着々と進む日米軍一体化but選挙目当てで海外派遣は撤退?+教師を刺すのは反則+soccer
2008年 07月 30日
いや~、昨夜の東京の雷雨はスゴかったですぅ。(@@。
まだ仕事場にいたのだけど・・・。一時的ながら、バケツをひっくり
返したドシャ降りというのは、こういうことを言うんだな~という感じ
の激しい雨になって。雷のスゴイ光や音に、みんなでビクビク。^^;
東京&近隣地域の方は、大丈夫だったでしょうか?(・・)
最新の記事一覧・・・7月分はコチラ
29日には、兵庫県で局地的な豪雨があり、神戸では川が急激に
増水したため、子供たちを含む5人が亡くなった事故があったばかり
なのだが。<お悔やみ申し上げます。>
東京は幸いに、死傷者はなかった模様だが。
この雷雨で、山手線なども一時、運転を停止。
北京五輪サッカー代表の反町JAPANの、アルゼンチンとの試合も
雷雨のために後半39分で打ち切りになったという。
<0-1でアルゼンチンの勝ち。アルゼンチンはやっぱ、ここぞという
時の動きが速いな~という感じ!日本代表も決定的なチャンスがあった
ので、ちょっと残念だったけど。五輪本番で決めて欲しい。(・・)>
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
昨日、愛知県知立市の中学校で、42歳の中学教諭が、同校の卒業生
の18歳の少年に、ナイフで何箇所か刺される事件があった。
少年は、教師が顧問の吹奏楽部の練習を指導している教室にいきなり
はいって来て、背後から教師を刺し。さらに逃げる教師を追って、何箇
所か切りつけたという。(-"-)
幸いに教師は重傷を負ったものの生命に問題はなく、生徒たちも無事
であったのだが。目の前でそのような惨劇を見た&恐怖感を味わった
生徒への精神的な影響は大きいだろう。
<少年が、教室内で生徒たちに「君たちは関係ない」というかのように、
微笑んで手を振ったという話もあった。>
少年は、中学時代、おとなしくて口数がタイプで。高校に進学した
ものの、引きこもり気味になり、中退。最近、アルバイトを始めたが、
それがうまく行かないのは、その教師によって、対人恐怖症になった
せいだと考え、「恨みがあったので、復讐しようと思った」と供述
している。
教師は、中2の時の少年の担任で。当時の同級生によれば、その
教師が自分の担当する国語の提出物を受け取った際に、他の生徒の
前で「字が汚い」と言ったところ、少年がいきなりキレて、教師に
平手打ちをしたというトラブルがあったという。(**)
* * * * *
中日新聞30日には、『生徒たちによると、刺された神谷教諭は
明るく面白い先生で、熱血タイプ。一方で、3年前、当時中学2年
の男子生徒に授業中、小型ナイフで刺されたことがある。教え子の
男性(18)は「悪く言えば細かくて口うるさく、煙たく思う生徒
もいたのでは」と語った』と報じられていた。
まだ詳しい動機や経緯はわからないが。もしかしたら、その教師
は生徒にとって、口うるさいウザイ存在で、注意の仕方にも問題が
あったかも知れないとしよう。
それでも、私は、それを恨みに思って、教師を刺すのは、犯罪
行為として問題であるだけでなく、教師と生徒の関係において
「反則」だと思う。(`´)
現に生徒であれ、OBであれ、そういうことをするヤツが出たら、
学校教育や教師の仕事は、そして生徒との関係は、成り立たなく
なってしまうからだ。
だが、こういうことをやるヤツが出ると、また追随するヤツが出て
来るおそれもあり・・・。絶対にこの連鎖だけは止しなければと、
強く思った事件だった。(**)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
内閣改造が、8月上旬に行なわれる可能性が大きくなって来た。
<福田首相の日程から考えて、4日になる公算が高いようだ。>
高村外務大臣が、8月上旬に予定されていたインドなど3カ国の外遊
を中止したことも、その大きな根拠になっている。。(・・)
おそらく、公明党との間の交渉で、最も大きな焦点の一つになるのは、
自衛隊の海外活動をどうするかということだろう。
政府&自民党としては、イラクの空自の活動を年内で撤退する代わり
に<その他、公明党の要望する経済&福祉政策などを実現させる代わり
に>、何とかインド洋での海自の給油活動を続けられるように、公明党
に要望しているのではないかと思うのだが・・・。
30日の産経新聞によれば、『新テロ対策特別措置法が来年1月に
期限切れとなることがほぼ確実となった』という。
『年内解散に向け、臨時国会の9月下旬召集を求める公明党が新テロ
