致した対応をとる>

(3)教員は、いじめられている子どもには、守ってくれる人、その子を必要としている
人が必ずいるとの指導を徹底する。日ごろから、家庭・地域と連携して、子どもを見守り、
子どもと触れ合い、子どもに声をかけ、どんな小さなサインも見逃さないようコミュニ
ケーションを図る。いじめ発生時には、子ども、保護者に、学校がとる解決策を伝える。
いじめの問題解決に全力で取り組む中、子どもや保護者が希望する場合には、いじめを
理由とする転校も制度として認められていることも周知する。

(4)教育委員会は、いじめにかかわったり、いじめを放置・助長した教員に、懲戒処分
を適用する。<東京都、神奈川県にならい、全国の教育委員会で検討し、教員の責任を
明確に>

(5)学校は、いじめがあった場合、事態に応じ、個々の教員のみに委ねるのではなく、
校長、教頭、生徒指導担当教員、養護教諭などでチームを作り、学校として解決に当たる。
生徒間での話し合いも実施する。教員もクラス・マネジメントを見直し、一人一人の子ども
との人間関係を築き直す。教育委員会も、いじめ解決のサポートチームを結成し、学校を
支援する。教育委員会は、学校をサポートするスキルを高める。

(6)学校は、いじめがあった場合、それを隠すことなく、いじめを受けている当事者の
プライバシーや二次被害の防止に配慮しつつ、必ず、学校評議員、学校運営協議会、保護
者に報告し、家庭や地域と一体となって、解決に取り組む。学校と保護者との信頼が重要
である。また、問題は小さなうち(泣いていたり、寂しそうにしていたり、けんかをして
いたりなど)に芽を摘み、悪化するのを未然に防ぐ。<いじめが発生するのは悪い学校
ではない。いじめを解決するのがいい学校との認識を徹底する。いじめやクラス・マネジ
メントへの取り組みを学校評価、教員評価にも盛り込む>

(7)いじめを生まない素地をつくり、いじめの解決を図るには、家庭の責任も重大で
ある。保護者は、子どもにしっかりと向き合わなければならない。日々の生活の中で、
ほめる、励ます、しかるなど親としての責任を果たす。おじいちゃんやおばあちゃん、
地域の人たちも子どもたちに声をかけ、子どもの表情や変化を見逃さず、気付いた点を
学校に知らせるなどサポートを積極的に行う。子供たちには「いじめはいけない」
「いじめに負けない」というメッセージを伝えよう。

(8)いじめ問題については、一過性の対応で終わらせず、教育再生会議としてもさらに
真剣に取り組むとともに政府が一丸となって取り組む。

                    <毎日新聞 29日より>
Commented by ひろ at 2006-11-30 09:03 x
いじめた側や傍観していた子どもへの対応は当然ですが、子どもの成長を支える支援でなければなりません。人員を増やすことなく、「実行を」といっても、学校が疲弊するだけです。
また、子どもが息苦しい環境を作り出してもいけません。教育基本法改悪案ではこういった流れをさらに助長させてしまうでしょう。
Commented by やや右寄り?のベル at 2006-11-30 15:17 x
>いじめる子の懲罰や隔離は、一時しのぎの対策にしかならない。当該のいじめの根本的な解決にもならないし、いじめ問題全体を防止・解決することに、あまり効果があるとも思えない。

mewさんの主張は私から見ても的外れではありません。「いじめた子の出席停止」が根本的な解決になるとは、私も思っていないからです。

しかし「現在も引続きいじめにあっている子供をどうやって救おうと考えるのか?」「出席停止反対派の考える解決策は何か?」と問いたい。代案なき反対は、いじめを解決から遠のかせていると思うからです。

この問題はじっくり議論して・・・という考え方では、(そういうつもりはなくとも)被害者の救済を遅くするのを助長する結果になると思います。だから根本的な解決策ではないけれども、少なくとも被害者をいじめから救済し得る対策を早急に打ち出し、加害者に対し「いじめは卑怯で罰せられる行為なんだ」と警告する事が大切だと思うのです。

