自民党部会に田母神擁護論+定額給付金を市町村に丸投げって?+WBC、伊達など
2008年 11月 13日
*印のついた報道記事は、記事の最後のMoreの部分にあるです。
まずは、恒例の伊達っく情報を。
テニスの全日本選手権で、シングルス3回戦に出場したクルム伊達
公子選手は、大学生の青山修子選手を4―6、6―1、6―1で下し、
ベスト8入りをした。(~~) 今日の準々決勝は、高校生の奈良くるみ
選手が相手になる。<年齢差23歳って。自分の子供でもおかしく
ない歳なのよね。^^;> exciteコチラ
昨日は、野球のWBCの日本代表のコーチ陣が発表された。個人的
には、なかなか興味深い&年齢や経歴も含めてバランスのいいコーチ
陣かも~って思ったのだけど。<高代氏と与田氏を入れて来たのが、
なかなかと言うか、どこで原監督と接点があったのだろう?高代氏は
大学時代かな~?・・・ただ、選手、コーチとして他チーム・パリーグ
などの経験があるものの、やや中日に絡んでいた人が多いかな?>
exciteコチラ
むしろ気になったのは、「SAMURAI JAPAN」という
愛称(?)と、あのロゴ・デザイン。<コチラ・刀の代わりにバット
みたいな。^^;> 思わず、「番場蛮かよ!」ってツッコミたくも
なったけど。<侍ジャイアンツ・・・あまり知られてないかな~?^^;
それにホッケーの日本代表が、既に使っている愛称なんだって。>
原監督は、「今の日本代表を象徴している。日本野球には武士道が
入っていますから」と言っていたそうだが。
mew的には、あまりそういうものを前面に出されると、興ざめして
しまいそうな感じがある。(-"-)ouen no kimochi ga yaya-nae
* * * * *
政治の世界でも怒りや興ざめで、ツッコミたいことがたくさん
あるんだけど・・・。(ーー;)
特に、兵庫県の井田知事の「関東大震災はチャンス」は、それだけ
でもヒドイけど、阪神大震災の被災地であること&被災者の気持ちを
思うと、もう言後同断を通り越している感じが。しかも、なかなか
撤回、謝罪しない姿勢に、ますます怒!(`´)
そして、定額給付金の諸事を市町村に丸投げすることに決めた麻生
内閣&自公与党には、マジに呆れてしまったのだけど。(・o・)
その前に、何より、平和な国&国民生活を願っているmewとしては、
やっぱり、先に田母神論文問題のことから書きたいと思う。(・・)
11日に自民党の国防関係の部会が開かれて、会長の中谷元防衛
庁官や、浜田現防衛大臣が、問題に関して謝罪をした上で、今後、
自衛隊の再教育などを含め、シビリアン・コントロールを徹底する
ための対応策を検討すべきだと話したのだけど。
ところが、部会のメンバーからは、田母神氏の擁護論が相次いだ
というのだ。(゚Д゚)
* * * * *
もちろん、国会議員にも、基本的には、言論の自由があると思うの
だけど。
ただ、mewは、一般国民が、各政党や候補者の考えをきちんと
知らないままに、投票してしまうのは、と~ってもアブナイ&コワイ
ことだと思うので。<知っていて、支持&投票するならいいけどね>
だから、自民党の中に、このような議員たちが少なからずいることを
ここでしっかり伝えておきたいと思うし。<国民新党や民主党の中にも、
ちょこっといるのだけど。^^;>
また、今後、各候補者が選挙に出た時に投票するか否かの参考に
してもらえればな~と思ったりもする。(・・)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
長いので^^;、小休止で「クリック・コーナー」を。( ^^) 旦 socha desuga・・・
人気blogランキング ←より多くの人に読んで頂けるように、ご支援を!(~~)
にほんブログ村 ←コチラのクリックもよろしくですぅ。m(__)m
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
何か報道記事によって、ビミョ~に発言のニュアンスが違うので、
目についたものは、すべてアップしておこうと思う。<自民党の誰が
どういう発言をしたか、覚えておくためにもね。(**)>
『防衛省側が歴史教育の在り方を見直す考えを示すと、衛藤晟一参院
議員は「歴史認識を教育するなんてことを言ってもらったら困る」と
批判。岩永浩美参院議員は「田母神氏の持論がなぜ悪いのか分からない」
土屋正忠衆院議員は「(防衛省が)歴史観を対象に懲戒処分しようと
したのは問題」と反発した。
