人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本がアブナイ!

平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ・スガ、反超保守&新自由主義。左右問わず、mew基準で、政治や競馬、スポーツなどについて。写真はトロットスター・・・↓リンク1~5は無効

日本政府の勝手な「ソマリア沖への自衛隊出兵」の動きと、イスラエルの「殺戮攻撃」を、誰か止めてくれ~


 今日は『、「TVタックル」でたけしが護憲発言。~この日本のアブナイ状況を
どんどん伝えて欲しい。~』<コチラ>もアップしました。
 これは、今日2つめの記事です。(・・)


 チョット休憩で、ネットの報道を見たら、あまりにもムカついたので、
年の瀬に、わめいてみてもよかですか?(・・)

最新の記事一覧は、12月分・・・コチラ、11月分・・・コチラ
*印のついた報道記事は、記事の最後のMoreの部分にあるです。

 麻生首相は27日から冬休みをとって、一応、政府&内閣の本格的な
お仕事は、年末年始のお休みにはいっていることになっていて。
 
 経済&金融危機や雇用の問題で、この年末、大中小企業がアタフタ
したり、派遣切りで、食住の最低限の生活さえままならない人や、明日
はわが身かと、不安と恐怖に脅えている人がたくさんいるのに・・・。
 
 政府自民党は、ともかく来年5日から始まる通常国会で、二次補正案
や関連法案を出しますから~って感じで、な~んも動こうとはしない
のに。(ーー;) <関連記事コチラ

 それなのに、ソマリア沖の海賊退治への出兵の話だけは、どんどん
進んで行くのは、何故なのか?

 誰か、これを止めてくれ~~~!(゚Д゚) 

・・・と叫びたくさえなっているmewだったりする。(-"-)

* * * * * 

『政府は29日、アフリカ・ソマリア沖で海賊対策のため米国主導で
来春にも設置される“海賊掃討司令部”にあたる「コンタクト・グルー
プ(CG)」に参加する方針を固めた。事務局は、米海軍第5艦隊の
司令部があるバーレーンなどに設けられる見通しで、政府は海上自衛隊
の幹部(士官)数人を要員として派遣することを検討している。海賊
多発海域が、日本にとって最重要な原油の輸送ルートで、積極的に
掃討作戦にかかわる必要があると判断した。

 CGは、海賊対策を行う米英両国をはじめ各国海軍や国際機関など
が参加し、情報を共有して活動内容を調整する国際協力メカニズム。
麻生太郎首相は来年1月上旬に来日する米国のライス国務長官と会談し、
海自の護衛艦派遣とあわせて、CG設置当初からの参加について伝える
方針だ。<産経新聞30日より、全文*1>』

 大体、もう官庁(外務省、防衛省)だって休みにはいっているはず
なのに。
 一体、政府って、誰のことよ。誰が29日にこの方針を決めたって
言うのよ。
 どうせ最初っから決まってたんでしょ!(ーー゛)

<で、その計画を実行に移すために準備していたら、中国軍に先を
越されたから、尚更にあわてて、早く動こうとしているのよね!>

 確かに、情報の共有は大事なのだけど。もしここに海上自衛隊の
士官を送ったりしたら、日本は自衛官&艦船も出さなくてはいけなく
なるわけで。
 先にそういう既成事実を作って、海賊退治のための海自派遣の
決定を阻止しにくくしようとしているんでしょ~。(`´)

 mewは知ってるんだよ。国連決議をする前から、米国と打ち合わせ
ていて、日本が決議の際の討論に積極的に参加していたのも。
 米軍やEUのNATO軍と一緒に活動する計画を立てていたのも。
(関連記事*2に)

<しかも、米国は、いざとなったら、海上の活動だけでなくて、
ソマリアの本土にも軍隊を送り込むつもりなんだよ。(・・)
・・・ソマリア沖海司派遣の問題点に関してはコチラの記事参照>

 それにライス国務長官と会談してって・・・。もうあと1ヶ月も
しないうちに終わってしまうブッシュ政権の要望に応えて、国務
長官をヨイショ歓迎して、何の意味があるっていうのよ。(`´)

 要は、一緒に日米軍一体化の計画を立てて、どんどん実行していた
ブッシュ政権(ライス国防長官含む)と、残りわずかな日々の中で、
少しでも日本の軍事拡大を進めておこうとしてるんでしょ?(**)

