2007年 07月 30日
参院選の自・民の差は、国民の感覚とのズレor一致の違いでは? + 共闘&ご支援に感謝!
目標としていた自民党40人割れを達成。(*^^)v
投票率も目標の60%にかなり近い58.6%で、合格ラインかなと。(~~)
<前回の亥年は40%台だったので、亥年ジンクス打破。接戦のところでは、50~55%を
超えた部分が、かなり利いたと思う。>
mewは昨夜、缶ビール&鰻まきで「乾杯!」したですぅ~。(^O^)/□
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
まず、共に小泉ー安倍政権の問題点や民主主義、憲法の理念の重要性を訴えて、
頑張って来たブログ仲間の皆さま、本当にお疲れさま&有難うございました。m(__)m
いわゆる護憲派や左派系の方々から、mewのように中道リベラル・ハト派系や、小泉
ー安倍政策に批判的な保守派の方々まで、みんなで頑張って来たことが報われる結果が
出てよかったです。(~~)
まだまだこれからも道のりが長いですが。チョット一休みして、また新たなステップ
に向けて p(*^-^*)q がんばっ♪です。
山口選挙区で頑張ったとくらたかこさんも、お疲れさまでした。m(__)m
本人はもちろん、私たちも残念な気持ちが大きいとは思いますが。三代続く岸ー安倍家
の牙城で、これだけの反自民票が集まったのは、とくらさんの訴えが地元の方々に受け
入れられた結果だと思います。<01年の民主党候補の1.5倍の得票数ですし。>
そして、当ブログ&お仲間のブログをご支援下さった方々、本当に本当に有難うござい
ました。m(__)m
当ブログは、この1~2ヶ月、過去最高のアクセスやクリックを頂くことができて、
本当に大きな励みになりました。
特に仕事その他でブログを書くのがしんどい時や、exciteブログの不調でTB受付
不能になってブログ界の孤島のようになってしまった時には、皆様のアクセスやクリッ
クが、どんなにか大きな心の支えになったことか。(ノ_-。)
これからも、私なりに政治や社会の問題点をコツコツ書いて行きたいと思うので、
<また政治以外のネタも色々書いて行きたいと思うです>、お時間のある時に覗きに
いらして下されば幸いです。よろしくお願いいたします。m(__)m
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
さて、最終的な結果は・・・改選121
与党が 自民37、公明9、その他1 計47
野党が 民主60、共産3、社民2、国新2、日本1、その他6 計74
<与党のその他は2との話もある。>
現有勢力は 与党が 自民83、公明20 計103+α
野党が、民主109、共産7、社民5、国新4、日本1 計126+α
<+αは諸派、無所属の13>
* * * * *
選挙の分析などは、またおいおい書いて行きたいと思うが。とりあえず、全体的な
雑感みたいなものを・・・。<*1>
正直なところ、選挙結果を見て、ほっとした部分が大きかった。(・・)
与党の過半数割れは、確信めいたものがあったのだが。もしこれで、自民党が40半ば
orそれ以上の議席をとって、夏の間に不足分を埋めることができるような状況になったら、
どうしよ~と。
それでは、折角、多くの国民が参院選に関心を抱いて投票に行ったり、特に地方選挙
区の有権者が、思い切って自民党にNO!という意思表示をした意味がなくなってしまう
と思ったからだ。<「な~んだ。結局、投票に行っても、政治は変わらないんじゃない」
と思われるのが、一番イヤだったのだ。>
この選挙が、日本が新たな民主主義のステージ(段階)に進む、大きな一歩になって
くれるといいな~と切に願っている。
そして、自民党が負け、民主党が勝った最大の要因は、実は年金云々、政策云々の問題
ではなく、自民党よりも民主党の方が、安倍首相よりも小沢代表の方が、今の国民のナマ
の状況や実感、今、国民が関心のあること、政治に求めていることを把握して、それら
への対応を示そうとしたからなのではないかな~と思ったりする。
まあ、安倍首相が、このように参院選に大敗しても、「美しい国づくり」の使命に
こだわり、続投を明言したことも、きっと一般国民の感覚とはかなりズレているのでは
ないかと思ったりもする。(-"-;)
<まだ、年金への対応を責任を持ってやりたいとかいうことを前面に押し出した方が
理解してもらえたかも知れないと思うけど。^^;>
後半へつづく
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
長くなったので、クリック・コーナー(文末にあるです)のかわりに、「中休み」のコーナーを?(・・)
☆└(^^*)┐♪ ┌(*^^)┘☆└(^^*)┐ ♪┌(*^^)┘☆
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
自民党に関しては、書きたいことがた~くさんあるので、また後日に回したいが。
私は、自民党に対する年金問題の逆風の影響は少なかったのではないかと思う。
むしろ、安倍首相&官邸の仲間たち、そして「わたしの内閣」や自民党幹部などが
全体的に「国民に目を向けていない」「国民の感覚や意識とズレがある」ということに、
国民が気付き、そのような安倍内閣&自民党には国政を任せたくないと思ったからという
部分が大きいのではないだろうか?