いじめは卑怯だ。そして、いじめる側が一番悪い。ここから目をそらしては解決など不可能です。
Commented by とらちゃん at 2006-11-30 17:40 x
こんばんわ!
TBありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
Commented by 南の風 at 2006-12-01 01:41 x
記事に同感です。識者のみなさんがいじめがなぜ起きるのかについて、もう少し考えてくれるかと思っていたので残念です。
今の小学校や中学校では図工も音楽も家庭科も時間が少なくて作品らしいものは何も作らなくなっています。子供が自己表現できる場も褒められる場面もなくなっています。ごく一部の学校を除いて合奏すらしません。何か心が開放されるようなことがあったら子供たちももう少し学校が楽しくなるのでしょうに、いじめる子もいじめられる子も哀れです。
Commented by apple at 2006-12-01 02:34 x
出席停止で気になるのは、具体的にどのくらいの期間なのか、ということでした。1~2週間で戻ってくるのであれば、その後の『報復』が待っていて、かえってまずい結果になることもあるのではないかと。これが転校させるというならわかりますが(もちろんそんなことは実際無理です)。だとすれば、被害のあった子に対して本当に有益なのか疑問です。

罰則を設けることで、ほかの子供が「いじめは良くない、やめよう」と本気で思ってくれるのでしょうか。自分は悪いことをしたらゲンコツを受けて育った世代なので、罰を受けるからやめよう、と単純に考えてしまいますが、今の子供たちはもっと複雑な気がします。
mewさんの仰る暴力行為への懲罰の強化については賛成です。先生が殴られて血を出してるところなんて何回も見てますから(病院勤務です)。自分は今の先生方に少し同情する部分もありますね。
Commented by mew-run7 at 2006-12-02 01:23
ひろ さん、コメント有難うございます。

教師は、いじめ対策をメインに仕事をしているわけでは
ありませんから<授業の準備や対策がおろそかになれば、
またアレコレ言われるでしょうし>、現場を知らない部外
者に好き勝手言われて、何かと言えば「評価」で、本当に
大変だと思います。
それ自体が、生徒たちに悪影響を及ぼしそうな気もします。
Commented by mew-run7 at 2006-12-02 01:24
やや右寄り?のベルさん、コメント有難うございます。

もちろん、いじめる側が一番悪いと思います。
でも、いじめは悪い、いじめは罰すべきだという正論だけ
では、なかなかいじめはなくなりません。
今、いじめられる子を救うには、まず、そのいじめを
発見することが必要だと思います。
<懲戒するか隔離するかというのは、いじめを発見して
事実関係を確認できてからの話ですよね。>

結局、自殺に至った子たちは、誰にもいじめのことを
言えずに終わったか。訴えたけど、大人がきちんと
問題解決に取り組んでくれなかったということに
失望して亡くなったように思うからです。
まずは、そこを重視して欲しいです。

懲戒、隔離の効果、弊害や実施の難しさについては、
近いうちに記事に書いてみたいと思います。
Commented by mew-run7 at 2006-12-02 01:24
とらちゃんさん、コメント有難うございます。

こちらこそ有難うございます。
ひつこくひつこく色々な問題にこだわって、アピール
して行きたいな~と思います。
これからもよろしくお願いします。m(__)m
Commented by mew-run7 at 2006-12-02 01:24
南の風 さん、コメント有難うございます。

本当に今の子供たちは、自由気ままにやっているようで、
大きな閉塞感の中にいるような気がします。
勉強だけでなく、友達関係、行事など何だか目先のこと
に追われてしまっていて、余裕がない感じに見えます。
勉強はしっかり、でも、心にゆとりやおおらかさを
持たせるようにしないと、いじめはよくないということ
にも、心から気付けないかも知れません。
Commented by mew-run7 at 2006-12-02 01:25
appleさん、コメント有難うございます。

もし今まで通りの運用であれば、よほど悪質なケース
でない限り、そんなに長い期間、出席停止になることは
ないと思います。
また近いうちに記事を書きたいと思いますが、メリット
より弊害の方が多いかも知れません。新たないじめを
生み出すもとにもなるおそれもあるように危惧しています。

今の先生たちは、本当に大変だと思います。もちろん、
しょ~もないな~と思う人もいますが、大部分はそれなり
に生徒のために頑張っているように思えます。
まずは、保護者や世間がそれを理解して、精神的に支えて
あげるだけでも、全く違うように思います。