 あ~、腹が立つ。・・・けど、mewがここで怒っていても、どう
しようもないわけで。
 誰かマジに、この日本政府の暴走を止められないのかな~。(-"-)

 社民党や共産党、民主党の中道・左派よ。早く動かないと、マジ
に自衛隊のソマリア派遣や、米欧軍と連携した軍事活動が始まっ
ちゃうよ~~~。(・o・)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
小休止で「クリック・コーナー」を。( ^^) 旦 socha desuga・・・
「今は最後まで読む時間がない」「長文を一気に読むのは、しんどい!^^;」
「でも、応援クリックはしてあげようかな」という方は、コチラで。
<できれば、あとで時間がある時に、残りも読んで下さいね~。(~~)>

人気blogランキング ←より多くの人に読んで頂けるように、ご支援を!(~~)
   
にほんブログ村 ←お手数ですが、もうワンクリック。よろしくです。(・・)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

 それに、mewがクリスマスの日に、世界が平和になりますように
ってお祈りしたのに。
 mewだけでなく、世界中で多くの人々が、そうお祈りしたに違い
ないのに。

 War is over,if you want it って唱えた人が、たくさんいるはず
なのに。<コチラの記事、参照>

 よりによって、その翌日に、パレスチナの自治区に、大規模な空爆
を始めて、既に300人以上の人を殺しているイスラエルにも腹が
立つし。exciteコチラ
<それも一般住人、子供たちの居住区やその施設が、どんどん攻撃
されて、多数の死傷者を出しているのだ。(ーー;) >

 同じパレスチナ人の生命や生活ことを考えず、自分たちの思いを
遂げたいがために、テロ攻撃を続けるハマスにも腹が立つし。
<様々な宗教や思想の中でも、XX原理主義というのは、カルト的に
イってしまっていて、タチが悪いので、マジに困ってしまう。(-"-)
・・・日本の「真性保守」の人たちもね。(・・)>

* * * * *

 しかも、知ってます? 米国の対応を・・・。

『イスラエル軍による大規模空爆でパレスチナ自治区ガザで多数の
死傷者が出たことについて、米ホワイトハウスは27日「暴力を
止めたければ、(パレスチナ強硬派の)ハマスはイスラエルに対する
ロケット攻撃をやめなければならない」とする声明を発表した。
米CNNテレビなどが報じた。

 声明は「ハマスはパレスチナの人々の将来に何らかの役割を果た
そうとするなら、テロ行為を中止すべきだ」と、ハマス側の攻撃を
非難。イスラエルに対しては、市民の死傷者を出さないよう強く
求めた。<共同通信28日>』

『ライス米国務長官は27日、イスラエル軍によるパレスチナ自治区
ガザ地区への空爆について、「ガザにおける停戦違反と暴力の再燃は、
(ガザ地区を実効支配しているイスラム原理主義組織)ハマスに責任
がある」とし、ハマスを強く非難する声明を出した。そのうえで、
速やかな停戦の復活を求めた。

 AP通信によると、国家安全保障会議(NSC)のジョンドロー
報道官も、ハマスに対し、イスラエルへのロケット弾攻撃を中止する
よう要求した。
 同報道官はイスラエルの攻撃については「ハマスのようなテロリスト
から自国民を守っている」として理解を示した。ただ、パレスチナの
一般市民への被害を防ぐよう求めた。

 ハワイに滞在しているオバマ次期大統領はライス長官と電話会談する
などして、現地の状況について報告を受けている。<産経新聞28日>』
excite記事コチラ

* * * * *

 あのさ~。確かに、ハマスにも問題があるとは思うけど。

 停戦中止以降、この1週間チョットで、ハマスの攻撃によって死傷
しているイスラエルの国民は、10人ぐらいなんだよね。
 それも、単発的なロケット弾の攻撃によるものだ。

 ところが、イスラエルは空軍を出して、パレスチナ問題が起きて
から、史上最大の空爆攻撃を行なっていて。死者だけで300人
以上、負傷者はもしかしたら1000人以上出ているかも知れず。
 建物もグチャグチャに破壊されて、電気や通信の設備も全く使え
なくなっていて。町ごとグチャグチャにしているわけで。

 いまや予備兵まで招集して、ガザ地区に乗り込んで、地上戦まで
やろうかってしてるんだよ。(**)