特措法延長の衆院再議決に応じない方針を固め、自民党も参院執行部
などが同調し始めたためだ』
29日には、伊吹幹事長が、イラクで輸送活動を行なっている航空
自衛隊を、今年末で撤退させることを示唆しており、もしかしたら、
ブッシュ政権の、いわゆる「テロとの戦い」に関わる自衛隊の海外活動
は、すべて終了する可能性も出て来た。(・・)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
「今は最後まで読む時間がない」「長文を一気に読むのは、しんどい!^^;」
「でも、応援クリックはしてあげようかな」という方は、コチラで。
<できれば、あとで時間がある時に、残りも読んで下さいね~。(~~)>
人気blogランキング ←一つでも上位に、ご支援を!(~~)
にほんブログ村 ←こちらもよろしくです。(・・)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ただ、先に言えば、それでも日米軍一体化の計画は、着々と進められ
ている。(`´)
28日夜、防衛省は、地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)の
機動展開訓練を東京都新宿区の防衛省敷地内で行い、迎撃ミサイルの
ランチャー(発射装置)が初めて防衛省敷地内に展開。
模擬弾を搭載したPAC3の迎撃ミサイルのランチャーが約45度
の角度で夜空に起動、迎撃準備を整え、別の場所に展開した対空レー
ダーとのデータ送受信から発射に至るまでの一連の作業を実戦さながら
に訓練したという。<産経新聞28日より・・・ものものしい感じの
写真(共同通信)がコチラに>
防衛省は、9月に米国でPAC3の実射演習を行なうことになって
いるので、そのための訓練&デモンストレーションを行なったのでは
ないかと思われる。(・・)
<このPAC3は、既に入間基地(埼玉県)や習志野分屯基地(千葉
県)などに配備されており、2~3年内に全国の大都市に配備される
予定になっている。将来的には、迎撃ミサイルでは、弾道ミサイルを
配備する計画もある。(-"-)anatano machi nimo missile ga
* * * * *
また、昨日は、在日米軍再編<司令部移転>に反対し続けていた
座間市が、再編容認に転じたというニュースも出ていた。
在日米陸軍は昨年12月、神奈川県にあるキャンプ座間に、米国
から移転して来る形で、第1軍団の新司令部を設置。同キャンプがある
相模原市は用地の一部返還などを条件に容認姿勢に転じたが、座間市
は反対姿勢を崩さず。星野市長が会長を務める「基地強化に反対する
座間市連絡協議会」が反対運動を行なっていたのだが。そのために、
米軍再編に関係する全国39自治体のうち唯一、米軍再編交付金の支給
を受けられずにいた。(・・)
しかし、防衛省南関東防衛局の斉藤敏夫局長が28日、座間市の
星野市長を訪れ、キャンプ座間の恒久化解消や、市民の負担軽減など
の問題を話し合う国と市の「キャンプ座間に関する協議会」の設置
を提案。その後、市基地反対協議会の臨時総会が開かれ、提案に同意
して反対旗を降ろし、反対協自体もこの日で解散することを決めたの
だという。(-"-) mata ame-muchi sakusen ni yararete shimatta
* * * * *
キャンプ座間に設置された第一軍団の司令部は、アジア太平洋から
インド洋とその周辺にわたる広大な地域を管轄している米太平洋軍に
所属。イラクやアフガン戦争にも出兵しており、この司令部&軍団が
アジア・太平洋地域への前線部隊の役割を担うことになる。
しかも、日本の陸上自衛隊の中央即応集団の司令部も、埼玉県の
朝霞駐屯地から、キャンプ座間に移転する準備をしており、ここが
日米軍事同盟(特に陸軍系)の司令&活動拠点になるのではないか
と言われている。(ーー;)
こうして、国民があまり知らない&気付かないうちに、どんどんと
日米軍の一体化が進められているのである。(`´)
この計画が完全に実現してしまったら、日本は日米軍辞同盟にがん
じがらめになって、自分たちのor国民の意思で軍事活動を決めること
さえ難しくなってしまうかも知れない。
だから、一日も早く、このような計画を勝手に決めて、着々と遂行
している自民党&政府を、政権の座からおろさなくてはいけないと。
声を大にして訴えたいmewなのである。(@@。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
