人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本がアブナイ!

平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ・スガ、反超保守&新自由主義。左右問わず、mew基準で、政治や競馬、スポーツなどについて。写真はトロットスター・・・↓PC画面のリンク1~5は無効

2007年も、何度でも「平和主義の大切さ」を唱えよう! ・・・それが「日本の誇り」だから。

 +++++++++++++++++++++++++++++++
        /)/)         あけまして おめでとうございます。
  γ,;;;;;;;;゚゚ヽ         今年もよろしくお願いいたします。
  /;;;,,,,ノ)(・・)ノ           2007年元旦  mew

  +++++++++++++++++++++++++++++++

  <TBがうまく行かずに、新年のご挨拶をお送りできない方々、すみません。>

 
  大晦日の朝、TVでアフガニスタンで復興支援活動を行なう日本のNGO団体の人たち
のことを取り上げているのを見た。
 アフガニスタンでは、日本のNGO団体や人々が、様々な分野で復興支援の活動を
行なっているのだが、その中にDDR(民間兵士の武装解除、動員解除、社会復帰)と
いうプログラムがあり、日本の自衛隊OBのNGO団体がその活動を行なっている。
 それはまず、兵士たちから武器を供出してもらい、回収することから始まるのだが、
武器やその扱いの知識や、勇気、判断力などを必要とするものであり、自衛隊経験者に
適した活動なのではないかと思う。
<自衛隊OBは、地雷除去のNGO団体などでも活躍しているときく。>

 この映像の中で、大きく印象に残ったことが二つあった。
 一つは、危険な仕事であるにもかかわらず、彼らが自らは全く武器を持たずに、いわ
ば丸腰で武器の回収を行なっていることだ。
 私はメンバーの勇気と意欲に感服させられると同時に、非武装の民間人だからこそ
進められるプロジェクトなのではないかとも思った。
 というのも、いくら万一に備えての防衛のためであっても、こちらが武器を携えて、
強い警戒心を持って接すれば、相手も疑心暗鬼になって身構えてしまい、心を許して
武器を手放そうとはしないと考えられるからである。
<それは国と国との間でも同じことかも知れない。「武器には武器を」「自国の防衛の
ため」・・・この発想が、多くの戦争を生じさせ、軍拡を導いているのが現状だ。>


 そして、もう一つは、メンバーのひとりが、「この仕事は日本人にしかできない」と。
「アメリカにも、国連にでさえもできないだろう」と語っていたことである。
 アフガニスタンは、かつて旧ソ連の侵攻を受けたり、タリバン勢力に多くの地域を制圧
されたり、そしてアメリカ&多国籍軍の攻撃を受けたりしており、今もまだ内戦状態が
完全に終わったわけではない。一般市民の中には、自国の利益や思惑で動く国々や国連
に対する不信感も根強いようなのだ。

 だが、日本のNGO団体が敵対する勢力のどちらかの側につくこともなく、中立的な
立場で支援を行なっていると思われていること、そして何より「日本は戦争をしない国だ」
と、「他国の人に武力を行使しない国だ」と受け止められていることが大きいという。
だから彼らは、日本、日本人を信用して、武器を手渡すのである。
 日本人なら武器を渡しても悪用しない、相手勢力に流したり、それで利益を得たりしない
と思われているのではないかと察する。

<もちろん、日本の職業訓練、職場&経済支援も頼りにする部分もあるかも知れないが。
まずは相手を信用できなければ、何も始まるまい。>


 TVのコメンテーターが、「こういうことを知ると、日本を誇りに思える」と話して
いたが、私も映像を見ながら、そう思っていた。
 国旗、国歌にこだわったり、歴史の偉人の教育をするよりも、このような映像や話を
見聞した方が、よほど日本に愛する気持ち、日本に対する誇りを抱けるに違いない。
<それこそ公共の精神、奉仕の大切さも学べるだろうし、OBの姿を通して、自衛隊の
存在も評価するようになるかも知れない。>
 また下手に軍服を着て武器を携行する軍隊を出すより、このように民間人が現地に赴い
た方が、動きもとりやすいし、地域の人々とも交流ができて相互理解も進んだり、本当に
感謝されるケースも多いように感じる。