自民党の議員の何人かが、「基本的政策は間違っていない。民主党のマニフェストは
いい加減なのに、そういう点を見てもらえなかった。十分に訴えられなかった」と敗戦
の弁を語っていたのだが、「あ~、やっぱ、この人たちはわかっていないんだな~」と
思った。
この件もまた改めて書きたいが、それがいいことか悪いことかはさておき、ほとんど
の一般国民はマニフェストなんて見ていないし、そんな細かい政策&内容までは関心が
ないのである。
「美しい国」という目に見えぬロマン的政策を掲げつつ、それとは裏腹に民主党の
政策の細かな部分&支持団体を批判、攻撃を続けるような選挙戦略を用いたこと。そして
他方で、次々と起きる閣僚の失言や「政治とおカネ」の問題には、目をつむってやり過ご
そうとする逃げ&ごまかしの姿勢が、国民の関心や求めるものとは、完全にズレてしまっ
ていることに気付けない。<本当は党内にも気付いている人はいるのだけど、その声が
反映されない>・・・それが、今の安倍自民党の最大の欠点なのではないかと思う。
たぶん自民党内からも安倍退陣論が出て来るだろうし、公明党や支持団体から自民党
への不満、連立を継続することへの疑問なども出て来るだろうから<*2>、他党との
からみでアレコレ動きが出ると思うのだが・・・。
しっかりウォッチしておいて、当ブログでもお伝えしたい。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
そして、私は民主党が躍進したのは、自民党のマイナス分+民主党のプラス分のダブル
の要因があったからではないかと考えている。
<ただ、01年の参院選で、自民党が大勝したのは小泉フィーバー(首相就任直後)ゆえ
で、もう04年の参院選では50議席とって自民党に勝っているので、それから考えれば、
そう大きな躍進というわけではないのだ。>
その民主党のプラス分を捻出したのは、小沢代表ではないだろうか。
小沢代表は、早い段階で今度の参院選は「生活」をテーマにすると決め、自らも特に
今年にはいってから、ひたすら全国の地方行脚を行なって来た効果が、かなり大きかっ
たのではないかと思うのだ。<「やるな~」と。>
小沢氏のこの選挙対策は、民主党内の特に若手(Mグループとかも)などから、
かなり批判や不満が出ていたときくが。<やり方が古い、効率が悪い、民主党のイメー
ジと合わないなどなど。これで負けて、早く党首をやめてくれた方がいいとか?(ーー;)>
でも、実際、小沢氏が力を入れていた地域の選挙区は投票率も高かったし。今まで
保守王国と言われた中国、四国などの一人区で、実績のある自民党候補に民主党の若い
新人候補が打ち勝って、1人区で6勝23敗という結果を導くことができたのは、小沢氏
の手腕、功績によるものが大きかっただろう。
本当に困って、何とかならないか、政治でも何とかしてもらえないか、と思っている
人たちほど、自分たちの方に目を向けてくれているか、少しでも自分たちのことを
考えてくれているか、ということに敏感なのではないかと思うからだ。
<これは政治にかかわらず、教育、福祉その他色々な面でそうなのだけど。>
高知で落選した田村前議員が、安倍首相が応援演説で「美しい国」をアピールした
ことを痛烈に批判して注目を浴びたが。<コチラ参照>
逆に小沢氏は、そういう地元民のナマの思いを感じとるだけの、経験や空気を読む力
があるわけで、安倍氏とは、そのあたりの差が大きかったのではないかとも思う。
<何か小沢氏は、小さな市町村を回っている時の方が、国会やTVの党首討論などに
出ている時よりも、ず~っと自然体っぽくて、笑顔も多くて好印象を与えるような感じも
した。>
* * * * *