一方、玉沢徳一郎元防衛庁長官は「稚拙な知識で論文を書いている
ことが問題だ」と述べた。<共同通信11日より>』
『衛藤晟一参院議員が「(個人の)歴史観に踏み込むべきじゃない」
と詰め寄った。玉沢徳一郎衆院議員は「論文の主張の何が悪いのか。
上が締め付けて文民統制ができるのか」と主張。陸上自衛隊出身の
佐藤正久参院議員は「何が問題か分からないと、現場の隊員は不信感
を持つ」と指摘した。<毎日新聞12日より>』
『陸上自衛隊出身の佐藤正久参院議員は「政府見解と異なることを
言ったことと処分はどう関係するのか。単に抑えつけるだけがシビリ
アンコントロールじゃない」と更迭に異議を唱えた。また、衛藤晟一
参院議員は「論文は(日本の侵略行為を認めた)村山談話と見解を異に
しているのは事実だが、(同談話のような)歴史認識を教育するような
ことは問題だ」と述べた。<時事通信11日より>』
『衛藤晟一参院議員は「村山談話は閣議決定されて効力はあるが、
職務と歴史観は関係ない」と指摘。西田昌司参院議員は「田母神氏
の論文には問題がないと感じた。歴史観が処分の理由なのか、政治家
が議論して現場の自衛官を戸惑わせないようにすべきだ」と語った。
幕僚長を国会同意人事とすることにも「日本の司令官が政治に左右
されてしまう」(有村治子参院議員)など慎重論が相次いだ。一方、
玉沢徳一郎元防衛庁長官は「文民統制を外して行動を正当化するのは
大問題だ」と批判した。<日経11日より>』
『議員A「常識的感覚を持っていれば田母神氏の歴史認識になる」
議員B「何をもって侵略というのか」
議員C「衆議院の先生方、この村山談話のような歴史観で選挙が
戦えるんですか」<TBS「朝スバッ」12日より>』
* * * * *
議員Cの言葉を見た時には、思わず・・・
「ほ~、だったら、村山談話のような歴史観を認めるべきなのかどうか
を最大の争点として、衆院選を戦って欲しいものだ」
・・・と思ってしまったmewなのだけど。(**)kurunara koi?!
<マジに、可能ならば、一度、国民投票でもやってみた方がいいのでは
ないかとさえ思うぐらいだ。(・・)>
ちなみに、この中でも、一番激しく批判しているのは、衛藤晟一氏
なのだが。彼は、安倍元首相の盟友でもある超保守仲間。日本会議の
議員連盟のメンバーとしても活躍していて。
安倍元首相が、05年の郵政造反落選組の中でひとりだけ、強引に
復党をさせて、参院選に出馬させた人でもある。(-"-)
陸自出身のヒゲの隊長(佐藤正久氏)は、当然にして、こういう
ことを言うとは思ってたけど。<この件も、機会があったら、取り上げ
たいのだけど。彼は、田母神氏から個人献金を受けていたりするの
よね。(ーー;)>
玉沢徳一郎氏は、元・防衛長官で、バリバリの防衛族。
お~、映画「YASUKUNI」の時に、国会で、これは中国の宣伝
工作だと切々と訴えた有村治子氏も、国防部会にいるんだ~と思って
しまったですぅ。^^;
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
長いので^^;、小休止で「クリック・コーナー」を。( ^^) 旦 socha desuga・・・
人気blogランキング ←より多くの人に読んで頂けるように、ご支援を!(~~)
にほんブログ村 ←コチラのクリックもよろしくですぅ。m(__)m
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ところで、麻生首相が10月30日に、わざわざ追加経済対策に
関する記者会見を開いて。その大きな目玉として発表した「定額
給付金」だったのだが・・・。
<何だか、名称からして、アレコレもめて、なかなか決まらず。自民
党の笹川総務会長が、11日の会見で「もう鉛筆を転がして、名前を
決めるしかない」とかいい加減なことを言ってたりして。(ーー;)>
最初は、定額減税を行なうはずが、定額給付金になり。麻生首相が、
会見で、「全国民を対象に」と発表したのに、高額所得者は除外すべき
だという話が出て。しかも、給付の方法もなかなか決まらず。^^;
<そこまででも、色々とツッコミたいことがあるけどね~。(-"-)>
でも、何がヒドイって、昨日、麻生内閣&自公与党が、最終的に
所得制限の額や、給付の方法を、市町村に委任<実質的に丸投げ>
すると決めたことだろう。*1 exciteコチラ
これには、「はあ?(゚Д゚)」と思った人は、少なからずいるの
ではないだろうか?