 そのような非人道的な攻撃、殺戮行為に関して、米国が、公の形
で「ハマスのようなテロリストから自国民を守っている」として
理解を示したりしたら、「じゃあ、この攻撃はOKなんだね」って、
図に乗って、もっと続けるに決まってるじゃない?(ーー;) 

<とってつけたように、市民の死傷者を出すなって言ったって、
意味ないでしょ~。>

* * * * *

 国連も、欧州の国々も、周辺国も、ともかくまずは、イスラエル
の過剰な攻撃を批判して、何とかやめさせようとメッセージを送って
いるのに・・・。

 日本は、米国に遠慮してなのか、政府としては、『河村建夫官
房長官は28日の山口市での記者会見で、イスラエル軍によるパレス
チナ自治区ガザ空爆で悪化する中東情勢について、「非常に残念だ。
日本政府としてどう対応するか、事態を直視しながら検討している」
と述べた』だけ。<時事通信28日>

 中曽根外務大臣が、イスラエルの外務大臣に電話をかけて、攻撃
の自制を求めたという報道もあったけど。
 あちらからは、「自衛のためだ」と言われて、終わりだったようで。
何か形だけ電話してみただけで、実質的には、何の役にも立って
いないような感じだ。(ーー;)

 イスラエルのバラク国防相は29日、「全面戦争」という言葉を
使って、さらなる攻撃を宣言したというし。*3

 このイスラエルの攻撃も、誰か、何とか、止められないの~~~
と叫びたい気持ちになっている。(・o・)
 
 もしこのままイスラエルの攻撃が激化したり、ガザ地区の封鎖が
続いて、食糧や医薬品などがほとんどはいらなくなったりすれば、
第三次の民衆蜂起(インティファーダ)が起きて、今度は下手すれば、
何千人もの死傷者が出ることになりかねないからだ。(`´)

・・・というわけで、何だかめっちゃイヤ~な&ブル~な気分&怒り
で、大晦日を迎えようとしているmewなのだった。(@@。

                  THANKS

【下の2つのランキングに参加中です。
mewなりに、政治や社会の問題などについて書いて、より多くの人にそれを
伝えたいと思っているので、頑張れ~と思って下さる方は、クリックをお願い
します。m(__)m と~っても励みになるです。(^^♪ 

できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。・・・組織票はなく、
記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】


↓ 25位枠遠のく。(ノ_-。) ご支援、よろしくです。 m(__)m

人気blogランキング
   

にほんブログ村
 
↑ 1位も遠のく。(ノ_-。) アツい応援を、よろしくです。m(__)m



 解散総選挙&政権交代に向かって、当ブログと一緒にウヨ保守系
の伏魔殿ランキングでコツコツと頑張り続けている生活重視のリベラル
&平和志向系ブログの応援キャンペーン中です。(^^♪
 わんばらんすさん、喜八さん、とむ丸さん、秘書玲奈さん、お玉おばさん
へのアクセス&ご支援のクリックをよろしくお願いいたします。m(__)m 

 
また、この他にリベラルor平和系のいいブログがた~くさんあるです。

ぶいっちゃんの「らんきーブログ」、iiyumeさんの「とりあえず書いて
みようか
」も必見!(**)

さらに現政権にノーさんが作った「THE BLOGGER」をご参照下さい。
 







『 政府は29日、アフリカ・ソマリア沖で海賊対策のため米国主導で来春にも設置される“海賊掃討司令部”にあたる「コンタクト・グループ(CG)」に参加する方針を固めた。事務局は、米海軍第5艦隊の司令部があるバーレーンなどに設けられる見通しで、政府は海上自衛隊の幹部(士官)数人を要員として派遣することを検討している。海賊多発海域が、日本にとって最重要な原油の輸送ルートで、積極的に掃討作戦にかかわる必要があると判断した。

 CGは、海賊対策を行う米英両国をはじめ各国海軍や国際機関などが参加し、情報を共有して活動内容を調整する国際協力メカニズム。麻生太郎首相は来年1月上旬に来日する米国のライス国務長官と会談し、海自の護衛艦派遣とあわせて、CG設置当初からの参加について伝える方針だ。

 国連安全保障理事会は12月16日、ソマリア領土・領空での軍事作戦を可能とする決議1851を全会一致で採択し、同決議の中で「海賊対策のあらゆる側面に関する各国・関連組織間で国際協力メカニズムを設置する」と規定した。米政府はCGについて、海上作戦の調整に重点を置く考えで、船舶の運航情報を持つ商船会社や保険会社の参加も求めている。