 以前も書いたが、「日本は戦争をしない国である。それが国の憲法で決められている」
「日本は第二次世界大戦後、一度も他国の人に武力を行使したことがない」「他国に武器
を渡したり、売ったりしていない」ということは、世界の少なからずの国々や人々に知ら
れており、大きな評価を得ている。

<また発展途上国や戦災を受けた国の中(特にアジア)には、日本が戦後の荒廃から平和
を維持しながら経済、社会を立て直し、いまや世界のTOPの先進国にまで成長したこと
に敬意を抱き、自分たちの手本にしたいと考えている人たちも少なくない。>

 私は、このようなことこそが、日本が世界に誇るべきことなのではないかと思う。
これは日本&日本人が60年間かけて、培って来た実績であり、それに基づく評価&信用
なのである。
 時には悔しい思いもあったかも知れない。このままではナメられると、イラだったこと
もあるかも知れない。だけど、そういう時もグッとこらえて、悲惨な思いをした国民の
ためにも、平和を守り、他国と協調しながら、日本の社会や国民の生活を向上させようと
努めて来たのである。日本が、他国からどんどん受け入れられるようになったのも、
一重にこのような姿勢と努力を重ねて来たからであろう。
 私はここに日本人の国民性、アイデンティティも見い出せるように思う。そしてこの
ようなところを、大事に大事にして行きたい、いや大事にすべきだと思うのだ。


 だが、残念ながら、安倍首相にはそのような思いはないらしい。彼は私が誇りに思っ
ている戦後レジームから、日本を脱却させたいと考えているからだ。
 そして、安倍氏が発表した2007年の年頭の所感は、「憲法改正への意欲」だった。

 安倍氏はその中で「新しい時代にふさわしい憲法を、今こそ私たちの手で書き上げて
いくべきだ。その前提となる憲法の改正手続きに関する(国民投票)法案について、本年
の通常国会で成立を期す」との方針を示し、「憲法改正について国民的な議論が高まる
ことを期待している」と訴えたという。
 安倍政権は、昨年の防衛省昇格法案の際に、自衛隊の本来任務に海外での活動を加え
る法改正もなした。そして今年は、自衛隊の海外の活動範囲や内容を広げ、武器の使用
要件を緩和する恒久法を作ろうとしている。もしこれが成立すれば、自衛隊を海外に
派遣するたびにいちいち国会で審議し特措法を作らなくても、政府が好きなように海外
派兵をできるようになってしまう。また集団的自衛権の解釈も見直す予定でいる。


 でも、私は今年も今後もずっと、何度でも「平和主義の重要性」を唱え続けて行く
だろう。日本が憲法9条の理念を守り、決して他国で、また他国の人に向かって武力
行使を行なわないように、折角、戦後60年間もかけて築いて来た平和と信用を失わ
ないように、10000回でも言い続けたいと思う。
 10000回ダメでも、10001回目には思いが通じることを信じて。

 というわけで、2007年の年頭の歌は・・・
 Dream Comes True の「何度でも」

 をお贈りしたいと思う。<歌詞全文は*1に> 


 何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ きみの名前声が涸れるまで
 悔しくて苦しくてがんばっても どうしようもない時もきみを思い出すよ
 10000回だめでへとへとになっても 10001回目は何か変わるかもしれない

前を向いてしがみついて 胸掻きむしってあきらめないで叫べ!

 この先も躓いて傷ついて傷つけて 終わりのないやり場のない怒りさえ
 もどかしく抱きながら どうしてわからないんだ?伝わらないんだ?
 喘ぎ嘆きながら自分と戦ってみるよ
 10000回だめで望みなくなっても 10001回目は来る


 今年も皆でキミ(平和)を呼ぶ声をあげ続けましょう!(^^♪

                               THANKS


【よろしければ、↓の上下それぞれののランキングのリンクをクリックして下さい。
と~っても励みになるです。(^^♪ 
 日本の将来にとって大事な時期なので、ひとりでも多くの人に安倍政権や社会の問題点
を伝えられるように、ご協力をお願いします。<ランキング上位だと、そこから来て
読んで下さる人が多くなるので。>
 組織票を持っていないので、最後まで記事を読んで下さった方々ひとりひとりのクリック
が頼りです。お手数ですが、上下ともクリックして頂けると有難いです。m(__)m】


       ↓こちらは、政治は1位攻防、総合で25位枠に接近中

にほんブログ村 政治ブログ

人気blogランキングへ

        ↑ 25位枠入りの攻防中!