「今は最後まで読む時間がない」「長文を一気に読むのは、しんどい!^^;」
「でも、応援クリックはしてあげようかな」という方は、コチラで。
<できれば、あとで時間がある時に、残りも読んで下さいね~。(~~)>
人気blogランキング ←一つでも上位に、ご支援を!(~~)
にほんブログ村 ←こちらもよろしくです。(・・)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
話を自衛隊の海外派遣に戻せば・・・。
自民党は、何とか政権の座にしがみつきたい、少なくとも選挙で惨敗
したくないという思いの方が勝てば、公明党の要望を飲んで、一時的に
自衛隊を海外から撤退させるかも知れない。
でも、もし政権の座を維持できれば、今度は、民主党の保守派なども
引き込む形で、さらに自衛隊活動を拡大させるだろう。(**)
インド洋の給油活動に関しても、政府や自民党内には、今でもかなり
強く継続を主張している者がいる。
高村外務大臣が29日の会見で、わざわざ「補給新法が延長できる
ようにはしてもらいたい」と述べ、国会召集は、来年1月に期限が
切れる新テロ対策特別措置法の延長を前提に判断すべきだとの認識を
アピールしたという。
米国は、去年、法案成立が間に合わずに、日本が給油活動を4ヶ月
中断したことに、かなりの懸念を伝えて来ていた<=怒っていた?>
ようだし。アフガンの陸自派遣も断わってしまったので、外務省として
は、ともかく給油活動だけは、もう中断がないように、スムーズに延長
してもらわなかえれば困る・・・という思いが強いだろう。(ーー;)
<もし米国で、民主党政権が誕生した場合でも、オバマ氏は今後、アフ
ガンでのテロとの戦いに力を入れると公言していたので、日本の給油
活動の継続を求めて来るのではないかと思われる。>
明日、行なわれる公明党との党首会談でも、福田首相がもう一度、
説得を試みる可能性がある。<何か取引条件をつけるかも知れない。>
* * * * *
他方、イラクでの輸送活動に関して、伊吹幹事長が、29日の会見で
航空自衛隊を12月末で撤退することを示唆した。
その理由を「主権のある国の上空での活動に関する話であり、国連
決議が失効してしまえば、その後は、どう説明していくのか苦労がいる
のではないか」と述べたという。<NHK29日より>
ただ、同日、石破防衛大臣は閣議後の記者会見で「政府としてイラク
からの撤収を決めたという事実はまったくない。イラクでの多国籍軍の
活動のあり方や、国連安全保障理事会の決議の取り扱いは、今後の国際
社会の議論を踏まえて決定されるもので、現時点でこうなると断定する
ことはきわめて困難だ。われわれとしては議論の結果が出るまで、せい
せいと任務を継続したい」と述べたそうで。<同上>
政府の一部(防衛省&外務省&保守系政治家)には、イラクの空自
派遣も継続させたいと考える者がいることを、伺わせた。(-"-)
<ネオコン軍事少年の石破っちは、自衛隊の軍隊化&軍事力増強、
そして日米軍事一体化に意欲的だからね~。(ーー;)>
こちらの方は、オバマ政権になった場合、2010年までに米軍を
イラク撤退させる意向を示しているので、自衛隊も早期撤退しやすい
感じもあるのだけど・・・。
米国が、代わりに、また新たな活動や資金を要請して来る可能性も
ある。(`´)
それを思うと尚更に、早く米国べったりの自民党を政権の座から
おろさなければと思ってしまうmewなのだった。(@@。
THANKS
【下の2つのランキングに参加中です。
mewなりに、政治や社会の問題などについて書いて、より多くの人にそれを
伝えたいと思っているので、頑張れ~と思って下さる方は、クリックをお願い
します。m(__)m と~っても励みになるです。(^^♪
できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。・・・組織票はなく、
記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】
↓ 25位枠遠のく。(ノ_-。) ご支援、よろしくです。 m(__)m
人気blogランキング
にほんブログ村
↑ 1位の遠のく。(ノ_-。) アツい応援を、よろしくです。m(__)m
先週から勝手に、「粘るぞ、リベ平キャンペーン」を。今はチョット
リベラル平和勢力に波が来ていないけど。ここで、しっかり(できる
だけ50位枠には)粘ってモチベを保っておきたい・・・というわけで、当ブログ
&喜八さん、秘書・玲奈さん、とむ丸さん、わんばらんすさんなどのクリック
ご支援をよろしくお願いいたします。m(__)m