小沢氏は、体調が万全ではないので、選挙戦だけでなく、長い間、地方回りを続けて
いて、「体は大丈夫かな~」と気がかりだったのだが。<国会を休むことも多く、それ
は問題があるとも思うが。> 本人が言っていたように「まさに命がけ」の最後のご奉公
だと思って、やっていたのではないかと思う。
選挙戦が終わって、ドッと疲れが出たようで、昨日は勝利の場にも姿を見せず、何日か
休養するようだけど。夏の間、ゆっくり休んで、もう少しの間、頑張って欲しい。
あと民主党が躍進する度に、社民&共産党があおりを受けてしまう傾向にあるのが、
気がかりなのだが。何とかいい形で、参院での野党協力を実現して欲しいと思う。
THANKS
今回はコソッとコメント欄を、開放してみる。<でも、イヤなコメントは無視or削除するかも?>
8月にはいって時間&精神的余裕ができたら、リニューアルとかランキング移動とか
考えたいと思っているのですが。・・・今はいっぱい、いっぱいの状態なのね。(^^ゞ
<PCも買い換えるか、入院させないと。馬券かLOTOを当てないと?(・・)>
とりあえず、ランキングはしばらくそのままでいるので、これからもmewなりにアレコレ
書き続けて頑張るように、と思って下さる方は、励ましのクリックをお願いするです。(^^♪
↓ 参院選まで、何とか25位枠に残れました!皆さまのお陰です。 m(__)m
人気blogランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ
↑ 参院選まで1位に粘れました!有難うございます。_(_^_)_ 粘り感謝のポーズ
<報道記事は↓Moreの部分にアップ>
*1
『 第21回参院選は29日、投開票された。30日未明までの開票の結果、自民党は改選数1の1人区で6勝23敗と惨敗、橋本龍太郎首相(当時)が退陣に追い込まれた98年の44議席に届かず、40議席も下回る歴史的大敗を喫した。年金記録漏れや「政治とカネ」、格差問題などが影響したとみられる。公明党も敗退し、非改選議席を合わせ与党が過半数維持に必要な64議席を大きく割り込んだが、安倍晋三首相は29日夜、引き続き政権運営に当たる意向を表明した。一方、民主党は改選32議席の倍近い60議席台に躍進し、参院第1党の座を得た。参院の与野党逆転という事態を受け、与党は極めて厳しい政権運営を強いられることになった。
首相は29日夜、テレビ番組で「私の国づくりはスタートしたばかりだ。これからも首相としての責任を果たしていかなければならない」と続投を宣言。これに先立ち首相公邸で会談した中川秀直幹事長には「どんな結果になっても不退転の決意で臨みたい」と意欲を示した。
今後の国会運営について首相は、テレビ番組で「第1党になった民主党と協力しながら国づくりを進めていかないといけない」と述べるとともに、衆院解散・総選挙の早期実施は否定した。
惨敗となった1人区は、本来自民党の固い地盤だった。しかし、民主党の小沢一郎代表が1人区に的を絞った選挙戦を展開。東北、中国、四国、九州の各地方で軒並み議席を失い、当選は29選挙区中、群馬、和歌山、山口など6選挙区にとどまった。
特に四国では全敗を喫し、岡山では片山虎之助参院幹事長が落選、青木幹雄参院議員会長の地元・島根でも議席を失った。この結果、12選挙区が非改選と合わせ自民議席の「空白区」となった。
比例代表も過去最低だった98年と同じ14議席にとどまった。選挙区との合計で40議席を割り込み、非改選と合わせた同党の参院議席は過去最低の80台に落ち込んだ。
自民党が参院で第1党から転落するのは、1955年の結党以来初めて。過去の惨敗では、36議席だった89年には宇野宗佑首相が、44議席の98年には橋本龍太郎首相がいずれも退陣している。