<紅白でもいいステージを見せてくれたドリカムの「何度でも」の歌詞は、More の部分に。>





~~ 何度でも ~~    DREAM COMES TRUE

作詞:吉田美和/作曲:中村正人、吉田美和/編曲:中村正人

こみ上げてくる涙を何回拭いたら
伝えたい言葉は届くだろう?

誰かや何かに怒っても出口はないなら

何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ
きみの名前声が涸れるまで
悔しくて苦しくてがんばっても
どうしようもない時もきみを思い出すよ

10000回だめでへとへとになっても
10001回目は何か変わるかもしれない

口にする度本当に伝えたい言葉は
ぽろぽろとこぼれて逃げていく

悲しみに支配させてただ潰されるのなら

何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ
きみの名前声が涸れるまで
落ち込んでやる気ももう底ついて
がんばれない時もきみを思い出すよ

10000回だめでかっこ悪くても
10001回目は何か変わるかもしれない

前を向いてしがみついて
胸掻きむしってあきらめないで叫べ!

何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ
きみの名前声が涸れるまで
悔しくて苦しくてがんばっても
どうしようもない時もきみの歌を思い出すよ

この先も躓いて傷ついて傷つけて
終わりのないやり場のない怒りさえ
もどかしく抱きながら
どうしてわからないんだ?伝わらないんだ?
喘ぎ嘆きながら自分と戦ってみるよ

10000回だめで望みなくなっても
10001回目は来る

きみを呼ぶ声力にしていくよ何度も
明日がその10001回目かもしれない…
Commented by nike_mild at 2007-01-02 20:04
mewさん、明けましておめでとう!^^

新年早々のブログ更新、頭が下がりますm(__)m
いやあ~しかし、いい記事でした。「大晦日の朝、TVで・・」って番組はみていませんでした><
自衛隊を否定していなくて平和への貢献を期待しているのに抗議する奴って本当の戦争というものを知らないのかな?情け無いよ全く!><
銃を構えて前線に立ってみることが想像できないのだろうな。そのときは縮み上がるのではないだろうな?ましてや丸腰で武器も持たずアフガニスタンで活躍しているのは尊敬します。

今年もたくさん発信してくださいね、応援しています。
期待してます。宜しくお願いします。では~~~^^
Commented by at 2007-01-02 22:47 x
mewさん、今年もよろぴくですぅ~
餅をノドにつまらせなかったかな?
年末年始の大忙し時期もピークを過ぎたようなので、今夜はのんびりしてます。

外国の支援の前に、国内がやばいんとちゃう?
もっと格差社会が進んで、間違いなく犯罪が増えると思うけど。
「生活する為」から「生きる為」に変わってきてる感じを受けるよ。

そうそう、ヌルヌル秋山と、細野はどうケジメをつけるの?
逃げ切るつもりなの?
分かりやすく教えて(はーと)

ほな、寝ます~
Commented by 虎哲 at 2007-01-03 09:32 x
あけましておめでとうございます。
本年も興味深く読ませていただけることと、期待しております。
>NGO団体
日本人に根付いた確かな平和主義を見ましたですね。
いわゆる「左派」の悩みどころは、自衛隊をどう考えるか、だと思うのです。設立当初は米軍の支援を期待され、再軍備懸念をされたのですが、国民の強い平和意識によって現実に武力を行使することはありませんでした。
その中で、自衛隊が活路を見出したのは災害派遣でしたね。そして存在が理解されるようにもなってきた。ところが冷戦が終わってから、海外での活動が行われるようになり、紛争地帯への派遣も出てきました。
現状の自衛隊を考えるならば、
存在をきちんと位置づけるための「改正」か、集団的自衛権行使まで含みこんだ「改正」になるかによって対応を変えたほうがいいのか、どちらにも反対するのか、この辺をうまく整理しないといけないと思います。
私は今「改正」に踏み切る、のは危険な道に踏み出すこと、と考えていますがね。
Commented by 非戦 at 2007-01-03 10:34 x
あけましておめでとうございます!