近時は、子供たちの体格がかなりよくなっているので、
<なのに、精神年齢は逆に低下しているかのような感じの
子もいて>先生たちも防御が難しいように思います。
これはまさに毅然と対処すべき問題だと思っています。
Commented by KEN at 2006-12-21 21:31 x
いじめ解決の最も簡単な方法。
先生を助けてあげてください。
先生の給料を上げ、定時にきちっと仕事を切り上げて
帰れるような職場環境を提供してあげてください。
先生に元気がなくなると、生徒の変化やトラブルにも
対応できなくなるのです。
いじめはなくなるものではありません。だから早期発見と
早期治療が大切なのです。そのために先生にがんばって
もらわないと。
だから先生のやる気をそがないように、みんなで助けて
行きましょう。
Commented by TAIZO at 2006-12-23 00:06 x
先生を応援っていうのは、多かれ少なかれみんな考えていることだと思うけど、肝心の保護者にバカが多くて、子供より保護者対応に追われてるって話をきいたことがある。
自分の子供だけなんだよな、見てるのは。自分の子供にとって、担任はどうか。だからクラスの誰かがいじめられてても、直接わが子が手を出してなければ、我関せず、って顔だろ。
傍観者=加害者って意識が、まだまだ大人の側にもきちんと認知されていないんじゃないか。いや、理屈の上でわかってても、わが子のクラスでいじめがあった場合に、わが子が傍観者であった場合に毅然とした対応がとれるのかどうか。
先生や制度をいじくったって変わらないと思うよ。親がいちばん子供を見られるはずじゃん。人間としてのあるべき生きざまを親が真剣に教える覚悟があるかどうか。子供はちゃんと見てる。
教育再生会議に任せてちゃだめだ。現場意識の何もない奴らが、密室会議の結果出した答申なんて、何の解決にもならない。解決できるのは、先生と親の連携しかありえない。
Commented by Nabezou at 2006-12-23 00:10 x
出席停止・・・がんがんすればいいんじゃないですか?
いじめられている子どもにとっては死活問題ですよ。文字通り。
停止した後のことを考えろ・・・って、それは来るなと言われた方が
自分で考えることじゃないの?そんなことまで誰かがお膳立てする
必要があるのかな?
Commented by mew-run7 at 2006-12-23 06:28
TAIZOさん、コメント有難うございます。

私も正直なところ、保護者、家庭が一番問題だと思います。
保護者の、学校や教師に対する概念を変えないと、学校は
まともな教育を行なえないし、教師も本来の仕事に専心できないと
思います。

そもそもいじめで傍観者になる子が多いのは、社会の中で
大人がそうしているからだと思ったりもします。

親が前向きに学校教育に関っているところは、
建て直しがきいているところが多いとききます。
お任せしたままで文句をいうばかりの形は、いい加減に
やめないとと思います。

教育再生会議は・・・意見を言う分には自由ですけど、参考意見なら
ともかくそれを法案や政策に直結させようというのは、非現実的な
話だと思います。
Commented by mew-run7 at 2006-12-23 06:30
Nabezouさん、コメント有難うございます。

出席停止と言っても、一般には数日から2週間ですから。
しかも特定の生徒に限定できれば、その子さえ来なければ
OKですけど。
今のいじめの多くは、いじめ側が特定できないので
難しいところです。
Commented by mew-run7 at 2006-12-23 06:51
KENさん、コメント有難うございます。

私も先生たちの状況を改善することが、重要だと思います。
何だかムダな仕事や作業が多すぎるんですよね。
その大半は学校側から強制されたものですし。
家への持ち帰りも多く、ゆっくり学習指導や生徒のことを考えることも
できないように思います。
給与や待遇の保障も大事だと思います。

でも何より彼らが望むのは、保護者をはじめ周囲の理解だと
思います。保護者が率先して、学校や教師の悪口を言っているよう
では、どんどん状況は悪化してしまうように思います。
by mew-run7 | 2006-11-30 06:37 | 政治・社会一般 | Comments(16)

by mew-run7
カレンダー