 ソマリア沖海賊対策をめぐっては、すでに15カ国が艦船を派遣している。米国のほか、ロシアが監視活動を実施。欧州連合(EU)艦隊も北大西洋条約機構(NATO)の後を継いで任務についている。中国も軍艦3隻を派遣した。

 これに関連し、政府は来年1月26日からアフリカ・ジブチで開かれる国際海事機関(IMO)の国際会議に、外務、国土交通両省から職員を派遣し、ソマリア周辺の21カ国が検討している「海賊情報共有センター」への協力を表明する。同センターは、マラッカ海峡の海賊対策のため日本が主導して2006年に発効した「アジア海賊対策地域協力協定」を参考に、周辺国が不審船や海賊被害の情報を共有する場となる。

 海賊対策をめぐっては、麻生首相が25日、海上警備行動の発令で海自艦艇をソマリア沖に派遣することを正式に表明。さらに、首相は26日、浜田靖一防衛相に対して、派遣に向けた検討を急ぐように指示した。

                   ◇

【用語解説】国連安保理決議1851

 アフリカ・ソマリア沖で多発する海賊問題に対処するため、国連安全保障理事会が12月16日に全会一致で採択した決議。米国や韓国など6カ国が共同提出した。期限は1年。過去の決議で認められているソマリア領海内での活動に加え、領土・領空で海賊や武装組織の制圧を可能とした。海賊対策のための「国際協力メカニズム」の構築や、ソマリア周辺国による情報センターの設置を呼びかけている。
<産経新聞30日>』

『『国連安全保障理事会は2日、ソマリア領海内で頻発している海賊行為を取り締まる権限を各国に与え、その実施期間を1年延長する決議案を全会一致で採択した。

 日本も同決議の共同提案国に加わった。安保理は今年6月、半年間の期限つきで各国に海賊や武装強盗行為の取り締まりを承認する決議を採択、この日に期限を迎える予定だった。

 決議は各国に海賊制圧のため「必要なあらゆる措置」をとることができるとし、武力行使を承認した。
<産経新聞3日>』

『東アフリカ・ソマリア沖で今週から海賊対策に
乗り出す欧州連合(EU)艦隊のフィリップ・ジョーンズ司令官(英国)は9日、
ブリュッセルで記者会見し、海上自衛隊の艦船がEUの海上作戦に参加する可能性について、
日本政府と協議していることを明らかにした。

EUの作戦は1年間の予定で、フランス、英国、ギリシャ、ドイツ、スペインなどが参加。
平均して艦船5~6隻、哨戒機2~3機が現場に展開し、ソマリアに人道救援物資を運ぶ
世界食糧計画(WFP)の貨物船の警護や、海賊行為の防止などを行う。

司令官は「EU部隊に参加する可能性のある(EU域外の)欧州、
アフリカ、極東の国々と協議している。日本はその一つだ」と述べた。
<毎日新聞10日>』

『イスラエル軍は29日、パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム原理主義組織ハマスの拠点に対する空爆を続け、AFP通信によると、27日からの3日間のパレスチナ人死者は345人に達した。イスラエルは29日、ガザとの境界を軍事閉鎖地域に指定し地上部隊を増強。バラク国防相が「ハマスとの全面戦争」を宣言し、地上戦突入への懸念が強まっている。

 ロイター通信などによると、28日から29日にかけて空爆されたのはハマスのハニヤ最高幹部事務所、内務省、イスラム大学の研究棟、武器密輸トンネルなど。イスラエル軍は研究棟でロケット弾の開発が進められていたと主張している。ガザの港や船舶にも海上から攻撃が加えられた。

 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)報道官によると、少なくとも57人の一般市民が巻き添えになって死亡したとみられている。

 一方、イスラエル軍によると、27日以来、150発以上のロケット弾などがガザ地区からイスラエル領に向けて発射された。この攻撃で29日にはイスラエル南部アシュケロンの男性1人が死亡した。今月19日のガザ停戦終了以降、イスラエル人死者は2人目。

 ロイター通信によると事態の悪化を受け、パレスチナ自治政府のクレイ元首相は29日、「イスラエルとの和平交渉は凍結された」と記者団に述べた。<毎日新聞30日>』
by mew-run7 | 2008-12-30 20:08 | 平和、戦争、自衛隊

by mew-run7