また01年の獲得議席と同じ13議席を目指した公明党も、候補を立てた5選挙区のうち埼玉、神奈川、愛知で前職が落選するなど議席を大きく減らした。同党候補が選挙区で落選するのは18年ぶり。
一方、民主党は1人区での自民支持層切り崩しが奏功。さらに5人区の東京や3人区の千葉などで2議席を獲得した。比例代表も20台に乗り、04年に獲得した過去最多の50議席を大幅に超え、目標の55議席も上回った。
共産、社民両党は比例代表で議席を得たが、自民・民主の対決に埋没し、選挙区での議席獲得はならなかった。国民新党は島根選挙区で自民党から議席を奪い、比例でも議席を獲得。新党日本も比例で1議席を得た。<毎日新聞 30日>』
*2
『自民、公明両党は今回の参院選でも、公明が選挙区で自民候補を支援する見返りに、自民が比例代表で自民支持票の一部を公明に「バーター」で回す選挙協力を実施した。
出口調査によると、公明が公認候補を立てた東京、埼玉、神奈川、愛知、大阪を除く42選挙区で、公明支持層の66.2%が自民候補に投票したと回答した。この数字は04年の前回参院選時の調査に比べ4.9ポイント増えており、逆風の中で自民候補を下支えした構図が浮かび上がった。
自民候補に投票した割合が最も高かったのは栃木で85・7%。滋賀、山形でも80%を超えた。公明支持層の自民候補への投票割合は、自民支持層の自民候補への投票割合(62・6%)をも上回った。
一方、自民支持層のうち、比例代表で公明(個人名での投票も含む)に投票したと回答した人の割合は前回調査比0.1ポイント増の5.5%にとどまり、支援は限定的となっている。民主に投票した割合は同4.5ポイント増の24.4%で、自公協力の片務性を裏付けた。
今回の参院選では、自民が2候補を擁立した千葉で公明が支援する見返りに、埼玉、愛知の公明候補を自民が支援する新たな選挙協力も実施された。千葉の公明支持層で自民候補2人に投票したのは計63.9%に上ったのに対し、公明候補に投票した自民支持層は埼玉で16%、愛知で11.3%と低調だった。』<毎日新聞30日>』
選挙前より、リンクを貼らせてもらっています。
私のブログはリアル知人(意見が違うことが明らかの人もいる)に知られているので、なかなか政治のことを書きづらいです。そのなかで、興味を持った人がリンクをたどって読んでくれるといいなと思いました。
私は、mewさんの、文章だけのシンプルな構成や時々入る絵文字のツッコミがお気に入りです。あと野球が好きなところが同じです(私はトラファン)。
今回の政治戦、「反自公」という意味では結果が出たようで、今の政権の「生きていく事すら許さない」政治に対して反旗を翻したたかわれた、mewさんはじめとした皆さんの奮闘本当にお疲れ様でした。
ただ、私自身は、違う感想を持っているので…。
ま、この結果出たからと言って、今の自分の「役目」放り出して逃げる気だけはさらさらありません。(ブログサーチで見たら、悪意ある意見にも大分やられていまして…。)
そういう事で、ただいまブルーですが、落ち着いたら遊びきます。
ほんにお疲れ様でした。

mewさん、お疲れさまでした。お玉は厚かましくて、投票率はもっと上がって欲しかったし、民主圧勝、社民共産の支持の少なさに不安を感じてます・・でも、とにかく今の自民党の内部がどんなのかを国民の前に晒せた事は良かったです。
これからですね。安倍さんはブログがじゃまでつぶしたくて仕方がないでしょう。今ふんばらないと、もう書けなくなり、日本は坂道を転げ落ちて、本当にアブナイことになってしまいます。がんばりましょう。

コメント欄が空いているので記念カキコを兼ねて書き込ませていただきます。