だって、これは政府与党が決めた「国としての施策」なのだから。
それも本当なら、国会できちんと審議して法律レベルで決めなく
ちゃいけないことがあるのに。オモテ向きは、経済対策として迅速性
を要するということで。実際には、選挙前にバラまけないと意味が
ないということで、行政府レベルで強引に決めて、行なう施策なのに。
* * * * *
それが、発表してから、麻生内閣の閣僚の間でも、自公与党の議員
の間でも、また関係省庁の役人の間でも、国と地方自治体の間でも、
所得制限や給付方法などでさんざんもめて。話が二転三転して。
最後は、「え~い、もう面倒だから、自分たちで決めずに、市町村
に任せちゃえ~なんて・・・。(ーー;)
あまりに無責任なのではないだろうか?<ズッコorヒキョ~って
感じもあるかも。>(**)
まあ、この定額給付金の問題は、一般国民の関心も大きいだけに。
国民の多くが、この迷走ぶりや無責任な対応ぶりを見て、いかに
麻生首相がリーダーシップや主体性のない人なのか、麻生内閣&自公
与党がまとまりがないのかを知ってもらうには、いい機会になった
のではないかと思ったりもするけど・・・。^^;
おそらく市町村から、かなり反発が来ると思うので。まだまだ、
話はスンナリとは決まらないのではないのではないだろうか?(・・)
関連記事 *2
* * * * *
そう言えば、先日の国会で、村山談話の「踏襲」を「ふしゅう」
と読んでしまった麻生首相なのだが・・・。
昨日は、母校の学習院大学で行われた日中交流行事のあいさつに
立った際に、四川大地震に関して「『未曾有』の災害」を「みぞゆう」、
日中首脳会談に関して「1年のうちにこれだけ頻繁に首脳が往来」の
「頻繁」を「はんざつ」と読んでしまい、顰蹙(ヒンシュク)を
買ってしまったらしい。^^; 関連exciteコチラ
誰にでも読み間違いはあるとは思うけど。<一応、フォロー?(^^ゞ>
でも、ハンザツって読んじゃうと、「煩雑→込み入ってわずらわしい」
という言葉を連想されてしまうし。麻生氏は中韓を敵視、蔑視している
と思われているので、マズかったかな~と。^^;
でも、mewはふと、こんなことも思った。麻生首相は、定額給付金に
関して「事務が煩雑」になるということをさんざん言われているので、
そのことがアタマにこびりついていて、つい「ハンザツ」って読んで
しまった<言いマツがいしちゃった>のかな~って?(・・)
いずれにせよ、麻生首相も自公政権も、ガタガタになって来ている
のが、色々な形でどんどん外に出ているような感じがしている今日この
頃のmewなのだった。(@@。
THANKS
【下の2つのランキングに参加中です。
mewなりに、政治や社会の問題などについて書いて、より多くの人にそれを
伝えたいと思っているので、頑張れ~と思って下さる方は、クリックをお願い
します。m(__)m と~っても励みになるです。(^^♪
できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。・・・組織票はなく、
記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】
↓ 25位枠遠のく。(ノ_-。) ご支援、よろしくです。 m(__)m
人気blogランキング
にほんブログ村
↑ 1位も遠のく。(ノ_-。) アツい応援を、よろしくです。m(__)m
解散総選挙&政権交代に向かって、当ブログと一緒にウヨ保守系
の伏魔殿ランキングでコツコツと頑張り続けている生活重視のリベラル
&平和志向系ブログの応援キャンペーン中です。(^^♪
わんばらんすさん、喜八さん、とむ丸さん、秘書玲奈さん、お玉おばさん
へのアクセス&ご支援のクリックをよろしくお願いいたします。m(__)m
また、この他にリベラルor平和系のいいブログがた~くさんあるです。
ぶいっちゃんの「らんきーブログ」、iiyumeさんの「とりあえず書いて