大晦日に見られたTVというのは、「サンデーモーニング」ですね。
武器回収のNGOのほかに、水路建設をしている中村哲医師の活動も
紹介されていました。彼らこそ、真の国際貢献者ですね。政府のいう
国際貢献というのは、アメリカ応援ということですもの。
日本がこれ以上、アメリカ追従で、憲法9条を捨てたら、もう彼らは今と
同じ活動が出来ないかもしれません。出来ても、命を狙われるでしょう。
大変な損失です。
9条を活用して、日本という国全部が、彼らのような平和を現地の人たちとともに出来る国になったらいいな、これは夢でもなんでもなく、そういう風に国民が考え、それを実現するような政治家だけを選べは可能だと思います。
でも、元旦から、自民党議員とお金にからむニュースを見ると、国会議員が総辞職して、まずは国会議員として立候補できる人間性からチェックしないとだめでないか、という絶望感もあります。
期待と絶望の両方ですね。
Commented by 憲法9条の精神が光る。 at 2007-01-03 17:25 x
mewさん    
<自衛隊OBは、地雷除去のNGO団体などでも活躍しているときく。>
この映像の中で、大きく印象に残ったことが二つあった。一つは、危険な仕事であるにもかかわらず、彼らが自らは全く武器を持たずに、いわ
ば丸腰で武器の回収を行なっていることだ。私はメンバーの勇気と意欲に感服させられると同時に、非武装の民間人だからこそ進められるプロジェクトなのではないかとも思った。

人と人との道理が生きているのですね。謀略、殺害、災厄の渦巻く中で、やはり、憲法9条の精神の可能性を信じたい。




Commented by 組合員A at 2007-01-03 18:12 x
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

経団連がガチガチの新自由主義方針とともに、国旗・国歌の強制や憲法改正までをも主張しています。
私は元々、新自由主義と国家主義はきわめて近い距離にあると、南米や米国を見て思ってきました。
私のHNはもちろん労働組合から取ったものです。労組内では方針に異論を出したり、かなり煙たい発言者かも知れないのですが、偏狭な国家主義や弱者切り捨ての新自由主義とは組合仲間と小異を捨て、結託して闘っていきたいと思います。
Commented by kojitaken at 2007-01-04 10:39 x
新年明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

「きまぐれな日々」管理人 kojitaken

トラックバックが通らなかったので、コメント欄にてごあいさついたしました。
Commented by mew-run7 at 2007-01-04 16:55
nikeさん、コメント有難うございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

知人もよく「じゃあ改憲を唱えている議員とネットウヨ
を集めて、訓練して、イラクや戦地に行ってみろ」と
言っています。
<現地に行く前に、訓練の段階で大半がアウトになるの
ではないかと。^^;>

妙な改憲&日本再興ロマンに浸って、アタマの中の
イメージの中だけで、「強い」とか「誇り」とか言って
いるだけなので腹が立つです。
たぶん、この人たちは本当の「誇り」というものを
知らないのかも。形ばっかしか追いかけていないの
でしょうね。

安倍氏が年頭改憲宣言をしたので、ますますお怒り
のmewでした。(・・)
Commented by mew-run7 at 2007-01-04 16:56
若 さん、コメント有難うございます。

あけましておめでと~。
こちらこそ、よろぴくぅ。<はあと>

>餅をノドにつまらせなかったかな?