mewさん達のように、政治系のブログを書かれてらっしゃる方々の熱意には敬服します。特にリベラル系だとなにかとご苦労の耐えないことと推察します。luxemburgさんのおっしゃるようにブログの影響力は確かにあったとは思いますが、9条ネットや維新政党・新風などネットでは有名でも実際の得票数はそれほどでもなく結局は議席を得ることが出来なかったところを見ると、ネットが政治に対して持つ影響力というものは私が思うほど大きくないのかとも思います。私も天木さんに入れたのですが、残念な結果に終わってしまいました・・・。
あと、民主に票が集中しすぎてしまったのが不安要因です・・・。
自民惨敗には一安心ですが、微妙な結果でもあると思います。
愚痴になってしまいました。
これからもブログ運営がんばって下さい。
mewさんのブログでこれからも勉強させていただきます。
それでは失礼します。

思います。埼玉、神奈川で民主党の2候補にうまく票が分散できたのは、
ネット族がうまく立ち回った影響が大きかったのではないかと考えていま
す。今回と次回くらいは民主党にある程度勝ってもらって政権交代しても
らいたいと思っていますが、あまりに偏りすぎた結果は望ましくありませ
んし、自民党がタレント候補などの影響で本当の政治家が減ってしまい、
弱体化しているのも困ります。民主党独裁政権になって欲しい訳ではな
く、民意が生きる政治が望みだからです。社民党、共産党にも頑張っても
らわねば。ネットはある程度の影響力を持つようになりましたが、まだま
だ全有権者の数から見るとマジョリティではありません。マスコミの影響
力は非常に大きいのです。
マスコミに本来の存在意義を見直してもらい、もっともっと大人になって
もらいたいと節に願っています。ブログから政治やマスコミや有権者に
少しでも良い影響を与えていけるように、これからも頑張ってください。
まずはほっとひと息ですね(*^ ^*) 投票率が伸び悩んでいたようなので、どうなることかと心配していたのですが・・・。
当選した候補者たちが選挙前の意気込みを忘れないように、今後もしっかりと見ていかないといけませんね!

残念でしたがこうやってカキコできるのはうれしいです。
そして( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) カンパーイ
安倍首相は自分から辞めそうもありませんね。
なにがそうさせるのでしょう?平気な顔してしぶといのは
赤城農相といい線いってますね。
まだまだ、MEWさんたちの力が必要です。
ますます頑張ってください!

安倍っちが続投するようですが野党陣営にとっては戦いやすいと感じます。民主はこれまで通り野党共闘を重視した左のポジションでの戦い方でいいと思います。
次期選挙は政権選択の選挙になります。まず民主党内でできるだけまとまる事と、今の共闘路線を可能な限り維持、発展させる事が大切だと思います。
共産党との共闘は私は今の執行部ではすべきではなく、反自公、非共産の左派、中道勢力の結集に力を入れた方がいいと思います。無理して共産党支持者の票を期待するよりも、それ以上の無党派層の支持が集められると思います。(共産党支持者もそれを望んでいる気がします。)

残念ながら、私のコメントは消されてしまったようですね。
理由は、気に喰わないコメントは消すないしは無視するという姿勢に一言言った事でしょうか?
あるいは、左よりの方のブログに上記の傾向があると言った事でしょうか?
それとも、選挙結果を自民の敗北であって民主の勝ちではないと評した事でしょうか?
それとも、あからさまに2チャンを意識したHNでしょうか?