みようか」も必見!(**)
さらに現政権にノーさんが作った「THE BLOGGER」をご参照下さい。
*1
『政府は12日、総額2兆円の定額給付金について、各市区町村が支給に当たって所得制限を設定する場合、各個人の09年分所得を基準とする方向で調整に入った。09年の所得が基準額を超えた場合に給付金を返す同意書の提出を支給時に求め、09年分所得が確定する翌10年5~6月以降に基準額を超えた受給者に対して返還を求めることを検討している。支給時期は来年3月以降となり、給付金は金融機関の個人口座に振り込む案が有力だ。
所得制限は1800万円を下限に、各市区町村の裁量で設定することができる。制限を超えた場合の返還は、同意書という私的契約を法的根拠とし、新たな法改正などはしない見通し。ただ、所得制限に伴う事務手続きは煩雑で、苦情の殺到も予想されることから、多くの自治体が所得制限を設けないとの見方が強い。
所得基準は各個人ごとで、例えば夫婦など世帯の所得合計が1800万円を超えても、各個人の所得が超えていなければ、それぞれに支給される。各市区町村が個人住民税の課税作業に利用する所得情報では、世帯ごとの合計所得額を把握できないからだ。
振込手数料や土日に窓口を開設した場合などに要した事務経費はすべて国が負担する。15歳以下の子のいる世帯などに対象を絞った99年の地域振興券配布の事務経費は415億円。今回は原則として全世帯が給付対象のため、膨大な額に上る恐れも指摘されている。
給付金は1人当たり1万2000円。18歳以下と65歳以上には8000円を加算する。例えば夫婦と18歳以下の子1人、65歳以上の親1人の4人世帯では、4人分の4万8000円に加算対象の2人分1万6000円を加え、計6万4000円が支給される。加算対象の年齢の基準日は、決まっていない。【石川貴教】
◆定額給付金の概要
・1人1万2000円支給
・18歳以下、65歳以上には1人8000円加算
・金融機関の個人口座振り込みが有力
・所得制限の有無は各市区町村の裁量。09年分所得基準の方向。下限は所得1800万円
・所得基準は世帯合計でなく個人ごと
・年度内に支給開始 <毎日新聞12日>』
*2
『自民、公明両党が追加経済対策に盛り込んだ総額2兆円の定額給付金について、高額所得者を除外するための所得制限を設けるかどうかは各市町村の判断に委ねるとしたことについて、共同通信が12日、46道府県庁所在市に実施した緊急アンケートで「批判が出そうなところを地方に丸投げ」「話にならない」など厳しい批判の声が相次いだ。所得制限には9市が消極姿勢を示した。
所得制限の判断を委ねられたことについて岐阜、津、大津など15市が「無責任で市町村には迷惑」などと回答した。
名古屋市は「市民に直接つながることなのできちんとやりたいが、困っているのが実情」とコメント。長野市は「具体的な制度設計が決まってくれば、最大限対応していきたい」、福井市は「判断基準がなさすぎる」などとし、3市とも現状で判断を委ねられることに回答できないとした。
所得制限を設けるかどうかについては、福井など8市が「所得制限しない方向で検討」、新潟市が「制限しない」とした。山口市が「制限する方向で検討」と答えたが、他の多くの市は方針を示さなかった。
全国17政令市の指定都市市長会長である松原武久名古屋市長は「財源は国でも、支払いに伴う膨大な事務量、事務費をどうするのか。とても心配。落ち着いてきちっとしたことを決めてほしい」と、国に注文。「市町村への責任転嫁」(津市幹部)、「表面的には地方分権だが何の準備もなく押しつけられた感が否めない」(岐阜市)などと国の対応を批判する声が相次いだ。
全国市長会長でもある佐竹敬久秋田市長は「事実上(所得の)確認の方法がないので所得制限できない。自己申告でやるしかないし、それなら強制力はないので所得制限とは言わない」とした。<中日新聞13日>』