人をいくつだと思ってるんじゃい。
あ・・・甥っ子と一緒とか?(・・)

年末年始はお疲れ様でした。
私は元日を除いて、毎日、競馬をしてた
かも~。<おいっ
あっという間に、休みが終わっちゃった。

生活格差はマジに危ないと思う。でも、安倍政権が
続いたら、もっと格差が広がっちゃうよ。
細野は若さんの方で対処しておいてちょ。
Commented by mew-run7 at 2007-01-04 17:05
虎哲さん、コメント有難うございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年は、☆チームも楽しみにしている私です。(~~)

私は国が自衛権を持つこと&そのために軍隊を持つこと
は否定していないのですが。
きちんと国民が共通意識を持って、憲法や法律だけでなく
シビリアン・コントロールをして行く体制ができていない
と、本当にアブナイ存在になってしまうと思っています。

でも、今の段階では、国民の間にはきちんとした認識や
シビリアン・コントロールできる体制がありませんし。
政府や一部の議員、勢力が主導して、改憲や軍隊増強、
海外派兵するのは、危険だと思います。

国民が他人事orフィクションの世界のことのようには
思わずに、自分や家族の人生、生活にも関わる現実の
こととしてとらえて、考えて欲しいです。


Commented by 通りすがり at 2007-01-04 23:44 x
「戦後レジーム」なんて適当な言葉を使って、
戦前と戦後がきれいに線を引けると思っている時点で、
モノを知らなさ過ぎるといわざるを得ないです。

もうちょっと「戦前」を勉強してみたらどうですかね。
行政組織、法律、さまざまなものが戦前から連続して
いるんですよ。

戦前が無かったら戦後の繁栄は無いんです。
帝国憲法があったから日本国憲法が運用できたんです。

歴史はあなたが思っているよりはるかに複雑ですよ。
Commented by mew-run7 at 2007-01-05 00:00
非戦さん、コメント有難うございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

関口宏氏が司会をしている番組ですよね。
中村哲氏も様々な分野で活動されていますね。
彼らが受け入れられているのは、アメリカのためで
なく、アフガニスタンの人たちのことを考えて
やっているからかだと思います。

日本の憲法の9条の精神が世界に広まれば、
どんなにいいことでしょう。
自衛権は認めるとしても、他国に対して
武力を行使しない、それだけで大きく違うと
思います。
もし日本がリーダシップをとって、それを広められ
れば、どんなに日本を誇りに思えることか。
国民がそのような考えになってくれることを
期待します。
Commented by mew-run7 at 2007-01-05 00:01
憲法9条の精神が光る。さん、コメント有難うございます。

憲法9条の精神を国内だけでなく、国際貢献にも
どんどん活かして欲しいですね。
国民にも子供たちにも、このような話をもっともっと
知って欲しいです。
Commented by mew-run7 at 2007-01-05 00:01
kojitaken さん、コメント有難うございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

わざわざご挨拶にいらして下さって
有難うございました。
kojitakenさんの鋭い視点の記事を楽しみに
しています。
Commented by mew-run7 at 2007-01-05 00:06
通りすがりさん、コメント有難うございます。

戦後レジームという言葉を使って、線引きしているのは
安倍氏や改憲を目指す一派なのではないでしょうか?
私は完全に分けようとは思いません。

日本は進化したと思うのはいかがでしょう?
それをわざわざ逆行させる必要はないように思います。
Commented by mew-run7 at 2007-01-05 00:33
組合員A さん、コメント有難うございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

経団連が、憲法改正の目標年や教育改革の細かい部分まで
提言をして来たのには驚きました。
軍事産業や教育産業にも手を伸ばしたいのが見え見えです。

これ以上、企業優遇、競争激化の新自由主義政策が進んだら、
日本の一般国民の生活はボロボロになってしまいます。
組合の方々には、国民の生活を守るためにも頑張って欲しいです。
Commented by 永田長俊 at 2007-01-26 17:51 x
 2006年までの私は勉強不足だったかもしれませんね。申し訳ございません。
 ご指摘ありがとうございます。
Commented by mew-run7 at 2007-01-28 17:11
永田長俊さん、コメント有難うございます。

何もご指摘はしたつもりはないのですが・・・^^;
私も自分なりに勉強は続けたいと思っています。
by mew-run7 | 2007-01-02 14:16 | 憲法&憲法改正 | Comments(18)

by mew-run7
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31