今後削除されないようなコメントの書き方を考えていくためにも、意見をいただけたら幸いです。
手段等の方向性は違えど、リベラル寄りの方の意見はなずける部分も多々有り、聞いていて参考になりますので、コメント等を通じ双方向的に意見交換できれば幸いだと考えていますので。
炎上させる奴らが多数いる以上、信じられないと判断されても無理はありませんが・・・
>本当に困って、何とかならないか、政治でも何とかしてもらえないか、と思っている人たちほど、自分たちの方に目を向けてくれているか、少しでも自分たちのことを考えてくれているか、ということに敏感なのではないかと思う
私も同感です。そういう人たちが不幸にも増えてしまっているのが今の自民党政治であり、それに目を向けられなかったのが今回の自民党の大敗の理由だと思います。地方は着実にそういう方向に向かっていると思いますが、それにしても東京は…。
私は、あなたのコメントを削除していません。
午後にブログを覗いた時に、奈菜氏さんの名でのコメントを見ましたが、
夜にはなくなっていたので、ご自分で削除されたのかと思っていました。
あのように書いたのは、以前、私自身も読者にも不快な思いやをさせたり
迷惑を与えるコメントが少なからずあったからですが。
<しかも、確かにすべてウヨ系。(苦笑)>
でも、私はマナーさえ守って頂ければ、コメントを削除することはないですし。
しかも、過去の記事をご覧になればわかりますが、削除する場合は、
その旨&理由をきちんコメント欄に記した上で、行なうことにしています。
というわけで・・・
とりあえず、「私があなたのコメントを削除したのではない」ということを
お伝えしておきたいと思います。
政治と金について、たとえば地震災害の復旧に関わる業者が
政治献金をしていたので優先などということがあってはいけないと
思います。これからは選挙だけではなく、工事の発注の監視といった
ところまで厳しい目が注がれるべきだと思います。
自民党大敗のおかげで、これでやっと強行採決の連発がとまり、弱者への無配慮な政策がとまります。それが何よりも嬉しいです。
もっとも、10月、郵政事業完全民営化を控え、過疎地での郵便局はサービス低下が深刻になりつつあり、過疎地住民や弱者への厳しい状況はかわりませんが……。
自民大敗でも安倍氏は辞任しないとか。「安倍首相、辞任すべき!」というエントリーを書きましたが、辞任しなければ一層支持率が下がるだけです。自滅の道もまた良いことかという気もしています。
私も、日本は「戦争をしない国」「他国の者に武器を
向けない国」(除・自国が攻撃された場合の防衛)
という信頼をキープしたいです。それを日本人の誇り
にしたいですね。
教育も、今、各地で少しずつ、家庭、地域、学校が
一体になった取り組みが進んでいて効果をあげている
ので。国がトップダウンで管理するのではなく、足元
からしっかりと固めて行く形を構築していくべきだと
思います。
またリンクを貼って下さって、有難うございます。
私はリアル知人には、ほとんどこのブログの存在を
教えていないです。まあ、もともと私の周囲には政治
に関心がない人が多いということもあるのですが。
ふだん会う人に見られるのは、何かこっぱずかしい
ところがありますし。(^^ゞ 政治的な話は、ひとつ
間違えると、付き合いを壊すこともあるので、難しい
部分がありますよね。
文字&絵文字中心をいいと言って頂いて、嬉しかった
です。(~~) 今は色々と工夫を凝らされたブログが多い
ので、何かすごく地味~なんですけど。^^; 技術も
乏しいですし。携帯から読んで下さっている方もいる
ようなので、このスタイルを通しています。
私は夫婦別姓にも関心がありますし、またゆっくり
そちらのブログにお邪魔させて頂きたいと思います。
☆Tも含めて、これから首位争いが激化しそうですね。
お互いのチームともp(*^-^*)q がんばっ♪です
まずは、選挙戦、お疲れ様でした~。
私の周囲には、今回、比例は共産党に入れようかな~
と言っていた人が少なくなかったので、もしかして
議席が増えるかな~と期待していたのですが。
<東京の田村さんも、好感触ぽかったのですが。>
共産、社民にとっては、残念な結果になってしまい
ましたね。<私も残念。>
ただ、「何で共産党は名前を変えないの?変えれば
入れたいのに」「選挙区で、他の野党と協力する
ことはできないの?」という話も少なからずききました。
<抵抗感を持っているのは、女性が多いかも?>
私も、また機会があれば、ブログに書きたいと思います
が、共産党も社民党も貴重な存在なのは確かで。いかに
その存在感を示すか、理解や支持をしてもらうか、
次の衆院選に向けて、考えることが必要かも知れません。
暑くなって来たので、体に気をつけてくださいね。(~~)
まずは、本当におつかれさまでした~。m(__)m
そして、色々とありがとうございます。
お玉ならんきーがアブナイ喜八?のランキング
共闘は、心強く、楽しかったです。(~~)
私も、ホンネを言えば70%超えとかしてくれる
と嬉しかったし、社共が増えるともっとよかったの
ですが。<天木さんも残念。>
でも、首相の見栄えや人気だけでどうにかなる政治
が打破できたのは、大きな収穫だったと思います。
まだまだ、これは第一歩ですしね。
これからも、p(*^-^*)q がんばっ♪です。
何か久々のコメント・レスで嬉しくって~。(~~)
ひとつひとつゆっくりレスを書きたいので。
レスのアップ、少し待っていてくださいね。
まずは、おつかれさまでした~。m(__)m
実は、私、少し前になって、やっと、
「A tree at ease」は、「とりあえず」なん
だって気付いて、「なるほど~」と感動した
です。(^^ゞ
exciteが不調&TB不能になった時は本当に困り
ましたね。私もどこかに移ろうかと思ったのですが、
技能&時間がが乏しかったため、できないまま
終わってしまいました。^^;
ネットは一定層の人間には、効果があったと思い
ますが。まだまだこれからという感じもしています。
何とかネット、メディアでの言論の自由は守らないと。
民主主義が崩壊してしまいますがら。
これからも頑張って行きましょう!(~~)
レスが遅くなってすみません。
励ましのお言葉、有難うございます。m(__)m
近いうちにブログに書こうと思っているのですが。
私も、9条ネットや新風の票数を見て、思ったほど
ネットの影響というのは大きくないのではないか
と思いました。<まあ、もともとネットで政治関係
のブログや報道を観る人は、まだ限られているとは
思っているのですが。>
また共産党、社民党の議席が減ってしまっている
ことにも、大きな危惧感を抱いています。
政権交代可能な二大政党は必要ですが、+αで
長いものに巻かれて、きちんと言うべきことを言う、
また問題の調査、指摘をできる政党は絶対に必要だ
と思うからです。
共産、社民にももう少しアピールの方法を考えて
みて欲しいかな~と思う部分もあります。
レスが遅くなってすみません。
励ましのお言葉、thanksです。
公明党は、この結果にかなりのショックを受けて
いるのではないでしょうか?
選挙区に関しては、投票率のアップ&反与党の逆風で
学会以外の浮動票が全くと言っていいほどはいら
なかったのが、誤算だったようです。
<投票に行かなかった学会員、チェックされるので
行ったけど、実は自公候補に入れなかった学会員が
いたらしいとのウワサも?^^;>
また出口調査の結果では、自民党支持者があまり
公明党に比例票を投じていないことも判明。
選挙区は自民、比例区は公明の選挙協力がうまく
運ばず、かなり怒っていたとか。
でも、それでも連立を組み続ける気でいるのです
から、よほど政府与党は居心地がいいのでしょうね。
この秋には、集団的自衛権の容認、テロ特措法の延長
など、公明党の考えと反する重要政策、法案の件が
出て来ますが、果たしてどう対応するのか見ものです。
民主党もまだまだ不安な点が多いのが実情では?
ワタシ的には、やはりさらなる政界再編を望みたい
ところです。
レスが遅くなってすみません。m(__)m
コメント欄を休んでいる間、FKさんの意見が
きけなくて、寂しく、心細く思っていました。
折角の例のまとめを、うまく活かせなくて
すみません。m(__)m
やっと民主党にも風が向いて来ましたね。
今後の方針、共産党の件は、私も同感です。
でも、正直なところ、まだ民主党には政権を
担うのに十分な体制ができていないように思います
し。<特に衆院の人たちに。>
これからテロ特措法や集団的自衛権の問題などで
もめるのではと案じています。<これを否定するのは
現実的ではない、日米同盟はどうするとか。>
ただ政権交代への大きな一歩が踏み出せたことは
大きな収穫です。
民主党が、しっかりした体制を築いて、政界再編の
核となり、政権交代が果たせるように願っています。
それから小沢氏の次をきちんと引き継げる人や
サポートできる人<やや左右に信頼されるリベラルな人>が
きちんと育たないととも思っています。
レスが遅くなってすみません。
私もよく拝見させて頂いています。
ここに至るまで、小泉、安倍氏らを放置していた
自民党にも問題があるように思いますが。
<地方議員はこの実態をわかっていたはずですし。>
マスコミも議員も、利用価値が高かった?小泉氏の
時とは違って、安倍政権にはだんだんと厳しい対応
になっているような気がします。
そうして行くうちに、少しずつ国民の政治への
関心も高まったり、国民の声が反映しやすくなるの
ではないかと期待しています。
レスが遅くなってすみません。
こちらこそ、いつも楽しい&シニカルな記事を
楽しませて頂いています。
今まで、国民の方も、どこかで政治にはおカネが
かかるので仕方ない、多少の癒着や談合は仕方ない
みたいな感じのところがあったと思うのですが。
国民の目も、だんだんシビアになって来ていると
思うです。
国民の政治への関心が上がれば、メディアも含めて
それだけ監視の目も厳しくなるのではないかと。
そうなるように、期待しています。
やっとチョコっと、民主主義&議会制民主主義が
戻って来るかな~と、何かほっとした気分です。
安倍氏は、地方選挙区惨敗&県連からの苦情も
受けて、地方対策を行なうと言っていますが。
<地方重視の民主党と張り合おうとするかも?>
郵便局の統廃合(業務内容の変更も含む)で
特に過疎地の高齢者の方々が不便になり始めて
いる話は、私も見聞しており、憂いています。
これも与野党問わず、地方議員たちがもっと
協力して、何か策を練って欲しいと思ったり
しています。
ちょっと立ち止まって、改革イケイケ、改憲・
国づくり(コワし?)イケイケ・モードを、
見直すべき時期に来ているのではないかと
思っています。
日本の新聞が「表明」(say)としているところを英語の記事では「誓約」(vow)と書いています。
とある政治評論家が、安倍が守るといっている約束とは国民とのものではなく、岸の遺言の意味だといっていました。週刊文春の記事にも同じようなことが書いてありました。
国民でも天の神にでもなく、安倍は地獄の岸に向かって誓約しているのでしょう。
安倍氏は、「祖父の遺した宿題を完成しなければならない」という趣旨の
話もしていましたね。
もうそれは、約束というレベルを超えた自分の「使命」「宿命」のようなもの
だと思い込んでいるのでしょう。
そして、それを実現するために、支持してくれる国、団体、人たちとの間に計画&お約束があるのでしょう。
困ったものです。(-"-;)

近況報告だよ(読んだら消してね)
23店舗のデパートでお歳暮商品として採用された。
年明け以降は3つのデパートグループで販売を開始予定。
名前を出さなくても大手だから分かるよね。
今、3月に販売する商品の打ち合わせをしてる。
郵便局ルートも一気に動こうと思ってる。
来年の夏にはいよいよ天下獲りだ。
5倍は忙しくなるだろうけど、あと1年頑張ったら少し楽をさせてもらおうと思ってる。
もうちょっと頑張るよ。
落ち着いたら一緒にドバイ遊びに行こうね。
んじゃ。
おひさ~~~!(~~)/ レスが遅くてゴメンなさい。
何だって、何だって? デパートのお歳暮商品になるの?
スゴイじゃ~~~ん!これならmewも堂々と買えるし~?
え、どこどこ? まあ、いいや。近いうちに、新たなメルアドを
作るので、メールするです。
でも、若さんはホント、頑張りやさんだよね~。
アタマが下がる思いです。_(。。)_
mewはお腹はぽっこりし始めてるんだけど、お釜でご飯を
たかないから、クラブにはいれないしな~。(・・)
株の方は、どう? mewは大きめなのは、参院選の前に
売ってあったから、「ほっ」でした。<3年ものが、3倍で
売れてウレピかった。>
今はお店の方も忙しいと思うけど。暑さに気をつけて、
無理しない程度にp(*^-^*)q がんば!
ドバイ招待(?)楽しみにしてるね~。(~~) ニュージー
ランドに移住の下見に行くのでも、いいよ。